気温は11℃→5℃→20℃→15℃位。スタート時はほぼほぼ一番寒い時用の装備にして暑くなってきたら脱ぐ作戦にした。
キャップ → 朝にネックカバーを被る
GIARAジャージ
長袖インナーアウトラスト
レーパン
5℃タイツ
レッグウォーマー → 途中でタイツと交換
薄手フルフィンガーグローブ(夜は防寒グローブ)
ウインドブレーカー
反射ベスト(厚手)
キルトベスト+アームウォーマー
レインウェア上下 (上下ス―パーストレッチ)着なかった
いつもは冬インナーを途中で脱着するが、ジャージを脱ぐ必要があるため今回は反射ベストだけを外すだけで脱着できるように厚手のベスト。ジャージの下にアームウォーマーを付けて暑くなってきたらそのまま引っ張って外すようにした。
概ね成功。ただ5℃は肩辺りが寒い。もうちょっと工夫が必要かな。
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx3、
フロントバッグ(グランジ) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバック オルトリーブ2 L 輪行袋、ホイールバッグ、バンドx2、チューブx1、ホッカイロx2
バックポケット ティッシュx2、
長いツールボトル、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー3350mah 予備ライトバッテリーx1
フレームバッグ グローブ、ヘルメットライト
ライト VOLT800、400
後ろはTIGHTx2
ヘルメット尾灯x1
おにぎり
みそ汁
ブリトー
キットカットミニ
龍角散のど飴
水550ml
豆乳
麦芽コーヒー豆乳
ミニ粒あんパン
海鮮丼
大判焼き(大きめ)
お昼がグルメできて良かった。寒さ対策は試行錯誤
キャップ → 朝にネックカバーを被る
GIARAジャージ
長袖インナーアウトラスト
レーパン
5℃タイツ
レッグウォーマー → 途中でタイツと交換
薄手フルフィンガーグローブ(夜は防寒グローブ)
ウインドブレーカー
反射ベスト(厚手)
キルトベスト+アームウォーマー
レインウェア上下 (上下ス―パーストレッチ)着なかった
いつもは冬インナーを途中で脱着するが、ジャージを脱ぐ必要があるため今回は反射ベストだけを外すだけで脱着できるように厚手のベスト。ジャージの下にアームウォーマーを付けて暑くなってきたらそのまま引っ張って外すようにした。
概ね成功。ただ5℃は肩辺りが寒い。もうちょっと工夫が必要かな。
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx3、
フロントバッグ(グランジ) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバック オルトリーブ2 L 輪行袋、ホイールバッグ、バンドx2、チューブx1、ホッカイロx2
バックポケット ティッシュx2、
長いツールボトル、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー3350mah 予備ライトバッテリーx1
フレームバッグ グローブ、ヘルメットライト
ライト VOLT800、400
後ろはTIGHTx2
ヘルメット尾灯x1
おにぎり
みそ汁
ブリトー
キットカットミニ
龍角散のど飴
水550ml
豆乳
麦芽コーヒー豆乳
ミニ粒あんパン
海鮮丼
大判焼き(大きめ)
お昼がグルメできて良かった。寒さ対策は試行錯誤
PR
コメント