"ブルベ"カテゴリーの記事一覧
-
その3
ホテル1-ホテル2
2時に起きて準備、2時45分くらいに出発?の前に外が雨降ってるのでレインウェアを着てシューズカバーを付ける、ホテルの自販機でドリンクを1本買う。外出るとそんな降ってないかな?出発。
海岸線を走るかと思ったけど若干内陸っぽい感じの道。
途中の道の駅でトイレ休憩入れると道端にキツネが居たので遠くから写真を撮る。
ひたすら長い道が風向きが微妙なので疲れる。ほぼほぼ雨が降っておらずいつレインウェアを脱ぐが迷う。明るくなって、流石に暑くなってきたので道端に止まって脱ぐ。
山が前方に見えるけどそこまで一直線に走って・・・・なんか登り?坂でした。遠くに参加者の人が2人ほど見える。1回曲がって通過チェック到着、これまた長い直線の確かに天に続く道だ~。
かけ降りた先のコンビニが3つ並んでるところで参加者一人がいたコンビニへ。朝ご飯休憩的な。ちょっと手前からまたパワメのバッテリ警告表示が出てたので(多分壊れてる)ので電池交換もする。
ここからまた雨予報なんだけど降るのかどうかが分からない。
まぁ雨降ったら着ようということで涼しい格好で出発。南西方向一路釧路?へ。
暫く走ると雨がポツポツしてきたのでレインウェア装着。結構こまごまと時間消費してるけどそれでも予定より早い。
川湯温泉駅近くのお昼予定したところは9時半とかについてしまいパス。
その先から摩周湖への登り。と少し走ると霧が出てきた!これはもしや例の霧の摩周湖では???
登るにつれて霧が濃くなり20m先が見えているのやら、突然参加者が見えたりして視界が悪い。
登りもちょっときつかったが、無事第3展望台に着いたので一応階段上ってみてみたが真っ白で何も見えず(´▽`;)
諦めて通過チェックの第1の方へ。
こちらはお土産屋さんや食べ物が売ってたので結構賑やか。イモ団子を買ってちょっと温まる。
霧で結構冷えたけど、少し下ったらいきなり視界良好陽射したっぷりで暑い、途中でレインウェアをまた脱ぐ羽目に。でも下りはちょうど良かったかな。
弟子屈を抜けてPC3のコンビニに到着!、クローズ1hちょっと前、予定では30分とかぎりぎりに着く感じだったので、早めについてよかった。先月の宮城に出てた方と少し会話をしつつゼリーとか餅を補給。再出発して更に南西方向へ、途中で釧路湿原を見たり、1回コンビニ入っておにぎり補給したり。そして釧路。
ここも夕飯にする予定だったけどさっきおにぎり食べたしな~と悩んでパス。
町中を走ってちょっと交通量がここら辺多め、というか結構道も広い。
ちょっと後輪スプロケ?辺りの音が鳴っているのでチェーンオイルを足したけど足りなかったのかな~と考えて、100均が偶々あったので万能オイルを買う。サラサラだけど無いよりはマシかなと塗る。でも音鳴り消えなかった、うーん。
まぁ仕方ないかと再出発、しばらくすると郊外に出て補給ポイント暫くなし、海岸線で夕方でカモメが餌をとっているのか大量に飛んでいた。というか飛びすぎ。
トイレに行きたくなったので音別まで頑張って漕いでコンビニ休憩、ついでにサンドイッチとサラダとかを買って晩御飯。もぐもぐしてると目の前を4人組の参加者が走りに抜けて行った。
暗くなってきたのでライトを装備と点灯。
というかまた霧凄い。。。ライトで乱反射するのでモドカシイ。
ちょっと霧でウェアが濡れてきたのでウインドブレーカーを着る。あとヘルメットライトが電池切れなのか弱くなってきたので交換していると参加者の方がきて一緒に走る。通過チェックの看板を発見し写真を撮っていると数人追いついてきた。そのうちの一人と一緒に進む。
お互い会話をしながらそのまま次の20kmくらい先のコンビニまで何とか持ちこたえさせる。
コンビニの時間が23時までだったので間に合うか微妙だったけど30分前に着いたかな。他の方もここしか休憩ポイント無くて次が帯広になってしまうので間に合って良かった。
再び同じかたと出発。また霧が出てくる。それでもなんとか694㎞くらいの地点で駅に向かう分岐まで来たのでご一緒してた方とお別れし自分は駅前のホテルへ。
あと手前のコンビニでサンドイッチとかを買ってから到着。1時前。
自転車を持ち込み可なので助かる。シャワーを浴びて充電セット。寝る。PR -
その2
11日-14日?
2時10分に起きて準備、サンドイッチをもぐもぐ。
3時くらいにチェックアウト(リュックとOS-500は後泊で同じホテルなので昨日のうちに保管してもらった)、サドルバッグを付けるのに手間取ったけど10分に出て、スタートのコンビニまで7㎞位?信号が多くて、時間がかかったけど無事3時40分ごろに着く。人は20人くらいいたのかな?
レシートもらってスタート受付して出発!
スタートーホテル1
しょっぱなから霧が出ててライトの光が微妙な感じ、それでも4時過ぎには大分明るくなって周りも見えてきた、一面に広がる畑と降雪時の道路端を示す矢印。ちょっとした勾配の直線道路とさっそく北海道らしさを味わう。
ちょっと曇気味なのとたまにうっすらと降ってるような~、途中までウインドブレーカーを来たり脱いだりする。最初の集団と一緒に走ってみたけどみんな速い!これは失敗。自分のペースではないので千切れる、ゴールまでは長いので。
後から来た第2集団もこれも無理。仕方ない。
PC1に着いて黒豆パンをもぐもぐ。到着時には10人くらいいた気がしたけど買い物したら3、4人、ベテラン勢はさっさと出発する距離なのかな(60㎞位)
またずっと景色を眺めつつ走る、市街地はそれなりに交通量はあるものの全体的には少ない。道路の路面は横切る凹凸が手やお尻に衝撃が来てダメージが蓄積される。
日差しも強くなってきて暑い。コンビニが少ないので事前作成のリストを見つつ、休憩入れた、追い風基調なのが助かる。ドリンク補充や氷を買ったはず。
トンネル手前の通過チェックで写真を撮る。
旭川に入ってお昼、予定より1.5hほど早かったので開店直後で直ぐに食べられた、鴨せいろを注文、美味しかった。ついでに氷と水もゲット。
比布町に入ってコンビニで冷凍ペットボトルをゲット。ラスト1本だったので助かる。
日差しが強く30℃くらい、うーんアイス食べたいな~ということでコンビニへ、スイカバーっぽいのを買って補給。と思ったらゴミ箱ないわトイレ使用不可やらでちょっと微妙、アイスは美味しかった。同じく休憩されていた方は熱中症なりかけでロックアイスを買って背中に詰めてたので後で試そうと思った。
結構走ってちょっと日陰が多くなってきた?上川町でコンビニしばらくなくなる地点まで来たので休憩!他の人も結構休憩してた、冷凍ペットボトルとカットフルーツ、氷カップを買う。
遠軽町まで走りちょっと涼しくなったようなそうでもないような、そこそこ上ったのか今度は結構長い下りで快調に走れる、ただ補給が・・・・。何もないけど快適なのが幸いか。
他の参加者が横道から出てきたので調べると、白滝駅があったのでトイレ休憩と自販機で缶ジュースを買う。
おじいさんに話しかけられて少し会話。元気だねぇ~( ̄▽ ̄;
更に1hほど走ってコンビニ!、他の参加者も同じ。おにぎりと麦芽コーヒー。ちょっとお疲れ。
やはり結構早めのペースなので夕飯どうするか。予定のコンビニまで近いがそこを過ぎても良いけど~と迷って着いてしまったので軽めの夕飯にする。ちょうどいた方としばし会話、ホテル予定が22時?とのことでみんな計画では早い設定なのかな・・・。余った水をいただく。
佐呂間町に入って夕焼け空に虹の一部を見る。空一面赤くぼーっとしていたい感じもするけど一気に暗くなったのでさっさと進む。
北見市に入ったあと、サロマ湖!の看板が!前後に参加者いたけどちょっと寄り道。
サロマ湖を見る。真っ暗だったけど遠くに明かりがあったので少し見えたかな。。。(´▽`)
ルートに戻って目指せ釧路!
PC2に到着し今日の分はクリア、他の参加者の方とどんな感じですかね~みたいな感じに会話。目の前をスルーして走っていく人いたけどアレは1000の参加者ではなかったのだろうか???
釧路に行く途中で、獣避け音発生装置に驚いたり、キツネらしきものを見たり。そして手前数㎞でちょっと降ってきたので降るの早い!行けるか?と迷ってたけど強くなってきたので上だけ急いでレインウェアを羽織って進む、なんとかずぶ濡れにならずに駅前のホテルに到着、10時半予定より早い!良かった。シャワーを浴びて、各充電をし、アラームセット、寝る。 -
GWの九州に続いて、飛行機輪行で遠征してきました~。
今回のスケジュール。
9日 移動
10日 フリー
11-14未明? ブルベ
14日 フリー
15日 移動
かなり余裕を持たせた。
中々準備に手間取って、出発前日にOS-500に車体を詰め込み、その他装備も入れる。今回はフェンダーも入れた。
9日。
13時の便に乗るために11時くらいに家を出る、最寄り駅までと乗り換えで汗だく( ̄▽ ̄;
空港に着いて、手荷物預け、20分くらいかかった。
飛行機の揺れはそこそこで無事新千歳に着く、空港で空気入れ(到着ロビーの案内所のところ)を借りて空気を入れる、快速エアポートの指定席は事前にスマホから予約してたのでギリギリ時間だったけど無事乗車、快適に札幌に移動。
駅近くのホテルに行ってチェックイン。室内持ち込みは輪行袋に詰めた状態でOKだったので、フロントで出発前に玄関前に置かせてもらえるか聞いたところ、従業員用の駐輪場においてよいとのことだったので出発日の寝る前に組み立てる感じにした。
ひとまず札幌駅近くを散歩、時計台と大通公園を見る(テレビ塔を忘れてた)、早めの晩御飯として海鮮丼っぽいのを食べる。
近くの北大内を少し散策してホテルに戻り就寝。
10日
今日はフリー。でも遠出は疲れるので、近くを回ることにする。シェアサイクルの1日パスを購入し移動手段とした。大倉山のジャンプ台を見に行く、人も少なく涼しい。
次に神社のやきもちを食べてから、円山公園へ、結構グルグルみてたらお昼になったので園内の軽食でカレーを食べる。
次に羊ヶ丘公園へ向かう、入口の所が車がわんさかなので入りづらいが無事入れて、到着。
クラーク像のところは写真を撮るため行列( ̄▽ ̄;羊をちらっと見てから、ラベンダーミックスを食べる。
帰り道でどうでしょうの公園に寄ったり、テレビ塔を見てからホテルに戻り、自転車組み立て。
北大の辺りを少し回って装備確認・・・今回、宮城のときもそうだけど、クッションとして耐震ゲルを巻いた、前回はビニールテープでべとべとになったので自己融着テープにしたら耐震ゲルの成分と相性が良くないのか既にボロボロに・・・。結局ビニールテープで上から巻いた。
問題無さそうなのでホテルに戻って装備品は少し付けといて、明日の準備をして21時前に寝る。 -
気温は17℃-37℃、初日雨(大雨)、2日目午前雨、午後曇、3日目小雨、曇、4日目晴れ、一部小雨(すぐ止んだ)
キャップ
おたふく夏長袖インナー
クラフト 半袖インナー
レーパン
レッグカバー
ハーフグローブ
ウインドブレーカー
反射ベスト(ミニ)
レインウェア上下 (上レインダンサー、下ス―パーストレッチ)
レッグバンド
シューズカバー(途中で使うのをやめる)
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx10、スポーツ羊羹x4、アミノバイタルプロx2
フロントバッグ(グランジ) 、マスク予備x2、ワイヤーロック
サドルバック(オルトリーブ 11L) 輪行袋、ホイールバッグ、バンドx2、チューブx1、ホッカイロx2、モンベルサイクル(冬インナー使わず)
バックポケット ティッシュx2、
長いツールボトル、ライトの予備バッテリー3400mahx2、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x4、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー5000mah、3350mah
フレームバッグに、ヘルメットライト
ライト VOLT800、オーライトRN1500、EL160
ボタン電池2032
マスクx1
後ろはTIGHTx2、100均x1
ヘルメット尾灯x1
買ったもの
アンパン
おにぎり沢山
麦茶x2
水x4
サンドイッチx4
チョコx2
サラダx3
野菜ジュースx2
クッキーx3
菓子パンx4
りぽDx1
ゼリーx3
豆乳x3
ヨーグルト
天ぷらそば -
7/15に行ってきました、今回は3年ぶりの1000。果たしてどうなることやら。
前準備として走る用の装備は多め、今回はドロップバッグ無し。700㎞地点のホテル予約。モバイルバッテリーとライトのバッテリーを1つずつ多く持って、3本目のライトをハンドルバーに付ける。雨予報なので前後フェンダー有。東北で少し寒くなったとき用に冬物インナー(サイクルジオライン)、ゴアテックスのレインウェア上、下はストレッチレインパンツ。
前日昼過ぎに出発、幸い雨が止んでる合間に最寄り駅に自転車に乗って移動し、輪行モード。新幹線で移動、ちょっと座席後ろのスペースが狭く入れるのに難儀する。他の参加者を数名見かける。
夕方というか夜に到着し、組み立て、2㎞ほど先のスタート地点に移動中に既に雨が降り始める(ウインドブレーカーと輪行用パンツだと濡れて寒い)
スタート受付してブリーフィング後車検して出発、半分くらい出走とのこと。
START-PC1
夜スタートは3回目(600と1200と今回)、寝だめ出来なかったので心配だけど仕方ない。
最初市街地は数名~10名くらいのトレインだったけど次第にばらけるのと、フェンダー付けてない人の後ろに付いた時に跳ね上げが強いので間隔を開けたりしてたら千切れる( ̄▽ ̄;
峠道に入ると雨が強くなり、車からの水しぶきも強めに。PC1まで100弱あったけど止まる人が少ないのか、コンビニにはたまにいる感じくらい。自分は半分くらいで休憩、おにぎりを買った気がする。
再出発してしばらくしたらさらに雨が強くなってきたのと道が冠水し始めたので、どこかの公園近くのコンビニで退避、ちょっと弱くなったのでさあ行こうとしたら目の前の駐車場がくぼんでいたのかいきなり冠水してるところに突っ込む(´▽`;)エェー。急いで止まってよちよちと戻って別のところから車道へ。
雨はそこまで強くならなかったけど、道端の側溝から水が溢れてたり、道路を横切るように流れてたりしたのでタイヤをとられないように速度と進入角度?に気を付ける、あと車が追い越したり対向車からスプラッシュ!にも気を付けた。ここまでで一番ひどかったのはクランクの高さまで水があったくらい。
PC1近くの松島海岸までくると、手前のトンネルで車が渋滞というか止まっていて、消防車から何か棒をもって人が出てきてトンネルの方へ。
横の歩道から抜けて行ってみると松島海岸駅前の道が冠水(先ほどまでとはレベルが違った)、歩道の柵半分の高さくらいまで浸かってた。
道路パトロールの人に裏道?から通れるか聞いてみたらもう無理かもと言われたので一応見に行って見たらそちらの近くまで水が来ていたので通れなさそう。
ここで終了かな~と情報収集。止めるか迂回するかそのまま進んでみるか、
止めて駅で待つ→電車は来ない、翌日もいつになるかはわからない。
マップで迂回ルート探す→手前で冠水してたところあったのと山の方は土砂崩れリスク有。
PC1には人がいそう→まだ行ける可能性有。
目の前の道路の隣の海側が公園なので迂回できそう。(ここだけの可能性もある・・・)
ということでPC1までは向かうことにした。
公園内も冠水してるので押したりして移動。端っこから出られたので続行。
ただここでこの先も冠水&さらにひどいのがあって(こっちには人いない)、ぱっと見平坦に近いように見えたのでそのまま走ってたら車体が沈んでいく・・・?良く見たら柵の高さが低くなっていて、道路が低いことに気づくもすでに遅し、止まって倒れたら終わりだと思ったので、ギヤを軽くして、ゆっくり漕いでそのまま走破。(前にどこかの動画でMTBか何かに乗った人がざぶざぶ漕いでたのを見たので真似すれば行けるのではと咄嗟に思った)
一番ひどいところでクランクどころかキャリパー付近までの高さのがあって漕いでてそういえばマンホールの穴空いてたり、障害物あったらどうしようと気づいたがこれも祈りつつ漕いで無事なんとか対岸?までたどり着いた。対岸側にいた人にはさぞ奇妙に見えてたかもしれない・・・
長い時間かけて数㎞を走ってPC1着。参加者が待機してて、どうしようかとい感じ。コンビニ内の食べ物もあまりなさそう、とりあえずカップの豚汁を買って暖まる。(一応時間的にはまだCloseじゃなかった)
PC1-ホテル
他の参加者と話してたら、救済があるらしいとのことなのでギリギリまで待つかなと~、気づいた頃には結構人が居なくなってた(みんな走り出した?)
ここから先は内陸の方へらしいのでとりあえず行けるところまで行くのが良いかなと思い自分も出発(海側で待機よりは良いだろうと)
先ほどと同様の障害物が考えられたので速度は出しすぎず。一部また冠水のところ(軽が路上に放置?されてたので分かりやすかった)とあと泥と小石が流れてるところはソロソロと走る。
時折車から出て傘さしている人に道の状況を聞かれる。
夜明け前にコンビニで休憩、後ろから何人か抜いていく人が居るのでまだ最後尾ではなさそう。
途中で気になったところで写真をパシャパシャしつつ、順調?に北上。
岩手に入ってPC2。7時くらい。
レタス入りのサンドイッチとおにぎり、ゼリーと水。今回もなるべく野菜を採るようにする。
雨と時々霧で見通し悪いところあり、温かいうどんを食べたいな~と思って道の駅みたいなところの近くをみたら温かい蕎麦はありそう。迷ったけどパス。
12時頃PC3、余裕余りなし。野菜ジュースを買う。
登りに入って速度落ちる。でも雨止んできた?道の駅だと思って寄ったところがただの土産物屋らしくでもトイレがあったので借りる。あと名物?のわさびだんご~はお腹に来そうなのでクルミ団子を食べる1本90円で美味しかった。
少し先のめがね橋で写真を撮る、群馬のしか知らなかったので新鮮。
16時半頃釜石へ、3年前も太平洋側通った気がするんだけど、例の地震の浸水区域の看板を見て、えっ本当にここまで来たの?と思ってしまった(TVで見たことあるので知ってはいるけど、実際あの地点に行くと改めて驚く…)、至るところに浸水区域の看板でちょっと考えさせられた。
PC4の釜石駅前には17時半位、貯金が1hに増える。他の参加者も交代で何人か。位置的には最後尾に近いかも。
ライト類を装備したり付けなおしたりして、雨は止んだし大丈夫かなと思ったらまた降ってきた。幸い微量の雨ですぐ止む感じ、山田町まで走って温泉施設に吸い込まれる。
21時前で日帰り入浴OKだったので19時50分ごろ着いて急いで入って、30分弱椅子で休憩。お暇する。ちょっとすっきり。
リアス式のアップダウン前のコンビニで補給、パンと麦芽コーヒー豆乳。
ここのアップダウンは堪えたのと途中また雨ですか?!レーダーに映ってないしすぐ止むだろうとウインドブレーカー羽織って再出発したのは良いが下りで強くなってきたので諦めて道端でレインウェアをいそいそと着る。もうレインシューズカバーは濡れてて意味なさそうなので履くのは止めた。靄というか霧っぽいので見通しが良くなく速度は低め。
田野畑の道の駅の手前からハンドルミラー越しに光がずっと見えるなと思ったら参加者のライトでした(´▽`;)
道の駅の看板のところでどこにあるのかうろうろしてたら追いつかれてそのまま坂の上へ、あ、上にあったのか~と追いかけて到着2時半。トイレ行ったあと先ほどの人ときついですね~と会話。休憩します~とお別れ。この先通過チェックだけどすでに仮想Closeには間に合わなそうな雰囲気だったが休憩を少ししてから出発。
ひたすら漕いで夜が明けてからCHK1 5時。ここから補給地点が少なくなりそうなのでコンビニ位置をチェックしつつ走る、結構アップダウンがあったかな。
15㎞ほど先のコンビニで休憩入れたら2人くらい来た。1人(Yさん)は話してみるとバーストパンクしてしまったとのこと(少し大きめの穴だった)お気をつけてと送り出す。
青森に何とか入って(このあたり勾配がきつい…)、ちょっとまた霧が出てくる。10時45分ごろCHK2。晴れはどこ。
農道みたいなところを走って、ダムの横?と思ったら激坂が!
クルクル回して登る。
その先の道の駅のところでトイレ休憩、別の参加者(Sさん)の方にこの先まだまだ坂だよーといわれびっくりΣ(´▽`)。そうか~。
十和田湖の看板が見えて少し気持ちUP。でも坂が長い、途中で雨も止んでレインウェアをパージ。
景色はまあまあ、暑いので水分をしっかりとる。途中で先ほどのSさんに追いついたと思ったら止まった・・・?と更に他の参加者の方がいてパンク修理してた!というかさっきタイヤに穴空いてた人(Yさん)だった(´▽`;)
どうやらタイヤの穴空いた部分か何かが原因でまたパンク、予備チューブが無くなり、イージーパッチを使ったが漏れて無理そうといっていた、Sさんがもっかいパッチ貼ってみようと一緒に手伝う。バーストしたタイヤは必殺1000円札作戦を実行。Sさんが持っていたゲージ付きポンプでしっかり空気を入れて修理完了。
様子を見ながら走るということでSさんとYさん(どうやら知り合いらしい)とお別れ。
でも2人とも早くてすぐに抜かれた(´▽`;)
十和田湖までやっと着いて、写真を撮って今度は奥入瀬渓流へ~。子供の頃そういえば旅行で来たなと思いだしてちょっと感動~。
車が多かったけどなんとかCHK3について写真を撮る。涼しくて気持ちよかった。
でもこの後はまた登り、しかも激坂!路面は完全に乾いてて良かったけど、ここはきつかったね。各自のペースで登って何とか峠到着。展望台からの景色は良かった・・・。
ここからは下り!下りは遅いので先に行ってもらうのとYさんはチューブ調達と念のためタイヤも探すとのこと。Sさんともお別れし、一人旅再開。
長く下ってちょっと補給したいが自販機が無い。やっと見つけた道の駅で、飲みたかったコーラをゲット。更に下って夕焼けを見つつ、暗くなってきたのでライトをっと。・・・ヘルメットライトがオカシイ・・・。内部結露してついたりつかなかったり、うーん雨の場合なることあったの忘れてた。途中であきらめてGPSナビをちょいちょい光らせつつ弘前~。弘前城撮りたかったけど完全に暗くてわからない・・・。
そしてPC5に到着。おにぎり2個とサラダ、ゼリー、水とか。充電も少しする。
次はホテルを目指す。とったのは大舘なので残り45くらいかな、ヘルメットライトがやはり欲しいのでハンドルに付けてたEL-160を外して、ヘルメットにビニールテープで張り付ける、首に負担がかかるけど、ナビが見やすくなるのと路面照らしたりするので。
大館に入って、うーんまだ着かない?アップダウンそこそこある、途中で霧が凄いところがあったので速度も遅くなる。
中々つかないのでキューシートを確認すると、積算距離が結構ずれが大きくなってきたのが要因。残り㎞も分かったので走って何とかホテルに到着、23時50分。そして近くのコンビニから来た方もいてエントランスには4台くらいになってた。チェックインしてライト、サイコン、スマホを充電開始、シャワーを急いで浴びて、アラームを1時半にセットして寝る。ここまで700㎞ちょっと。
ホテル-GOAL
1時半に何とか起きてもそもそと用意、充電関連かたずけてウェア着なおしてとそこそこ時間がかかって結局2時過ぎにリスタート。
3時も過ぎれば空が白んでくるでしょうと走る。ホテルで入れた水のせいなのか、ボトルの水が不味い…と気づいて急いで捨てる。でも自販機が見つからずひたすら探してやっと見つけたはいいが水が売り切れ、味付きのやつをとりあえず買って少しボトルを洗浄して、ついでに口もゆすいだ。
しばらく走って水が売ってる自販機あったのでまたストップだけどここで止まっといてよかった、この先山道だった。結構長いアップダウン。きつい。車が少ないのが幸い、結構走ってPC6 。まだまだ旧タイムだとオーバー状態でも仕方ない。
おにぎりとサラダとジュースだったかな。補給。また同じ参加者と会ってお互いの状況報告(´▽`;)
ついでに暑くなってきたので氷も買う。ボトルに詰めて数個背中へヒンヤリ。
しばらく走って海岸線へ出る。風力発電撮りたいな~と思っていったら見えなくなったと思ったけど遠くにも結構あったので焦らなくてよかった。
そして食べようと思っていたババヘラアイスを売っているおばちゃんを発見、暑いのに大変そうだ、ソーダしかないけど良い?と聞かれたけど全然OK。無事ゲット、美味しかった~。
ここからはずっと南下、途中まで全然補給できる場所が無く交通量も多いし、海岸が見れるわけでもなくちょっときつい。
道の駅でトイレ休憩と、麦茶を買う。ここで海鮮丼とか食べればよかったけど気づかず。
市街地がちらっと見えて少し安心だけど、うーん今何食べるべきか、魚がいいな~と思ってパスしてたら終わってしまった・・・。
道の駅がまたあったので寄る。ついでにお昼ということでてんぷら冷やし蕎麦だったかなを食べる。コーヒーがサービスだったので良かった。
途中で左クランクのパワーメーターがいきなり異常値を出して、どうやら壊れた模様(>_<)、キャリブレーションしても直らず、蓋を開けたら、端子と電池が少しさびてた。
諦めてパワーメーターのセンサーはオフにして走る。
山形県の遊佐に入ってあとちょっと、なんか雲行きが怪しい?PC7に着いた!あとはラストPCだ~と思ったらポツッと来たので雨雲レーダーを見ると雨が降りそう。急いで準備するも間に合わず。軒先に待避。
少し待っていたらコンビニの店員さんに応援された(´▽`)。走り出すか~。
ウインドブレーカーを羽織る、ちょっとまだ降ってたけど晴れてる方に向かって走ってたおかげで止んだ。
畑の謎の柵を眺めつつ(どうやら地吹雪から守るためらしい)ひたすら漕ぐ。
最上川までたどり着いて川沿いを走るが、ここがかなりきつかった。
路面はひび割れ多いのと路肩が狭い、車がそこそこな割にみんな飛ばしてくるので避けるのに必死(トラックとかスピード緩めないで突っ込んでこられると怖かった)
何とか走り切って山の方へ。民家はあるものの歩いている人もおらず、聞こえるのは虫の声くらい。少し大きい道までは寂しく漕いでコンビニを見つけたので休憩19時半。
あと45㎞ほどで着くので逆算して3hくらいか~。休まずに走るのもありだったけどしっかり休憩。
念のためライトのバッテリーを交換してちょっとミドルモードにする。
時々市境の看板が見えてゴールに近づいてるはずなんだけど速度が出ない・・・とふとサイコンを見たら1%、2%の勾配表示。登りだったのか・・・・。ちょっと疲れたので残り20くらいで最後の休憩、コーラで元気になる。
やっと坂の上まで来たのか緩い下りに、遠くに町明かりが見えてGWに走った時の最後の方を思い出してしまった。
遅い速度だったけど最後まで気を緩めず走って10時半ごろ到着。
ゴール受付でスタッフの方+αがお疲れ様~の掛け声に最後まで頑張って本当に良かったと思った~。
ゴール受付後参加者の方が駅前のホテルまで載せてってくれるとのことで大変感謝。
ホテルも無事チェックインできて良く朝の新幹線のチケットをふらふらになりつつ予約し、就寝。
翌朝も何とか起きて9時くらいに新幹線に乗って無事帰路へ。
途中でショップに持ち込みメンテをお願いして、無事帰宅。これにて完了、ありがとうございました<(_ _)>
Time 73:51
Dst 1011.43 +3.02 km
Odo 11062 km -
気温は22℃-42℃(平均30℃)暑い。
キャップ
アームカバー
クラフト 半袖インナー
レーパン
夏靴下
ハーフグローブ(中にパッド追加が途中で取れる。パフを追加がスリッポンタイプなので付けづらい)
ウインドブレーカー(使わず)
反射ベスト(ミニ)
レインウェア上下 (上下ス―パーストレッチ)(使わず)
レッグカバー
レッグバンド
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx6、スポーツ羊羹x2、アミノバイタルプロx1
フロントバッグ(グランジ) 、マスク予備x2、ワイヤーロック
サドルバック(オルトリーブ サドルバッグ2 L) 輪行袋、ホイールバッグ、バンドx3、チューブx1、ホッカイロx2、おたふく夏長袖(使わず)
バックポケット ティッシュx2、
長いツールボトル、ライトの予備バッテリー3400mah、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー5000mah
フレームバッグに、ヘルメットライト
ライト VOLT800、オーライトRN1500
ボタン電池2032
マスクx1
後ろはTIGHT Kinetic
ヘルメット尾灯x1
買ったもの
水と氷と氷ペットボトルが沢山。
紙パックジュースx2、アクエリアス補水液x1、ジュースx2?
アンパン
サンドイッチx3
シラス炊き込みご飯、豚しゃぶサラダ
おにぎりx3
豆乳麦芽コーヒーx3
リポdx1
ゼリーx2
ミニコーラx1
ガムx1
オレンジフロートx1
羊羹x1
紅茶ナタデココ?
天然水オレンジマンゴー
チーズちくわ
やはり暑さがきつかった、夕方多めに食べようとしてご飯とサラダ買ったけど食べるの大変だった。夜は走りやすかったのでちょっと安心。カフェインはちょっと採りすぎかな。
ペットボトルに付けるキャップ持っていってよかった、ボトルx1では足りない。あとフードポーチの向きが気になった。 -
今年ももてぎの600走ってきました~すごく暑かった...。
前日は22時前に寝る、当日は3時半に起きて準備して4時に出る、車で袖ヶ浦海浜公園へ。途中SAでトイレ休憩もしたので5時過ぎに到着。受付して用意。車検をしてもらって出発。
今回は久々の同時スタートなので他にも参加者がいらっしゃるのが分かってよい。
START~
W1でスタート、同じくらいの速度の方とパックになったり千切れたり。既に気温が25℃位。水分は積極的に取ることにしたけど1ボトルにフードポートにペットボトルを差す作戦。
去年は雨で全然景色楽しむ余裕なかったけど、こんなところ走ったんだっけ?と思い出せたようなそうでもないような。ちょっと右足首辺りが痛みがあるのでセーブしつつ走る。
PC1へはちょっとアップダウン多めだけどまだまだ序盤、9時前に着いた。
ミニアンパンを買ってもぐもぐ。ちょうど知り合いのSさんたちに会う、なんかお仲間のロードの後輪がフレてる???パックで走っていた時にブレーキ時にぶつかったらしい。とりあえず自転車屋がやっているところまで頑張ってみるとのこと( ̄▽ ̄;大丈夫かな・・・
先に行ってもらった後に途中で追いついたのでパックになる。信号ストップなどの減速時と凸凹には特に気を付ける。
途中でコンビニに一人だけ寄って、野菜ジュース紙パックと氷を購入。一人旅に…。
それでも所々で数人パックになるのでやはり良い、暑さは辛い、風向きは前半追い風、なのでちょっと漕いでると無風に感じられて熱が籠る。ちょっとまずいかな~。
Sさんたちに追いついたので一緒に走る。印旛沼の北側にあるPC2に到着、結構人が居たのでここで長めの休憩。
サンドイッチとおにぎりと水とジュースだったかな、補給。
若草大橋通って千葉から茨城へ。日影が減ってきつい。
暑さに負けて牛久近くでコンビニ、氷と紅茶+ナタデココ?とオランジーナか何かを買った。
霞ヶ浦の近くまで行って見たことある道、お昼ちょいなので車が多い、ラーメン屋とかに参加者らしき自転車もちらほら。
PC3にはやっとこさ到着、暑さで結構へばってる模様。また氷と水、豆乳、冷凍ペットボトル(反射ベストの背中に差す)も購入。
不動峠は木陰があるので気温が少し低いけどちょっと風が弱い、焦っても仕方ないのでSさんと途中の水が流れてるところでひんやりする。
ゆっくり登って不動峠終わり、下りまーす。結構路面が...、ゆっくり下りました。
その先のセイコマで休憩、ここも人が多かった、夕方になってきて少し日差しも弱くなってきたかな。水と麦芽コーヒー豆乳とチーズちくわを買う、ちょっと補給になるかと思ったので。
今度は道祖神峠...ここはちょっときつすぎた、前回雨だったので別のきつさはあったけど、暑いとやはりだめなんだろうか?スプロケの歯数も28→30Tになったので余裕になったかと思ったらそうでもなく、さすがに登ってる時に心音どくどくし出したので抑えて登って何とか越えた。
下った先の残り20くらいで休憩を入れる、ヨーグルトを買ってもぐもぐ、雲が出てきたな~と思ったので雨雲レーダー見たら21時頃降るかもとか...( ̄▽ ̄;流石にそれは。
見なかったことにして出発、県境の小さな峠を越えて無事もてぎ。
まだ暗くなる前で無事PC4に到着。ちょっと疲れてきた。この時点で15人くらいDNFらしい。
シラス炊き込みご飯、豚肉冷しゃぶサラダ、コーラミニボトル、野菜ジュース、水を買ったものの、明らかに買いすぎ、食べるのが大変だった。野菜は欲しかったので正しいけどミニ弁当サイズとはいえご飯はおにぎり1個で良かったかな、コーラもあったし。休憩を長めにとって軽量化もして夜間装備を身に着けて出発。
今回の一番北側までは明るい内に通りたかったけど仕方ない、暑さが初日切り抜けられただけでも良かったと思いつつ、ご一緒中のSさんと会話を挟みつつ走って、無事南下へ。
ここからはひたすらフラフラしそうな感じになったらコンビニ小休憩を入れながら走った。自販機前を含めて4回かな、このあたりから反対周りの方とスライドし始める。
CHK1には23時半くらいに着く。手前でフレ取りのため離脱したお二人とも合流(というか追いつかれた)、応急処置である程度直ったのでルートに戻って走ってきたとのこと、良かった。
おにぎり、ヨーグルト、オランジーナ、リポDを買う。
まだ三人は成田に仮眠するホテルを取っているとのことなので更に進む。
霞ヶ浦沿岸に戻ってきて西へ。ちょっと眠気がやってきそうなので、コンビニで長めの休憩。
少し回復したので進む。
CHK2には2時半位。バナナと麦芽コーヒー豆乳だったかな。
350㎞辺りの成田で手前から数人増えたパックが一人に。ここからはほぼ一人旅。
今回はずっと南西の風予報だったので、強くなる前になるべく進める。幸い足は少し回復してるのでひたすらくるくる、風向きも悪くない?なぜか進む。
4時台には空も明るくなってライトは弱めに。日が出る頃にはすぬまの道の駅でちょっと休憩、水も足したかな。
九十九里を南下して(ここも風向きまぁまぁ)、ちょっとCHK3手前はきつかったけど何とか到着。
サンドイッチと野菜ジュース、ゼリー、C1000。
このコンビニで仮眠して組が数人追いついてくる。やはり足が速い人たちは違うな~( ̄▽ ̄;
再出発して、内陸へ。こっちの方がきつい、勾配結構ありのアップダウンと風が・・・。
途中道端休憩を入れたのと30㎞位コンビニ無さそうなところがあったので手前で氷と冷凍ペットボトル、果実の天然水?を購入。美味しかったけどジュースは胃に来て失敗だったかも。
なんとか三石山を越えてPC5に到着。サンドイッチと冷凍ペットボトルを購入。うんずっと冷やしてるな。
元鴨川有料道路は登り少しあるけどそこから先は下り!でも向かい風でスピード上がらず。
市街地は混んでた・・・。沿岸も向かい風できつい(ちょっと海風で涼しく感じるのは気のせい?)
鴨川の道の駅でアイス休憩を入れて更に走る。
速度も良くて20㎞/h。フラワーラインでめげてトイレ休憩と自販機で水の補給。軽く水をジャージやレッグカバーにかけただけでは直ぐになくなってしまうので、多めにかけたらひんやりが少し増したので良かった。でも終わった後に見たら、衣類と肌の擦れが増したためか湿疹ができてしまった( ̄▽ ̄;
PC6のコンビニに到着、向かい風は多分終わり。やっと北上できる。
水、氷、コーラミニ、おにぎり、ゼリー(ちょっと失敗)を買う。スタッフの方と少し長めの会話をして再出発。
こっちも結構アップダウンがあった。追い風に助けられた感じ。途中トイレ休憩を入れつつ、
段々夕方に。ラストPCには17時半くらいに着く。
リポDゼリー、豆乳蒸しパン、ビタミンジュースを買う。こちらでもスタッフの方と会話。
再出発して最後のマザー牧場への登りを走って、後は下って平坦路。
結構車が多いのと西日で見えずらいので気を付けて走った。
段々暗くなってきたのライトオン。
市街地は大通りのせいか結構混んでた。
最後のヤシの木地帯を見ながら走ってゴール!
帰りも車で帰って無事終了。お疲れさまでした<(_ _)>
Time 37:50
Dst 604.01 km
Odo 9448 km -
気温は13℃-30℃ 途中から小雨くらい。1000m超えると10℃前半でレインウェアを途中からきててよかった。
キャップ
夏長袖ジャージ
モンベル ジオラインクールメッシュ
レーパン
夏靴下
ハーフグローブ
防水グローブ(暑かったので使わず)
ウインドブレーカー
反射ベスト(ミニ)
レインウェア上下 (上レインダンサー、下ス―パーストレッチサイクルパンツ)
レッグバンド
レインシューズカバー
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx4、スポーツ羊羹x2、アミノバイタルプロx2
フロントバッグ(グランジ) 、マスク予備x1、ワイヤーロック
サドルバック(オルトリーブ サドルバッグL) 輪行袋、ホイールバッグ、バンドx3、チューブx1、ホッカイロx2、モンベルジオラインMW(使わず)
バックポケット ティッシュx2、
長いツールボトル、ライトの予備バッテリー2200mah、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー3350mah
フレームバッグにグローブ、ヘルメットライト
ライト VOLT800、オーライトRN1500
ボタン電池2032
マスクx1
後ろはOmniAuto、Omni5
ヘルメット尾灯x1
買ったもの
ブラックサンダー
わらび餅
ゼリー
アサリご飯
チョコパン
紙パックジュースx2
サンドイッチ
おにぎりx3
麦芽コーヒー豆乳
ミニコーラ
水330ml
曇り空スタートで水も前回に比べれば少なかったかな?
レインウェアはゴアテックスにしてよかった。
わらび餅を途中で食べたので昼と夜はコンビニにした。 -
昨日は300走ってきました~、100周年記念ということもありちょっとウキウキ。
前日は9時半くらいに就寝、当日は4時15分に起きて5時10分くらいに出発。
5時半にスタート。
先々週走った道と同じルート、他にも参加者をお見かけして、少し安心。
曇り空でいつ降り出すかだけ心配。
速度はちょっと頑張った程度。
ch1までに1回休憩を入れるため、ひたすらくるくる登り基調の道を走る、コンビニ手前まで後ろに付いた人と2人で走ってコンビニ到着、挨拶をかわす。
アンパンと野菜ジュースを買って補給。
奥多摩湖で写真を撮りつつ更に山の中へ、なんか先週よりきついなと思ったら、スプロケが28Tが最大だった。雨対策で古いホイールにしたのが裏目に出た...
それでもインナーローでひたすらくるくる、補給中に先に行った他の参加者たちをパスして、わらび餅を売っているお店訪問、今回も美味しかった。
また先ほど抜いた参加者に抜き返される。
柳沢峠まで登ってCH1。
ウインドブレーカーを着て下る。少しするとパラパラ降ってきた?
カメラが水没しないようにチャック付き袋に入れる。
ひたすら下って気温も上がり雨はとっくに止んでてセーフ、むしろウインドブレーカーを着たままで、暑くなりそう。CH2に到着しお昼、アサリご飯とチョコパン。ジュースと水。
今度はまた峠、住宅街?を通って御坂峠へ。登坂車線有りの交通量も多く、気を付けて走る。
また雨が降ってきた?どうしようかなと悩みつつ強くなりそうなので、暑いけどレインウェアとシューズカバーを身に着けて万端。グローブはハーフグローブのままでOK。
ひたすら登って、トンネル手前の分岐で車はほぼそちらの方へ。
そしたら走りやすい林道みたいな感じ?勾配はきついままだけど。
小さいトンネルくぐって御坂峠終わり。CH3。写真を撮って下る。
河口湖へは行かず、また先々週通った道が少し被って山中湖、今回は見えなかった~。
いつものコンビニに寄って、補給。おにぎりとサンドイッチとジュース。
ちょっと次の曲がるポイントを間違えて行ったり来たりしてたけど何とかオンコース。
坂が少しきつかったが三国峠。手前の写真撮れそうなところで撮った。
下りはかなり勾配があって、ブレーキを握りっぱなしな感じ。対向でなぜか登ってくるMTBの人がちらほら...
ずっと下ってまた登り。
今度は足柄峠。いきなり勾配がきついところがちらほらあって、これは堪えた・・・・。
CH4にはぎりぎり日が暮れる前。
ビューンと下って、後は楽ちんかと思いきや平塚までの道のりが大変だった。
ダート有、途中デカい水たまりでどうすれば・・・・。端っこを通ってクリア。
なぜか細道ばかり&坂もあり。結構きつかった、雨は少しだけだったので他の参加者はレインウェア着ずに走ってたな~。
平塚手前から最後までご一緒した方と走る。
CH5に到着、おにぎりx2、あとお菓子いくつか、残り50㎞切ってたけど、一応ちゃんと補給しといた(他の人は既に先に行った模様)、雨雲レーダーを気にしといた。
2人パックで信号峠と、坂道で大変ですね~と言ったり、過去の参加経験を話したりと一人で黙々と走るよりかはだいぶマシに、気づいたらゴール手前で一安心。
結果23時半くらいに着いて、レシートもらって終わり。
Time 15:10
Dst 307.02 + 5.96 ㎞
Odo 8523 km -
今回は300に参加しました~
前日は22時に寝て4時40分に起きる。用意して5時35分に出る(先週よりちょっと早い)
スタート地点のコンビニには数名いらっしゃいました。
6時にレシートゲットしてスタート!
今回はまずは横浜へ、去年も10月に走ったコースなので少し安心?先週よりは暑さ弱めだけど風が強め、雲が少し多め、長袖夏ジャージと長袖夏インナーを着ました。
時々追い抜かされながらひた走る。赤レンガ倉庫のところで写真をパチリ。イベントがあるのか設営されてた。
関内辺りはやっぱり信号ストップ多め。まぁゆっくりペースでも問題なし。
ch1まではちょっと混んでたかな?風向きが良かったので順調で、前回止まった坂の途中のコンビニであんパン補給しつつch1到着、写真を撮る。
折り返して湘南へ~。134号はやはり混み気味かな~でもちょっと少ないなんでだろう。と思いながら走る。
江の島ちらっとみつつ大磯へ、防風林地帯は良い感じの速度、結構車に抜かされるけどここもいつも通り。邪魔にならないように走る。
大磯を過ぎてさらに西へ。小田原辺りが謎の混み具合と思ったら西湘BPが工事とのこと。
そこを抜けると逆方向は混んでたけど順方向はそうでもない感じに良かった。
真鶴を抜けて熱海へ。アップダウンは相変わらずきつい~。
網代まで進んで間瀬のところでおやつタイム。水まんじゅうとバターどら焼きあとゼリーを食べる。お茶がありがたい。
ちょっと食べすぎたかな?といつも通り進んで。せっかくだからきちんと食べようと思いちらちら反対車線を見るとどんぶり屋さんがあったのでここにしよう!
大人数が1グループ居たけどテーブル席空いてたので着席!生マグロ丼を頂く美味しかった~。
早めに出てきたので助かった。
再出発でまだまだアップダウン。伊豆高原まではさらに勾配きついところもあるので30Tを駆使しつつ登る。先週は登れない感じがしたけどちょっとがんばれば登れたので良かった・・・。
下って登ってを繰り返してch2、折り返しの人とも結構すれ違ったな~。写真を撮って自販機で水とジュースを買う。そういえばコンビニ入ってなかったね…。
復路。
元来た道に戻ってさっきのゲキサカは下り坂。逆に下りは激坂に変わってどっちにしろキツカッタ。
日陰地帯は涼しいものの時間帯的にはまだまだ暑い。
でも風向き変わったのか向かい風にならなかった。むしろ追い風?
コンビニ休憩入れようかな?と思って走ってたけど内陸に入ってしまったので失敗。
ハンガーノックになりそう!ととりあえず見つけた自販機でジュースを補給。途中で同じく自販機休憩してた参加者に追い抜かれ時にコンタクトしつつ、こっちも出発。ch3で合流しちょっと会話。
ちょっと分厚めの雲が出てきたぞーと思ったら、ポツリと来る時がしばしば、もしかして降ってくるのか!?と冷や冷やしたけどそこまでならなくて助かった。
根布川から先はこれまた渋滞、遠くまでブレーキランプが連なっていたのでこれは大変そう。さっきの人とは千切れてしまったので、自分のペースで。
そういえばさっきのBPのところのせいかと気づいて、安心?しながら何とか切り抜ける。早川口手前のところでやっと終わった。
小田原しばらく走ってコンビニ休憩。クッキーとかチョコパン、ジュースを買う。
ライトもつけて走る。
アップダウンがちょっとあるくらいで安心。風向きも良し。渋滞は所々。
ch4について暗くて写真が撮りずらいな~と思ったら、場所が見つからない!と戻ってきた人と会う。ライトを照らしてあげて撮りやすくしてあげた。
残り45くらいだけど休憩がいるなと思ったので坂の途中にあったコンビニで休憩(ほんとは平坦のところにあったのに寄る予定だったけどなぜか駐車場で工事してた???)
おにぎりx2、クッキー、ゼリー、ジュース、歯ブラシを買う。
ちょっと長めの休憩をして再出発、交通量も少なくなってきたけど注意する。
途中で追い抜かれた参加者に追いついたので交差点で会話後、道間違えていきそうになったのでお声がけ。あとはゴールまで一緒に走ることに。信号ストップが多いので会話を交えつつ。遅い時間なのでお互いに眠くならないようにということもあるので。
1号が大変そうだったけどそうでもなかった?(前の記憶だと長いイメージだったけど)
川沿いに入ってからあとは市街地、駅近くが結構人が多かったので特段注意して走ってゴール。
途中であった方としばし会話した後自走で帰宅。0時過ぎてたけど無事帰れました。
お疲れさまでした<(_ _)>
Time 13:07 (16時間台で良く休んだ割には早かったのは追い風のお陰かな)
Dst 307.64 + 6.08 ㎞
Odo 8176 km