"ブルベ"カテゴリーの記事一覧
-
今回は600走ってきました~。
前日は22時に寝る、当日は4時40分に起きて準備して5時40分ちょっと前に出る。
流石にこの時期だと外が明るい、風はまぁまぁかなSTART地点まで向かう。
STARTー半分
ボールペンを買い忘れてたのでスタート前に一回買って記入してからもう一回コンビニでゼリーを買う。
若干慌て気味のスタート。
最初は交通量がそれほどでもなかったけどいつもの街道にでていつも通りの込み具合。
信号で止まることも多いのでちょっと速度は出ない。
しかしながら暑い、昼はもっと暑くなるんだろな~といった感じ。水分補給はこまめにすることに。
PC1の青梅には9時前くらいだったかな、人が結構いてコンビニも混んでた、ちょっとトイレ待ちが長かったのが失敗さっさと別のところに行けばよかった。
アンパンと水を買って補給。
さぁここからちょっと登りが入ったり。日差しを浴びつつ北上。風向きは意外と悪くない。
下りもちょこちょこあるけれどやはり登り基調かな。ちょっときつめ。
大きい道も小さい道も車が結構走ってて気を付ける。
ビューンと走ってPC2。暑いねぇ。
蕎麦とジュースと水と氷だったかな。ボトルに詰めるのと補給。
まだまだ走るよと群馬に入り、結構アップダウンなのと暑い・・・。
途中で富岡製糸場にちょっと寄り道したり、掛水をしながら冷やしたりしつつ更に走って碓氷峠へ、登り手前くらいの所にあった力餅を売ってるところに試しに入ってみたらちょっと想像と違ってお土産用の小さいのがたくさんみたいな感じのだった。一皿370円で餡子餅な感じでパクパクと食べる。
碓氷峠は意外と勾配きつくなく走りやすい。車とバイクが結構来るけど~。
メガネ橋で写真撮ったりの休憩入れつつ登る。
結構時間かかってしまったけど焦らない。下は30度近くあったけど流石に1000mくらいになったおかげか20度ちょっと、大分日も傾いてきたけどそれもあったのかな。
軽井沢のPCでバナナとジュースと水を買って休憩。
ここからさきは暫く渋滞気味でいつも通りだったけど、意外と渋滞も短い気がした。なんでだろう。
下り基調だったけど途中で登りもありそこそこ大変。でも日がまだ暮れていないので良かった。
海野宿で写真を撮って更に進む、さすがに暗くなり始めてきたのでライトを点ける。
途中で道の駅があってトイレが綺麗だった。
次のPCまでは向かい風少し出てきたのと川沿い走ったりで結構きつかった。19時半くらいにPCに到着。
ちょっと多めに補給なのと他の参加者と少し会話、寒くなりそうですね~。冬インナーと10℃タイツ、ウインドブレーカー、レイングローブ、ネックカバーを付けて防寒対策。
でもそこから峠だったので結構きつい、勾配もきつめ。
ゆっくり登る。そして下る。
次のPCまで距離が40ほどだったので助かる。豚汁とおにぎりを補給し、他の参加者かたに健康ランド行きます?と聞かれたので、考えてみまーすと言ったかな。
いいアドバイスをもらってどうしようか迷いつつ進む。時間的には1時半前に着いて2時半くらいに出れればゴールできるかなということで近くまで来たときに決断。結構疲れてたのもあったので。
ということで健康ランドには1時20分くらいに着く、結構他にもいた。
体あらって軽く湯船につかり少し暖まる。
仮眠室は混んでたのでリラックスルームに行ったけどTV付けている人が居て正味30分くらい仮眠。気づいたらスマホがブルブル震えてたので時間だ~と気づいて支度を整え2時45分くらいに出る。残り285で19h。ちょっと不安。
半分ーゴール
外に出るとやはり寒い。少し峠があって下り初めで6℃くらいまで下がったのでマズいな~と思ってたら自販機前に参加者(Mさん)が居たのでついでに寄る。
寒いですね~といいながら先にその人は出る。自分はウインドブレーカーに更にレインウェア上を着たのと補給でリポD。ちょっと目がさえた。
5時くらいになればここ暖かくなるだろうと耐える。
幸いそれ以上下がらずに済んでよかった。空が白んできてほっとする。
朝の大通りを走って山々を見つつ次のPCへ。ちょっとお腹が空いていたのでポテトのグラタンとおにぎりとジュースと補給食でクッキー。
長めにいた感じがしたけど外は気温が上がってた。
これまたのどかな景色を見つつひた走るが流石にレインウェアが厚いので途中で脱いだ。少しさっぱり。
杖突峠は前回霧の中だったかな~景気を楽しみたいけど勾配きつき大変。やっとこさ登る。
下りは気持ちが良かった。その先のコンビニで水とかを補給。
装備も夏装備に戻す。
お昼はどこかで食べたいな~と考えながら南下。ちらっと富士山が見えるがまだ遠い。
先ほどのMさんに追いつかれたり、追い抜かれたり、追い抜いたりをしながら進んで、めちゃくちゃ暑い中富士川のPC。冷やしタンメンミニ?と氷と水とオランジーナ。あと補給食でドライフルーツだったかな。
ここから先はある程度分かっているけど長い登りとかアップダウン。
向かい風ではないんだけど昼間せいか速度上がらず、蝶がたくさん飛んでた。
またMさんにあったりしながらひたすらこぐ、途中の道の駅っぽいところで休憩入れて最後のトンネル前の登りを制して若彦トンネル、下って河口湖。
久々というか初めてかもという感じの富士山を見れて大変良かった。写真をそこで撮り忘れて結構進んだ道端で撮ってしまった。
山中湖へ向かう道は相変わらずの込み具合。速度も出ないので気を付けて走るだけ。
山中湖に出ていつものポイントここだと思ったのでやっと撮れた。いつもは天気悪いか夜だもんね。
いつものPCだったところはPCではなかった。はす向かいのトイレに行ってから寄る、まだ15時台。モンスターとおにぎり、ヨーグルト、ジュース、水。Mさんが居たので会話。下りも追いついたら一緒に下る感じにということで先に行く。
道志みちは昼間初めてでは???と思いながら下る。
車とバイクがガンガン飛ばしてくるので邪魔にならないように。
途中でMさんに追いつかれご一緒。30㎞ほど下ってコンビニがあったので入る。
お互い補給しすぎて入らないですね見たいな感じ。でも飲み物だけ買ったかな。
更に下ってでも細道では登らされ。きつい。
市街地にやっと出てあとはほぼ平坦…と言いたいけどちょっとアップダウンがあるのと信号が多いのでここでも大変。日も暮れてきて車も多いので注意しながら走る。
残り10㎞くらいでお腹が微妙な感じになったので、コンビニ寄ってから走ってゴール。
ゴール地点にいたMさんとお互い健闘をたたえつつお別れ。帰りは自走でいつもの道をゆっくり帰って21時過ぎに帰宅。
お疲れさまでした<(_ _)>
Time 29:07 (38h半くらいかかっていたので結構休んだな~)
Dst 612.08 + 6.12 ㎞
Odo 7863 kmPR -
気温は7℃-30℃
キャップ
夏長袖ジャージ
おたふく長袖インナー
コールドギア(夜間)
レーパン
10℃タイツ(夜間)
ロングソックス
足首サポーター
ハーフグローブ
防水グローブ(夜間)
ウインドブレーカー
反射ベスト(ミニ)
ネックカバー
レッグカバー
レインウェア上下(夜間)
レッグバンド
シューズカバー(未使用)
フェンダーは持って行かなかったが3日目の夜に雨、シューズカバーも軽量化のためドロップバッグに入れてしまったのが失敗。
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx12、スポーツ羊羹x3
フロントバッグ(グランジ) 、マスク予備x2、ワイヤーロック
サドルバック(オルトリーブ シートパックM) 輪行袋、ホイールバッグ、バンドx3、チューブx1、ホッカイロx3
バックポケット ティッシュx2、
長いツールボトル、ライトの予備バッテリー3400mah、USBケーブル(micro+TypeC)、単三x2、チューブx2、工具、パッチ
フレームバッグにグローブ、ヘルメットライト、USB充電器2口、USBケーブル(TypeC)
ライト VOLT800、オーライトRN1500
ボタン電池2032
マスクx1
後ろはTIGHTx2
ヘルメット尾灯x1
ドロップバッグ、夏装備一式(夏長袖ジャージ、おたふく夏長袖インナー、レーパン、レッグカバー、パンツ)、ライト予備バッテリー 3400mahx1、モバイルバッテリー3000mah、RN1500、ニッ水x2、リチウム電池x2、日焼け止め、薬類
RN1500予備で1本入れてよかった。必要な本数間違えててVolt800の予備バッテリー2本しか持ってなかった。仮眠撮れない場合のプランができていないのが原因。あとUSB充電器2口1個しか持参してなかったので当日朝にコンビニで2口を追加したがケーブルも1本足りず途中で買い足す。
充電コネクタ違いで昼ご飯時とかに充電しようとして自転車まで取り戻ることになったので反省。変換コネクタも持ってたのに意味なし( ̄▽ ̄;
モバイルバッテリーも1口じゃなくて2口ので少なめのがあった方がいいかな、最後はライトが赤LEDになったので給電しつつ走った。
レインウェアは撥水処理をしたはずだけど濡れるのが早かったかな、処理方法が今いちか劣化のどちらか。冷感インナーを内側に着ていたせいか夜間がより寒く感じた。
買ったもの(覚えてる分だけ)
ミニアンパン
水550ml
おおきいおにぎり
ホットお茶
麦芽コーヒー豆乳x3
ゼリー
カットリンゴ
グラタン
あんぱん
カロリーメイト2本
ブラックサンダー
クッキー
氷200g
紙パックジュースx2
おにぎり
サラダ
サンドイッチ
ミニスコーン
フィナンシェ
いももち
即効元気ゼリー
和風ちゃんぽんうどん
朝食バイキング(ご飯、ハム、卵、野菜)
ランチパックx2(配布)、チョコx5など
冷や汁&チキン南蛮定食セット
リポDゼリー
豚汁
カロリーメイト2本
おにぎり
朝食バイキング(ご飯、ハム、卵、野菜)
そうめん
氷200g
ゼリー
カットマンゴー
一口アンパン
ちょい麺塩ラーメン
ヨーグルトx2
おにぎり
一口フィナンシェ
のど飴
ブリトー(ハムチーズ)
結構買って食べた休憩多め、仮眠時間はなんとなく予定よりは短くなりそうな予感だったけどその通りだった。ドロップバッグありなのは助かった。毎度宿泊地までの道のりが大変、今回は込みのプランにしたけど、自分で決めなく良い反面、区間距離が縛られるので人によってあうあわないはあるかも。でもチェックインチェックアウトがサクッと済むので申し込んどいてよかった。 -
レインウエアの下も履いて対策。
スタート前に話をした人とまた会う。防寒装備が微妙とのことでDNF少し迷っていたので、がんばるのであればとホッカイロミニx2をあげたのと、コンビニで使えそうなものを伝える、ついでにそこからはご一緒でGOALまで走ることに(´▽`)
知っている道がほとんどということで安心、眠気覚ましに色々話を聞きながら。残り時間を気にしつつ。お互い励ます。
流石に寒いと見つけたコンビニで暖かいものを食べたり、タオルを買って巻いて保温したりと色々対策していたが流石に夜中は眠気が来たので10分ほど休憩をさせていただいて目をつむると一瞬で過ぎ去った( ̄▽ ̄;でもおかげでお目目少しぱっちりしたので良かった。
佐賀街道の平たん路もあり追い風少しあったので助かる。
最後のゴールまでやっと見えてきたのであとはパンクしないように慎重に進んで無事時間内にゴール!
お互いお疲れさまと声をかけあい終了。忘れずに先にゴール受付もする。
仮眠をとるか迷ったがいっぱいらしいのと風呂が使える時間がまだだったので、とりあえずドロップバッグと預けてた荷物を回収して、輪行できるように荷物整理。道中あったほかの人とも軽く挨拶会話をして、ちょっとずつ実感がわいてくる。
風呂を済ませて少しさっぱり。輪行分解時間がかかりそうなので早めにお暇。
OS-500はバッグの上に括り付けて乗車して移動。
意外と30分以内に袋詰めできたので1h以上待つことになったけど、まぁいいやと、コンビニが駅になかったのはちょっと失敗だったくらいかな( ̄▽ ̄;お腹空いたまま新幹線乗ることに。
今回はせっかくなので鹿児島に移動して親せきの家でGW終わりまで過ごすことにして無事終了。
1200走れてよかった!お疲れ様でした<(_ _)>
Time 89hくらい
Dst 1202 km (フェリー分オフとリスタート押し忘れ分で-5㎞)
Odo 6516 km -
8時半くらいに起きる。
バッテリー類は満充電になっていないけど諦める。
今日も暑くなりそうなので、さっさと夏装備に切り替える。サドルバッグは外だったので詰める作業に時間がかかった。
9時半過ぎに出発。良いお天気でやはり暑い、景色は良い。
佐賀市に入ってなんか去年のGW走った道のような?ちょっと懐かしい。
またしばらくコンビニなかったりしたので発見したときにすぐにin。後ろから来た参加者の人も来たので、ちょっと会話しつつ補給、大阪からの参加ということで知らない話が聞けて良かった。
先に出発、相変わらず走りやすい道。ちょっとアップダウンがあったり。
武雄から有田に行く途中で事故渋滞があり、ちょっと通るのが大変だったけど、通れたので良し。車は転回して戻って行ったので、その先は交通量も少なかった。有田焼のお祭りがあったから渋滞大変だろうな~と思ったけど更になんかあるとは思ってなかった( ̄▽ ̄;
佐世保に着くころには夕方、ちらっと佐世保バーガーがよぎるが諦め、下り道が渋滞で混みこみ。
CH3に到着。独りぼっちかと思ったら前後に結構走られてる方がいたみたいでちょっとにぎやかでほっとする。
スタート前に会話した方もいたので挨拶、応援に来られてる方もいて、いいな~と思った。
ちょい麺塩ラーメンとヨーグルトを補給し、夜装備へ、また寒いことはわかっているのでウィンドブレーカーでは無く、レインウエア上を着る。暖かい。
ハウステンボス近くの道は広くない割には交通量も多い、坂も多めで結構気を使って走った。
沿岸部のアップダウンは神奈川の134号に似てたかな~。途中で休憩を入れる。
大村市の大通りは大きい店もあって車も結構走っていてまた気を付けて走った。ちょっとお疲れ気味なので特にフラフラしないように。
諫早まで来てCH4。残り92㎞くらい。気温も下がって寒かった。 -
PC2を出発。
良く晴れて暑い。延岡の先の道の駅でお昼、冷や汁とチキン南蛮のセット。手前にあった市街地のチキン南蛮で有名なところが混んでて諦めたので食べられて良かった(´▽`)
水も補給して再開、良い景色を眺めながら・・・・また山道。補給ポイントまた少ない。
日差しをもろに浴びながら大分県。その先のやっと山道が終わったところでコンビニ発見!補給。
臼杵まで行って夕方、晩御飯はコンビニ。豚汁とおにぎりにする。なんか雨雲が?とか書いてあったので心配だったのもつかの間、ぽつりと来る。一応ウェア類はまだ着替えるほどではなかったのでそのまま走る。
CH2まで近くの海岸線は街灯はないものの走りやすかった。CH2には20時前。
ちょっと行ったところの道の駅でトイレ休憩、出てきたところで参加者が入ってきたので挨拶したら、雨が降るとのこと。少し雨宿りすれば通り過ぎるみたいなのでちょっと雑談しつつ待つと、そこそこの雨がちょっとだけ降った。
気温も下がったので一応レインウェア等を着てから出発、ここでサイコンのスタートボタンを押し忘れて数㎞保存できず。先ほど一緒に走った人とは途中でお別れ。そのあとまた雨っぽい感じになったのでひとまずコンビニ。様子を見て出発。
大分市~別府市あたりは降った後みたいな感じで走れた。大きい建物とかの写真を撮りつつ市街地を抜ける。
コンビニでまた休憩、おにぎりとみそ汁で温まる。
ハーモニーランド近くの坂が府中街道にある坂みたいな感じで結構きつく眠気もあったのでちょっと歩道で休憩。下っていると遠くに雷、そして雨。コンビニにいったん避難。
他の参加者も来たのでどうしましょうかねみたいな話をして、フェンダーはないのでひとまず足を何とかしようと、ラップを巻くことにしてみた。ぼうすいせいはまあまぁだったけど歩くとすぐボロボロになるのでやはり一時的か。でもある程度漕いでいる間は防げたので巻き方考えればよいかも。
途中までは先ほどの人とご一緒で走る。ここもトラックが結構運転荒かったので気を付ける。
途中で寒さに耐えかねてコンビニ、ホッカイロを奥から出してもらって買う。
宇佐神宮辺りまで来ると雨は止んでた。
そこからPC3まではずっと走って(コンビニ休憩は入れたかな)、7時ごろ到着。201号がまた早朝なのに混んでてきつい。謎のトンネル内登りも大変だった。速度が上がらずだいぶ遅い。
朝食をとって仮眠。 -
PC1から相変わらずアップダウンで疲れが少し出てるのでぎこちない動きのなか走る。
幸い日差しも出てきそうな感じなのと気温も上がるので朝だけ耐えた。
入来峠は大変だったけど昔シクロもどきで走ったことがあるので、なんとなく道のりが分かってたのが幸い。無事クリアして鹿児島市内へ。ちょっと路面荒れてて車にも気を付けながら走る。
西郷さんの銅像の写真を撮ってから鹿児島港フェリーターミナルに行って海を渡る。
ついでに船内で冬装備から着替えとく。相変わらずうどんは人気だった。
渡って料金支払いをする。目の前のコンビニに入って(他の人たちほとんどそのまま進んでた)、氷と補給食をいくつか。
日焼け止めを塗り直したりして時間かけたけど仕方ない。
ここからはほとんど知ってる道なので安心。
追い風基調もあり、道もそこそこ良いのでどこで食べようかな~と考えながら走る。
途中の有名なお店行ってみようと思ってたらやはり混んでた。諦めて、道の駅か・・・?そのまま走ってると結構距離があったのでこれまたその先にコンビニなしのラストだったので寄って補給、サンドイッチとサラダとクッキーとか。スタート前でお会いした方に再度会った。
リスタートして走ってるとちょっと追い風から横風や向かい風に!!!
アップダウンもそこそこ。ホテル手前のルートは走ったことなかったけどひどい激坂で10%超え。帰りもここ通るのか―とがっくりしながら走って最南端の佐多岬!到着。なぜか車やらバイクが多くて看板60分待ちとかたってた。
ついでに記念碑の先の観光案内所まで行ってトイレ休憩してUターン。
鹿屋までの道は同じで風が向かい風気味だったのがきつかった。
坂をよいしょと上って鹿屋市内。道がまた路肩微妙なところあるんだよね~と思いつつ走る。
途中でうどんやさんに寄って和風ちゃんぽんを食べる。寒かったので温かいのが良かった。
志布志を通って都城。本当は20時くらいには通過できるのではと思ってたけど全然無理だった23時くらいに通過。
宮崎市に入って国道10号は結構なアウェー感、今までの車のよけ方(追い越し方)に感動してたけど、一気に現実に戻された感。トラック多いのとスピード速い、たまにギリギリ避けもあったし。PC2手前でトラック横転して材木が散乱してのがびっくり。
PC2には5時40分ごろ着く。予定より2時間くらい遅め。
またライト類の補充電セットしてシャワー浴びて、仮眠、7時に起きて朝食食べて準備、ライトはバッテリー類が結構回復してた。ドロップバッグはここだけなので予備バッテリーとかを持つことにした、シューズカバーは未使用でここからも雨予報ないし要らないだろうということでバッグに入れた(あとでその判断は失敗となった) -
スタートしてしばらくは様子見、やはりというか速度が速めなので追いかけすぎないように注意する、長丁場なので自分のペースを守らないと絶対足に来るので。
お天気も良く日焼け止めは毎日塗った。長袖インナーと長袖夏ジャージでちょっと暑いかもというかんじ。
CH1まで100弱なので70くらい行ったところで休憩。その先がCH1のところまでのコンビニラストだったため。水とミニアンパンを補給、腕に余った水かけて冷やしてみたけどそのあと曇って冷えてきたので失敗だったかな(標高も上がってたし)
ちょっと分岐を行き過ぎたところで戻って山道、なんかスタートから変速が微妙だなとホイール嵌め直したら悪化。激坂なのにインナー~3段あたりがうまくいかなくなって焦る。何とかシャリシャリ音が鳴る程度になったので再スタート。
阿蘇山は斜度低めのルートなのか走りやすい、途中結構ほかの方をパスしつつ、写真撮ってて追い抜かれたりとかしながらCH1。景色良かったが流石に寒い。防寒装備に着替えて下る。
熊本市に入って、途中でイートイン可能なお弁当屋さんがあったので入ってみたらイートイン時間終わってた...。おにぎりを買って外でもぐもぐ。ただ補給が少なくちょっと失敗。10~20㎞ほどの無補給区間がさりげなくちょこちょこあったのできつかった。
国道3号に入ってまぁまぁの走りやすさ。ただ12時スタートの割には眠気もあり休憩もきちんととるようにした。
PC1へは4時20分でもはや空が白んできたくらい。おにぎりと豚汁を頂いて、ライトを補充電セットしてから仮眠。6時前に起床。準備して出発。 -
数年ぶりの600オーバー、大変でした。
前日がスタート受付のため、前々日もお休みを取ってギリギリまで準備、天気予報を見てフェンダーは要らないだろうと判断。OS-500に車体、サドルバッグ、一応100均カッパ、工具などを詰める。
前日は早朝の飛行機、雨が降る前に移動。ペラペラの輪行袋ではないのでいつもより重たい。
左腰あたりと右肩をちょっと痛めたかも・・・。無事飛行機のは乗れた。
福岡空港から博多駅に移動、新幹線のチケット受け取りで大混雑。自動発券機で受け取り出来なくて窓口(すでに発車時刻過ぎてしまった)で聞いたら別のところだということで参った・・・。九州側の方に移動して駅員に聞いて発券できたけど、次の自由席で乗ることに、まぁ事前調べ不足でしかたないか、その便には他の参加者も乗るらしく10台分近く輪行袋あったのでは・・・。
13時過ぎに着いて組み立て。ちょっと離れた位置だったのでOS-500もあって押し歩き大変だったけど受付と説明会。送迎バスで隣の柳川に泊まる。次の日は電車移動が面倒だったので他の参加者にタクシーで行きませんかと誘ってみてOKだった人がいたのでちょっと楽になってよかった。
当日は7時に起きて準備、スタート12時だけど、10時の最終チェックとかドロップバッグとかもあるだろうということで9時半にタクシーで向かう。
荷物預けとドロップバッグ。用意してたら心拍センサーが見つからず。ホテルで付け忘れたままだったかも!と思って見つけたら着払いで発送できないか聞いてみてOKを頂きホッとするが・・・やれやれと反射ベスト着ようとしたらぶら下がっていた( ̄▽ ̄;アララ、もう一度電話して見つかったと報告。
ブリーフィングと記念撮影、11時組を見送る。
12時にスタート、長い旅になりそうだ。 -
気温は5℃-14℃
モンベルワッチキャップ
シマノパフォーマンスウインドブレークジャケット
おたふく長袖インナー
コールドギア
レーパン
10℃タイツ
ホットマジックタイツ
保温靴下
足首サポーター
シマノウィンドブレークグローブ
ウィンドブレークグローブ厚手
防水グローブ
ウインドブレーカー
反射ベスト(厚手)
ネックカバー
レインウェア上下
レッグバンド
シューズカバー
初日の午前中が雨だったので防水重視なのと冬装備。5℃タイツあれば重ね着しなくてもよかったかも。
リアをフルフェンダーにしたけどいざ走り始めると擦れる音が鳴って途中で直す羽目に。
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx2、スポーツ羊羹x2
フロントバッグ(グランジ) 、マスク予備
サドルバック(オルトリーブサドルバッグ2 4.1L) 輪行袋、エンド金具 バンドx3、チューブx1、ホッカイロx3
バックポケット ティッシュx2、ワイヤーロック
長いツールボトル、ライトの予備バッテリー2200mah、USBケーブル(micro+TypeC)、単三x2、チューブx2、工具、パッチ
ライト VOLT800、オーライトRN1500
ボタン電池2032
マスクx2
後ろはTIGHTx2
ヘルメット尾灯x1
買ったもの
ゼリー
水550ml
ブラックサンダー
ベルギーワッフル
C1000クエン酸
キットカットミニ
チキンカツ丼
鴨つけ蕎麦
あおさ味噌汁
リポD
鳥五目おにぎり
桜クッキーx3
あんバターパン
のど飴
リンゴジュース
雨対策に低温対策。比較的短い時間で済んだので良かったけど。まだまだ改善の余地あり。 -
今回は日本橋主催のに参加しました~。
前日の夕方に新幹線に乗って移動、先に向かっていたメンバーから寒いとの情報があったので冬装備に重ね着をする。フェンダーもつけて最寄り駅へ、雨が降ってたけどちょうど弱まってた時で良かった、駅前で輪行袋に詰める、久々に縦型にしたのでホイールをフレームに結ぶのに苦労した。
現地には18時頃着いて、メンバー集合。晩御飯を食べて、自転車を組み立て、フェンダーのクリアランスが一応取れたので就寝10時頃。
6時に起きて朝ごはんを食べて7時半にホテル前、コンビニに移動して8時にSTART。
雨が降ってたのと残雪があったので寒かった、念のため10℃タイツの下にホットマジックのインナータイツ(手持ちがこれしかなかった)を履いてきてよかった。防水グローブは効果薄いので諦め。
序盤は峠越え、残雪も増える。車は少なめでセーフ。
トンネルを抜けると雨降ってない!、下りは慎重に。喜多方はちょっと曇。ラーメンは諦める。
暫く走ってお昼をしっかり食べて、近くのお城跡では桜が満開、渋滞してた( ̄▽ ̄;
ひたすら南下。追い風と日差しも時々あって助かる。途中もう一登りがあって結構消耗したものの休憩を取って下り、それ以降は下り基調なのでセーフ。
所々以前走ったような~と思ったら先々週走った道を逆方向に向かっているのでした。
暗くなってきてライトを点ける。晩御飯は蕎麦屋へ。
食べ終えて装備をしっかり整えてるとお店の人から頑張ってと声をかけられる( ̄▽ ̄)
江戸川まで南下してちょっと単調な道なのと疲労もたまってきたせいか昼間なら間違えないはずの土手の上下移動の分岐を見過ごす…。
途中道路工事で通行止めがあって迂回しつつ南下、トイレ休憩もはさむ。
やっと4時過ぎくらいから空が白んできて朝がやってきた。
22hには何とか余裕をもって着きそうだったので手前の別のコンビニでパンを買ったりして補給。
22h地点のコンビニもちゃんと到着。江戸川CRに戻って朝の運動中の人たちに気をつけつつ東京方面へ。
車道は朝から込んでいたのと信号も多めで結構大変だったけど24h地点のコンビニに滑り込みなんとかレシートゲット。
あとはナイスプレイスへはゆるりと走って受付してもらって。メンバーとは解散。
自走で家まで走って(昼手前のせいか道は車も人も多くて大変!)1時間半くらいで帰宅。
今日も河川敷を往復。昨日と同様様子を見つつ。
Time 16:42
Dst 379.46 km ⁺ 19.27 ㎞
Odo 4999 km