"ブルベ"カテゴリーの記事一覧
-
今回は200走ってきました~
前日は10時に寝る。4時20分に起きて準備して5時20分に出発。
スタート位置が元の場所に戻ったのでちょっと早め。
何とか着いてトイレ後に受付というか車検、写真撮ってアップしてスタート。
START-
もたもたしてたら既に大体の人が出てた、後から来てた人もいたけど最後尾の方かな。
去年同様寒いのでハンドルカバーに貼るカイロを付ける、ついでに防水グローブで保温、ちょっと蒸れて汗かくのは失敗だったかな、ネックカバーで顔を冷やさないようにしてても鼻水かむ必要あり・・・、ひたすら暖かくなるのを待つ、16㎞/hペースくらいで街道を抜けて、いつものコンビニで休憩、45㎞位。あんバターパンを食べて出発。他の人もここで休憩していたり。
海岸線に出て国1。混み具合はそこそこ、途中で逗子出発の人たちとスライドしたかも。
気を付けて走って途中、救急車がランプだけ付けて走っててみんな避けようとしたりしてたけどあれは結局どっちだったんだろう。真鶴の登りのところでミスコースしてる人が何人か。
あとは熱海のところで写真を撮ったりしつつ折り返しのPC1。
ゼリーだけ買って折り返す。コンビニ飯にしようかと思ってたけどまだ11時過ぎだったので手前のところにあったお店に入ってお昼~。マグロ丼美味しかった。そこそこ値段したけどすぐ出てきたのは良かった。ついでにEdge520を充電、既に50%台だったので。
元来た道をひたすら戻る、後から来た組なのかスライド組なのか何名かとすれ違う。挨拶を交わす。
風向きも意外と良かった、前日はにわか雨あるかもと言っていて朝見たら降ら無そうだったけど一応フェンダーは付けてた、結果は降らず。逆よりはまし。でもタイヤと当たって音が鳴るのが気になって時々直した。
帰りは別道のところのアップダウンもまぁまぁ漕げた。2,3人くらいパス。通過チェックを撮ってさらに走って行きと合流。反対車線は3連休で観光地向かうのか結構混んでた。
国1を離れてしばらくしていつものコンビニに寄る。帰りも45㎞位。
既にゴールしてる人の情報を聞いて驚きつつあと3hくらいかかるな・・。と思いながら出発。
帰りの街道はそこまで混んでなかったけど、行きで16㎞/hだから帰りもそこまで出ないな~と今更ながら気づいて、淡々と走る。途中なぜかお腹空いてきたのでゼリー補給。
日没は過ぎてしまったけど17時ちょっとすぎと予想ちょっと前にゴールし、後は家路まで気を付けて走って帰宅。足は今回結構使ったのと朝の寒さはやはりきついが、後半暑くて保温インナーを脱いだくらい。
Time 6:23
Dst 208.60+6.32 km
Odo 355 kmPR -
気温は11℃→5℃→20℃→15℃位。スタート時はほぼほぼ一番寒い時用の装備にして暑くなってきたら脱ぐ作戦にした。
キャップ → 朝にネックカバーを被る
GIARAジャージ
長袖インナーアウトラスト
レーパン
5℃タイツ
レッグウォーマー → 途中でタイツと交換
薄手フルフィンガーグローブ(夜は防寒グローブ)
ウインドブレーカー
反射ベスト(厚手)
キルトベスト+アームウォーマー
レインウェア上下 (上下ス―パーストレッチ)着なかった
いつもは冬インナーを途中で脱着するが、ジャージを脱ぐ必要があるため今回は反射ベストだけを外すだけで脱着できるように厚手のベスト。ジャージの下にアームウォーマーを付けて暑くなってきたらそのまま引っ張って外すようにした。
概ね成功。ただ5℃は肩辺りが寒い。もうちょっと工夫が必要かな。
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx3、
フロントバッグ(グランジ) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバック オルトリーブ2 L 輪行袋、ホイールバッグ、バンドx2、チューブx1、ホッカイロx2
バックポケット ティッシュx2、
長いツールボトル、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー3350mah 予備ライトバッテリーx1
フレームバッグ グローブ、ヘルメットライト
ライト VOLT800、400
後ろはTIGHTx2
ヘルメット尾灯x1
おにぎり
みそ汁
ブリトー
キットカットミニ
龍角散のど飴
水550ml
豆乳
麦芽コーヒー豆乳
ミニ粒あんパン
海鮮丼
大判焼き(大きめ)
お昼がグルメできて良かった。寒さ対策は試行錯誤 -
今日は200走ってきました~。
前日は10時半に寝る、当日は4時半に起きる。
車で移動~。6時前にレシートゲットしスタート。
朝はまだ13℃くらいと寒いので、おたふく長袖夏インナー+半袖ジャージ、ウインドブレーカーとほとんど使っていなかった長さ短めのアームウォーマーにしたらちょうど良かった。
しばらく走っていると途中で水を入れ忘れたことに気づいて緊急ピットイン。コンビニでトイレも済ませて一安心、利根川渡って茨城へ。
少し追い風基調かな?通過チェックではなくPC1だと気づいて大丈夫かな~と若干心配だったものの30分くらいの貯金で着いた。
アンパンを補給し再出発、スタート前にいた2人くらいと前後している。
ずっと走って筑波山が見えてくる。写真を撮ったりしつつ、前日にお昼にどうかな?と思っていたお店がまだ10時半くらいに通過してしまい諦め。
CHK2は11時前に着く。クッキーを買って出発。折り返しのCHK2は17㎞くらいなのですぐ。
市街地でちょっと信号ありだったもののずっとまっすぐ?無事到着。写真を撮った後、近くの餃子屋さんへ~、混んでたのでちょっと待たされけど無事食べられた(´▽`)美味しかった~。
ルート外れた地点に戻って南下。あとから出発組と挨拶を交わしながら走る。
途中でどこかで休憩しないと~と半分くらい来たところで休憩。
クッキーは食べてしまったので、同じものとあと豆乳を補給。
日暮れ頃に帰れるかなと思ったが、千葉に近づくにつれてちょっと交通量多めなのと信号も多い。
橋を渡って千葉に帰還。そこからさらに渋滞(>_<)、夕方で交通量多いのと西日がきつい。信号多い進まな~い。
最後の区間で結構時間を使ってしまい、市川に入った頃には夕暮れ。
ライトはもちろんオンだけどヘルメットライトを忘れたな・・・。Etrexを時々ライトを点ける。
ルートが単純なお陰と何となくわかるというのがあるので無事江戸川を渡りあとはゆっくり走って何とか18時台にゴール。
帰りは自走でゆっくりと。寒かろうとウインドブレーカー着たら必要なかった(´▽`)
Time 12:18
Dst 227.08 km
Odo 17701 km -
今回は600走ってきました~。
前日は22時過ぎに寝る。当日は4時35分に起きる。
用意してスタート地点まで、忘れ物は無いはず。
レシートゲットしてスタート。
START-
まずはCHK1まで、市街地&アップダウン。相変わらずスピードは出ないので焦る気持ちを抑えつつ漕ぐ。
陽射しが余りないせいか、気温が上がらず14℃前後。ハーフグローブは失敗したかな?と思った。
スタート地点のコンビニには数人いたけど、CHK1まで会わずだったかな。8時半ぐらいに到着。ちょっとだけ気温上がって15℃。
アンパンを購入しもぐもぐ、あとコンビニのトイレ新しくなっていてよかった。
他の方も到着して先に出たりしてた。再出発。
風向きまぁまぁ、南下して1号。途中まで走っている道なので安心だけど結構混み気味。
どこかで休憩入れようかな~という感じで走って、途中ウインドブレーカーを脱ぐ。
熱海のところで登りに入る、結構勾配があるので近くにいた方に声をかけつつ?登る。
何とか上り切ってトンネル(標高412mらしい)を抜けて、長めの下り。
CHK2が途中であるので止まって、到着。ここには結構人が居て前後に10人位走っていた模様。
おにぎりとサンドイッチとカロリーメイトだったかな?購入。
日影と風でちょっと寒かったけど、もぐもぐした後出発。天気が良いのが助かる。
更に下って市街地に入り本日の山場?は終了。
先々月走った道を結構通ったのでなんとなく覚えている感じ。
興津のたい焼き食べて休憩しつつ、清水の先まで行ってCHK3、結構暑くなってきて10℃タイツが逆効果。でも耐えられる気温だったというのが分かったのは今回大きかった(22℃位)
次のCHK4までには暗くなるだろうな~と再出発。
途中でライト点灯したり、ウインドブレーカーを羽織ったりなど対応しつつ。御前崎まで行ってCHK4。
ここで少しいつもよりしっかりと食べる、きのこのおにぎりセットと味噌汁。
ついでに冬用インナーを装備。
少し走って御前崎のアップダウンや灯台の写真撮ったり越波で路面が少し濡れててがっかりなどしつつ。
今度は西の浜名湖迄長い道のり、そして結構予想より冷えてないかな?
途中なぜか凄い寒い区間があって、防寒グローブを付けたりコンビニで休憩を入れたりしてちょっと耐える。
折り返しに近づくにつれて折り返して来た他の参加者のかたとあいさつを交わす。
意外と300の半分で宿に止まらずにどこか別の場所で過ごすのかなと思ったり。
なんとか半分のPC1に到着。ミニコーラと予備のジュースを買う。
そしてほかの参加者の方に温泉情報を頂いたので採用。あと100頑張ることにする。
折り返し後は今度はこちらが復路側で何人かの方とまた挨拶しつつ東へ~。
でも眠いので無理せず休憩を何回か入れる。
あと気温もさらに下がって一旦8℃台までなったので流石に寒い!ウインドブレーカーをしまい、レインウェア上を着る。
防寒グローブも外した状態で冷えると少し暖かくなるのに時間がかかるのも今回分かった。
コンビニでホットレモンを買って少し飲んだ後、バックポケットにしまって少しだけ暖まる。
ライトが途中で赤点灯(バッテリーlow)になった。予想より早かったので、原因を考えつつとりあえず何とかしないと思ったので、片方は予備バッテリーに交換。
もう片方は補充電で凌ぐ。3本目が必要だったかなとか、モバイルバッテリーも1個口の1本しか持っていなかったのは失敗。
幸い目的地の焼津迄1h程漕いで着いたので良かった(既に4時過ぎ)。温泉入った後はしばし仮眠(なかなか寝れなかったけど)
6時前に起きて、準備して2日目スタート。既に200は切っていたので少し楽。
海を撮ったり、富士山がやっと見れたのでここぞとばかりに撮ったりして楽しく走る。
風向きも一部(いちご海岸通り辺り)が向かい風気味だったけど概ね良好。CHK5でも親子飯(鳥とそぼろ)とかを食べる。
ちょっと長めの道がきつかったけど御前崎まで戻ってCHK6、1日目よりも朝から雲も少なく陽射しがあって暑かったので少し冷たいものも欲しかったけどパンとか水程度にした。
また長い道を走って今度は登りもあり結構きつい。1日目の熱海の坂で会った方と登りの手前で再開。お互いマイペースで登って、途中のCHK7に到着。
水とパンとヨーグルトとC1000。あまり食べすぎるとまだ坂があるので用心した。
なんとか坂を上り切ってまた山場終了。勾配高めの坂を下って熱海。休み最終日の熱海は混んでた、気を付けて走る。
14時くらいで135号となったが既に渋滞、こんなに混むものだっけという感じで、焦らず慎重に走る。
なんとか小田原まで戻って、休みを入れようかと思ったけど行けそうな感じだったのでそのままCHK8まで。
CHK8でまた同じ方と再会して今度は最後までご一緒する。
会話を交えつつ終盤のアップダウン&信号峠を気にしないようにして(なぜか途中で長い渋滞あったけど)、
結局2日目も日が暮れてしまい、ライト点灯。車に気を付けて走ってゴール。
ご一緒した方とお別れしてやっと終わった~という感じで帰宅。
たださっさと風呂に入った後、洗濯開始してから、レシートを入れたケースが無いことに気づく。
頭真っ白、どうしよう?と焦りながら洗濯中の洗濯ものを取り出して探したりしたものの見つからず、
一縷の望みをかけて、自転車に乗ってゴールのコンビニまで走る(途中道に落ちてないかも気にしながら)
コンビニにいた他の参加者の方や店員さんに落とし物無いかを聞いたものの、無くて望みは絶たれた・・・。
他の参加者の方に挨拶をしつつ、しょんぼりしながら帰宅。
とりあえずご飯食べようかなとこたつに入ると、見つかった!あった!良かった・・・。
なぜそこに落ちてたかは不明だけどちょっと反省。(外すときは置き場所決めとこう)
眠さに抗いつつ何とかゴール受付をして終了
Time 37:51
Dst 607.81+6.20+11.20 km
Odo 17474 km -
気温は8℃-29℃位。17-23-8-29、スタート時は夏装備でもギリギリ大丈夫だったかも。昼間は暑いくらい。
キャップ
薄起毛ジャージ
長袖インナー
レーパン
レッグカバー (夜は10℃タイツ)
レッグウォーマー(200円くらいの)
ハーフグローブ(夜は防寒グローブ)
ウインドブレーカー
反射ベスト
レインウェア上下 (上下ス―パーストレッチ)
急遽買ったレッグウォーマーは細いので途中アームウォーマー代わりに使ったり。
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx5、
フロントバッグ(グランジ) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、プロテクトJ1、日焼け止め
サドルバック(スマートイージーバッグ) 輪行袋、ホイールバッグ、バンドx2、チューブx1、ホッカイロx2
バックポケット ティッシュx2、
長いツールボトル、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー5000mah
ライト VOLT800、RN1500
後ろはTIGHTx2、クロップスx1
ヘルメット尾灯x1
豆腐バーx1
ゼリーx2
カロリーメイト2本x3、4本x1
サンドイッチx3
おにぎりx2
紙パックジュースx4
水500x2
カニパン
ヨーグルトx2
麦芽豆乳コーヒーx3
歯ブラシ
ポケットティッシュ -
今回は600走ってきました~。
前日は22時過ぎに寝る。当日は4時40分に起きる。6時スタートなので外で待ち時間が無いようにしようとしたら、2回も忘れものに気づいて戻る羽目に( ̄▽ ̄;
何とか6時過ぎについてレシートゲットして出発(前途多難)
STARTー
まずは都心を通って千葉へ、スタートするも、なんかサイコンが反応しない???
ホイールを今回用に交換してたけどセンサーとマグネットの距離が離れすぎてたみたいだ・・・。
ちょっと悩んだけどパワメにケイデンスセンサが付いているのでケイデンス計測はそちらに、ぐいっとセンサとマグネットを動かしてスピードセンサだけ使う作戦にした。
結構都内は交通量とアップダウンで疲れる、そしてレバーを変えて変速調整が微妙だったのかアウターローに落とすときに一緒にフロントもインナーへΣ( ̄▽ ̄;エー
ゆっくり変速かけると落ちずに済むので以後気を付けて操作するようにした(それでも時々落ちることもある)
なんとか走り抜けて千葉、ここでちょっとトレインに。でも頑張って走ってみたものの速度が合わないのでソロへ。。。。と思ったがなんかついてくる~。半分くらいの所(登戸手前)で休憩を入れる。ミニアンパンをもぐもぐ。再出発後。また途中で団子になったり坂道でばらけたりしてやっとCHK1。
おにぎりとサンドイッチ、あと水を買ったかな。
他の参加者の方にドライバーを借りたもののサイズが合わず断念。
再出発して今度はアップダウン多め。出しすぎないように走りつつ去年も休んだ商店の軒先でファンタを飲む。
更に走ってCHK2。カロリーメイトと紙パックジュース。
九十九里は追い風で助かる。ひたすら北上。途中で休憩入れつつ暗くなってきたので、ライトオン。
CHK3手前でもう一度休憩してから銚子に到着。19時手前。
サンドイッチとカロリーメイト。後ジュースだったっけ。
茨城に入って途中でなぜか歯ブラシ買ったり(CHK3のコンビニで買おうとしたらレジこんでたので)、大きめの通りを走っていると段々冷えてくる。
北浦のところのセイコマで休憩、麦芽コーヒーを飲む、あと寒いので冬物インナーを着る。下にはレッグウォーマーというかアームウォーマーというか。まぁ少し暖かい100均ウォーマーを腕に付けて、10℃タイツ、ウインドブレークグローブも装備。ロングスリーブジャージは昼暑かったけど着て正解だったかな。
前方に2,3人見えつつ北浦を走り抜けてCHK4へ(と言っても30㎞くらいあったような)
ここでも麦芽コーヒーとサンドイッチ、ちょっと温かいもの食べればよかったかな~外は冷えた。休憩ポイントを他の参加者の方に教えてもらったけど、証明書類を財布に入れ忘れたので諦め( ̄▽ ̄;
そのまま走って道の駅もてぎだけど手前から霧が出始めててアイウェアに水滴&対向車ライトで真っ白。途中狸が出てきたりもしてちょっとハラハラドキドキ(前輪と擦ったので低速とはいえ結構危なかったかも)
もてぎでトイレ休憩とちょっとだけ目をつむったものの流石にびしょびしょになりそうなので(レインウェアは先に着てた)出発、なんだかんだで1h弱いたかも。
宇都宮のCHK5には4時半くらいに着く、まだ外は暗い。おにぎりとみそ汁を補給暖まる。
少し明るくなってきたので、健康ランドはパス(と言いつつ通り過ぎてしまっただけではある)し、でもちょっと眠いので、見つけたマックで三角パイを補給しながら少しだけウトウト。
再出発前にレインウェアを脱いでから出る。目の前を何人か通り過ぎて行った。
日も出てきて少しずつ暖かくなってきたので、代わりに着ていたウインドブレーカーを脱いだり、ウォーマーを外したり、冬物インナー脱いだりと時間を使いつつ伊勢崎へ。
三角パイを食べたせいなのかいつもと違う補給のためか、ちょっとおなかの調子が微妙なので、トイレに寄りつつ何とか10時半くらいにCHK6。カニパンとリンゴジュースを補給し、まぁ時間も余裕があるので焦らずゆっくり進もうということで続行。
幸い風向きもひどくなく南下。
むしろ陽射しが出てきて暑いくらいで、埼玉の途中辺りでコンビニに寄って氷とかを買って冷やす。(ただタイミング遅かったのかしばらくすると気温も下がり始めたので一時のものだったかな)
CHK7は結構速く着いて15時台、前回は17時前だったような、風向き次第で全然違う(あと晴れだったからかな)、豆腐バーを買ったりしてもぐもぐしてからあとは渋滞の道。
なるべく日が落ちる前に進みたいがそうもいかず、府中街道途中で日没、でも坂はなんとか上れた。さらに一杯の車に気を付けて走って18時台に何とかゴール!レシートもゲット、そこからのルート入れ忘れてたけど何となく走って無事帰宅できました<(_ _)>
Time 36:28
Dst 612.45 + 6.42 km
Odo 16414 km -
昨日は千葉300に参加しました~。
前日は10時半くらいに寝る。当日は5時半に起きる。
車でスタート地点まで向かう、雨雲はほとんどなさそうだけど、うっすらと雨。レインウェア上を着てSTART受付、待ってる間に止んできたのでウインドブレーカーに変える。
START-GOAL
知り合いの方と今回は終始走る、雨がなんか微妙に降ったり止んだり、夏タイツだったので、濡れるとちょっと冷たいがレインウェアを付けるほどでもないという感じ。
ある程度分かっている道だったので、そこは安心だけど、結構追い抜かされてみんな早いな~と思った。うぐいすラインの途中で左に曲がったのでアップダウンが短くて済む、PC1のコンビニはトイレの数が多くて助かった。アンパンを買ってもぐもぐ。
やっと晴れた感じかなと思ったらまたちょっと曇り、次の通過チェックの御宿駅まではウインドブレーカーは身に着けたままにした。雑談しつつ軽快に走って到着、流石に少し日も出てきて暑いので脱ぐ。
海岸線を走る、走るの久しぶりかも、追い風なので順調~。
100㎞くらいのところでお昼、地魚料理を味わう(´▽`)
30分ほどの休憩をしたおかげかくるくると。
途中で他に人とトレインになったりまた2人旅になったりしながら、PC2に到着。ちょっと内陸に入ったので風向き心配だったけどそうでもなかった。
少し補給して出発。
南下してまた海岸線。何もないところ走ったりするので少し退屈なところもあるけど、周りに参加者がいるとそうでもない。風向きのお陰もあったかも。
ビューンと行ってフォトチェックの野島崎灯台。パシャパシャ撮って、自販機でドリンク補給。
さらに走ってPC3、日も傾いて出る頃には暗くなってた。ヘルメットライトも付けて出発。
林道のところは道が少し荒れているので気を付けて走る。
まだかな~とか言いながらやっと走り抜けて、途中のもみじロードの水が汲めるところで休憩。
へとへとになりながらさらに走ってPC4、ちょっと長めの休憩をとってマザーへの登りへ。
登り自体は3㎞だけどゆっくりと登る。ウインドブレーカーとインナー2枚にして下り対策を先とってたからちょっと暑いが我慢、ラストの10%のところはしゃべりながらだったおかげかスルッと走って登った。
あとは下って市街地、相変わらず信号多めのところは捕まることが多い(>_<)
でも風向きが悪くなかったので良かった、ちょっと昼よりは遅いもののそれなりの速度で走れる、残り30くらいで1回休憩してあとはそのまま走って無事到着。
ゴール受付後、知り合いの方と健闘たたえつつお別れしてあとは自走で1時半くらいに帰宅。
流石にぐっすり寝れた。
17℃-25℃位
装備
キャップ
半袖ジャージ(少し厚手)
おたふく長袖インナー
モンベルジオライン クールメッシュ
夏タイツ
ハーフグローブ
ちょっと涼しい格好だったけど昼間はセーフ夜はウインドブレーカーを羽織るで耐えれた。
VOLT400とRN1500
リアはTIGHTx2
レインウェア上はスタート前に着る。
サドルバッグ オルトリーブ2 L レインウェア上下とチューブ、輪行袋、ホイールバッグ。ホッカイロx2、ロキソニンテープx2
フロントバッグ ワイヤーロック、ウインドブレーカー、薬類
ツールボトル 単3電池x2 ヘルメットライト モバイルバッテリーx1 予備バッテリーx1
Time 13:37 (17:40 帰り自走含む)
Dst 314.20 km
Odo 15795 km -
気温は20℃-32℃位。前半追い風、後半向かい風。
キャップ
半袖夏インナー
夏長袖ジャージ
レーパン
レッグカバー
ハーフグローブ
ウインドブレーカー 使わず
反射ベスト
レインウェア上下 (上レインダンサー、下ス―パーストレッチ) 使わず
シューズカバー
ドリンクボトルx1 水 ボトルキャップでペットボトルが2本目。
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx4、
フロントバッグ(グランジ) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、プロテクトJ1、日焼け止め
サドルバック(オルトリーブ2 L) 輪行袋、ホイールバッグ、バンドx2、チューブx1、ホッカイロx2
バックポケット ティッシュx2、
長いツールボトル、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー3350mah
ライト VOLT400、Navi800
後ろはOmini3x2
ヘルメット尾灯x1
水550mlx4?
氷200gx3
ミニアンパン
サンドイッチ
おにぎり
ジュースx2
ヨーグルト
ゼリー(持参)
駅に向かうまでは涼しいくらいだったけど結局昼間は暑くなってしまった、まだ半袖+アームカバーでもよかったかも。 -
気温は初日19-35℃(多分陽射しのせい)、霧曇り晴れ、2日目19-31℃雨曇り晴霧、3日目18-35℃(多分陽射しのせい)、晴れ曇雨晴れ霧、朝晩霧があったり弱い雨やピンポイントの結構な雨があったりしたけど全体的には良いお天気が長かった気がする
キャップ
おたふく夏長袖インナー
夏長袖ジャージ
手首カバー(手首痛めるのを予防)
レーパン
レッグカバー
ハーフグローブ
ウインドブレーカー
反射ベスト(ミニ)
レインウェア上下 (上レインダンサー、下ス―パーストレッチ)
レッグバンド
シューズカバー(網走のところで使った)
レイングローブ(使わず)
ドリンクボトルx1 水 ボトルキャップでペットボトルが2本目。
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx10、スポーツ羊羹x5、アミノバイタルプロx3、岩塩x6
フロントバッグ(グランジ) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、プロテクトJ1、日焼け止め、ハッカ油スプレー
サドルバック(オルトリーブ 11L) 輪行袋、ホイールバッグ、バンドx2、チューブx1、ホッカイロx2、モンベルサイクル(冬インナー使わず)
バックポケット ティッシュx2、
長いツールボトル、ライトの予備バッテリー3400mahx2、USBケーブル(micro+TypeC)x2(分散で+x2)、単三x4(リチウムとニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー5000mah、3350mah
フレームバッグに、ヘルメットライト (GT831?にしたけどちょっと微妙)
ライト VOLT800、オーライトRN1500、EL160
ボタン電池2032
マスクx1
後ろはTIGHTx2、予備でEZ1-SPORTSx1
ヘルメット尾灯x1
買ったもの
黒豆パンx2
麦芽コーヒー豆乳x4?
おにぎりx4?
サンドイッチx6?
麦茶x2
水x3
氷1.1㎏x1 200gx1?
チョコx3
サラダx1
野菜ジュースx3
リポD
鴨せいろ大盛り
ソフールx3
くるみ餅
わらび餅
メロンジュース
スイカバーx1
バターサンドx1
フルーツティーx1
リボンナポリン
ミニトマト
ゼリーx3
抹茶饅頭x1
いもだんご
ソルティライチ
チーズ蒸しパン
白ぶどうジュース
冷凍ペットボトルx2
フルーツミックス(シロップ漬け) -
その4
ホテル2-ゴール
3時45分に起きて準備、昨日買った食べ物を食べる(しかしこれ全然補給足りなかった…)、4時45分くらいに出発。ルートに復帰し、まだ早朝の車がほとんどいない大通りを走る。
結構長めの直線を走って通過チェックの写真を撮る。道の駅だったのでトイレ休憩とあとなんか食べ物欲しかったがまだやっておらず。仕方が無いのでドリンク1本だけ買う。
左折してまたずっと直線~。微妙に登り勾配らしく、速度が出ない。お腹がすいてきたので前日買ったクルミ餅とかを食べたけど足りない~( ̄▽ ̄;
次の道の駅のところでまた休憩、トイレに行ってから出てみると他の参加者の方が!補給できる場所無いですかね見たいな話をしてみたら、ミニあんぱんを分けてくださった(´▽`)感謝!!!結構先まで 無いですから~とのことで助かる。
そこから先は山道に入って確かに何もない。暑くなってきてヤレヤレ、水を念のため追加で買っといてよかった。
九州道のバイパスみたいな感じの登坂車線有の車が多いところで結構大変だった、幸い勾配は5~6%がせいぜいだったかな、でもお疲れの体にはきついのでゆっくり登る。陽射しが暑い。
やっと登って峠のところはお店がやってなかった。休憩入れてからの下り。
涼しい~南富良野に入る。
道の駅近くのコンビニに入ったけどこれは失敗、微妙なものしかなく、ごみ箱もなかったが、ハンガーノックになるのも困るのでおにぎり2つと水とお菓子を買った。
富良野に入ったのでラベンダーソフトが食べたい!と思ったが、まだまだ先だと知ってがっくり。というか市街地にはいかないので食べられないのであった。
アップダウンが続いて消耗。途中の湧き水のところで休憩、無人販売所でミニトマトを買って湧き水で冷やしてもぐもぐ美味い!富良野の駅の方へ向かう分岐に来たが諦めて進もうとしたがお腹が微妙な感じになったので近くの郷土資料館でトイレを借りてすっきり(感謝!)
良くTVの観光番組で見た四季の丘を時間があったので寄ってみた、混む時期なので仕方がないけどささっと丘陵に植えられた花をみて、頑張ってよく来たな~(´▽`)と思いながら写真を撮って出る、ついでにメロンの缶ジュースを買ってゴクリ。
更に進んで美瑛のPC4!あとは通過チェックだけ。サンドイッチとヨーグルトを買った。その場にいた他の方はどうやらゴール後の宿泊どうするか考えてたみたい・・・自分は全然考えてなかった(´▽`;)
ゴール後に宿泊する人と手前で宿とって余裕のゴールする人がいてなるほどと思った。
まだ16時くらいなので近くで予定していた晩御飯はパス。進む。
しばらくして山の中?に入ったと思ったら雨が・・・。バス停の待合小屋に避難してちょっと待ってみたが携帯の電波が届かない地域らしくいつやみそうか見当がつかない。
とりあえずレインウェアを着て出ようとしたら雨脚がものすごくなったので待機。どうせ時間はたっぷりあるので。
小康状態になったので再度出る、もう一度強くなったので更にその先の公民館で結構末羽目になったけど体を休めるチャンスということにした。再度小康状態になったので再出発、今度は弱いままだったのでセーフだけど、少し走るとほぼ乾いてる?と思ったらその先でまた降ってきてた。諦め。
川沿いの道を走って何とかラストの通過チェックに到着。
しばらくすると雨もやみ、路面が乾いたところに、ちょうど夕暮れ、コンビニもあったので休憩。リポDとかおにぎり、サラダを買って晩御飯。ライト類も再度チェックし出発。
市街地多めになってきてほっとする、どこかでお祭りをやってるらしく音が聞こえる。
とぼーっと漕いでたら曲がるポイント通り過ぎてしまった(´▽`;)戻って曲がると激坂なんで!?
砂川の所では花火大会らしく、たまたま見れたのは良かったけど、終わった後の帰りの車がわんさか来たので、止まってみてる場合ではなかった...。コンビニで止まって補給してたら駐車場一杯になったので急いで出発、後から後から車が来るので向こうもさぞ変な恰好の人いるな~と思っていたに違いない( ̄▽ ̄;
長い直線を走ってみたことある地名、ほぼ行きの道の2,3こ隣の道。帰ってこれたと感じる。
休憩回数増える。もう少しなんだけどな~とじれったいが、眠気があるとまずいので頻繁に。
残り25㎞くらいで休憩入れたときになんかぽつぽつ来てない?と雨雲レーダー見たら、なんか札幌の方から雨雲来てるような、ルートも早めに走ればぎりぎりかわせるかもと思ったので、買ったお菓子を急いで食べて出発、先ほどまでの20㎞弱の速度は何のことやら、頑張って走る。そしてちょっと降ってきたのか霧が出てきたのか厳しい感じになってきたのでとりあえずウインドブレーカーを着る。
川沿いなのか橋?なのか良く見えない感じで霧が濃く、これスタートの時とあまり変わらない状況では?と考えながらそれでも必死に漕いで急いで雨雲回避。
ゴール近くでは全然何もない感じで、後はゆっくり走って2時頃無事到着!
他の参加者の方やスタッフの方もいたりして、ともにゴールをお祝い。
夜明けまでまだ時間があるのでちょっと休憩してからお暇させていただき、無事1000が終わりました<(_ _)>
Time 47:34 (実時間70時間くらい)
Dst 1015.04 km
Odo 12877 km