"ブルベ"カテゴリーの記事一覧
-
今回またしても雨…
前日は22時過ぎに寝る、当日は4時20分に起きる、雨雲はそこまで来ていてレインウェアを着て出発、スタート地点まで。
受付時に4人位しかおらず、雨だったのとイベントもあったのでそっちにいってしまったのかな。
車検してスタート。
一度走ったような気がするけどCH1までは結構市街地というか街道。
同じくスタートした人と一緒に進む。
たまがわを渡って更に北上、ちょっとずつ車が少なくなってきたようなそうでもないような。
レインウェアの下が撥水性能が落ちているせいか既にびしょびしょ。
実は靴下の上に薄手のビニール袋付けてみたけど1hほどでじわじわと来る感じ、ある程度は耐えられたのかな?
所々別コースで走った場所を通ったり、走っている向きが逆だったり、何となく土地感がわかった良かった。
CH1に着いてアンパンをもぐもぐ。
直ぐにスタートして登り基調。結構きついがまだ本番ではない、笛吹峠を通過~、いまいちレインウェア重ね着のせいかサドルの座りが悪くいつもと違う位置が痛い(後々見たらいつもと違う場所が腫れていた(´▽`;))
CH2に着いておにぎりとかを食べるその先の120㎞辺りからコンビニが無くなるのでちょっと心配。
でも途中で道の駅があったのでトイレ休憩できた。
結構アップダウンが勾配がきついのがなんとも…なんもくにはやっと着く。
味噌パン何かを買ってもぐもぐ、その先は今度は田口峠。事前情報で道が在れていると聞いていたので用心する。
途中で雨雲レーダーを見ようとしたら圏外!ひたすらインナーローでクルクルと、次第に霧っぽい感じになって少し雨は弱まってきた感じ、峠頂上手前でサイクリングしている人がいて、参加者かと思ったけど違った、少し会話をしてさようなら、そして峠の写真撮り忘れた…。
トンネルくぐって一気に下るんだけど、霧が出てるのと路面が気になるので慎重に降りる。
ここで登った時にかいた汗が冷えて結構寒かった。
結構長く降りて段々街中っぽいところに出て終わった~。
雨もひと段落したのかほぼ止んだ感じ。そしてPC1。
温かいものを補給し、他の参加者の方と少し会話。雨雲レーダーはまた夜に降るっぽい感じになっていたのでガックシ。
暗くなってきたのでライト点灯。念のためフードかぶったりしてたら先ほどの方たちと合流しばらく走って、農道というか山道というか登りが多めになり千切れる。
辺り真っ暗でも速度でないので問題ないか。やっと通りに出たところでヘルメットライトを装着、ついでにコンビニでトイレ休憩、ちょうど軽井沢周辺は要人と会談か何かで警備してた人がかなり多かった、ちょっと通るときドキドキ。でも雨で寒い中警備大変そうでご苦労様でした。
駅前?の通りをいつもと逆方向の走って、碓氷峠~。下り!
辺り真っ暗というかこっちも霧っぽい感じで細かいカーブが多いのでかなり気を付けた。途中でめがね橋を撮ろうとしたけど写らず(´▽`;)
雨はほぼほぼ降ってない感じで下り終わってやっと平坦か。
富岡製糸場の近くを通ったのでせっかくなので寄り道してパシャリ。
風向きは悪くない感じで、冬用インナーを夕方着たので丁度良い感じ。
埼玉に入った辺りでコーヒー補給、イートインがあるコンビニで助かる。
再出発した矢先鹿が!こっちに突っ込んでこなくてよかった~2匹ほど見た。
往路と復路が一部重なっているがまた分かれる、でもここ走ったことあるような~と思いだせるのが良かった。
路面もだいぶ乾いてきてたけど水溜りもあったので要注意。レインウェアは面倒なので着たままにしてしまった。
最終のCHは4時くらいだったかなちょっと遅めだけど仕方ない。それよりも安全運転優先で走って朝方は車少ないので結構助かる。
でも街道に出ると流石に多い、最終ゴールは7時過ぎちゃったけど無事着いた。
昨日の雨はどこへやら。帰り道は陽射しもあって暑いくらい。8時過ぎくらいに無事帰宅。お疲れさまでした!<(_ _)>
Time 20:25
Dst 416.39+5.77 km
Odo 5359 kmPR -
気温は-1℃~16℃。
スカルキャップ
10℃ジャージ
夏長袖インナー
レーパン
5℃タイツ
薄い起毛グローブ
5℃グローブ
ウールソックス
ネックウォーマー
腹巻
冬物グローブ
冬インナー
レインダンサー
スーパーストレッチレインパンツ
携帯ハーフパンツ
ウインドブレーカー
6℃くらいまでならレインウェアの上は着なくて大丈夫そう。
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ
フロントバッグ(小) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバックオルトリーブ イージーパック 輪行袋、ホイールバッグ、チューブx1
バックポケット ティッシュx3、
長いツールボトル、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー5000mah 3350mah(なぜか2つも持ってた)、小袋多数
フレームバッグ グローブ、ヘルメットライト
ライト VOLT800NEO、800
後ろはTIGHTx2 Cropsx1
ヘルメット尾灯x1 -
今回は東京主催のに参加しました~。
前日に現地に移動、出発時点では風が強かったものの新幹線で京都に着くと雨。一時預けコーナーで輪行袋を預けて、メンバーと合流し京都タワーとかカフェに行ったり。
夕方南草津に行って晩御飯食べて22時くらいに寝る。
朝は6時に起きて朝食食べて、組み立ててスタート地点のコンビニへ。
買い物してレシートゲットしスタート!
一路東へ?といいつつ琵琶湖近くを走って北東へ、彦根に向かう。
西風が強く、今回は追い風だったのが大変助かった。
彦根城のところは桜は見ごろが終わってしまったけど写真をパチリ。
コンビニ休憩をはさんで進む。
米原を通って関ケ原から大垣、途中雲が多めだねなんて言ってたらやはり雨が!各々雨具を着る。
フェンダー付けてこなかったのは想定をそもそもしてなかったので仕方ない。
大垣まで来ると雨がやんで今度は暑い。この先は降らなそうなので脱ぐ。
しばらく走って愛知に入る。お昼は予定していたところはやっていなかったのでΣ(´▽`)、その先の海鮮料理のお店に行ったら、大変おいしかった!。ちょっと時間かかったのは仕方ない。
また山のほうに向かって塩尻まで。アップダウンというかちょっと下って登りが多いのでじりじりと削られる。
少しずつ寒くなってきて夕方またぱらっと降ってきたのでウインドブレーカーを切る。
日没後、なんかメンバーの内のロードの後輪あたりで音が鳴るな~と思っていたら、タッカーの芯が刺さっていたΣ(´▽`)、チューブレスレディタイヤなのでパンクしてなかったけどとりあえず抜くしかないかと抜く。そして空気抜ける。クイックショットで復旧できたかと思ったら。
その先のPCで休憩して走り出すとやはり抜けてる?
2発目もダメっぽくて結局チューブインに切り替える。結構時間使ったのと寒い!6℃とか?
PCのコンビニで少し暖かいものを補給と冬物装備して。15㎞先の相手そうなラーメン屋を目指す。
その後はパンクはしなかったのでセーフ。
ラーメン屋に21時過ぎくらいに着いたのかな、みんな温まっていると、雨雲レーダーに雪が降るとか出てきてΣ(´▽`)ほんとう!?と思っていたら霧雨みたいなのが少し降ってきた。ウーン。
とりあえず食べ終わって店を出る。レインウェア上をまだ来てなかったので着る、下は極薄のハーフパンツ。
しばらく走ると峠付近で小雪みたいなのが舞う。スマホで他チーム見たらもっと降ってたみたいなのでうちはまだましな方だったみたい。
ごく弱い雨か雪みたいなのが降る中気温もそれに合わせて最終的に-1℃とかになったり。
標高も1000mで下りで冷えるので結構きつかった。
塩尻に出て今度は南下方向。下り基調のところは寒く登りはきついので大変だった。
ただ全体的に追い風基調なのか途中途中でコンビニ休憩入れても余裕があり、暖まれそうなら長めの休憩にしたところもあった。明け方頃の6時にちょうど合うように道の駅休憩も入れて、
22h地点のコンビニもセーフ、お日様も出てきて朝だ~。
24h地点までは25㎞以上で今回はひっ迫していない感じ(下り基調)なので様子を見つつ走る、途中で写真を撮ったり。
日も少しずつ高くなってきて暖かくポカポカ。
無事石和温泉の24h地点についてレシートもゲット。
ゴール受付の健康ランドに行って、温泉に入った後受付。無事終了。
仮眠を少しした後、解散~と言いつつ帰る方向は同じなので特急に乗って東京まで行った後無事解散。後は各々帰って無事帰宅しました。お疲れさまでした!<(_ _)>
Time 24:06
Dst 364.64 km
Odo 4924 km -
気温は10℃~15℃。
キャップ
15℃ジャージ
夏長袖インナー
ドライレイヤー
10℃タイツ
薄い起毛グローブ
ロングソックス
ネックカバー
腹巻
テムレス
冬物グローブ(使わず)
ジオラインMW(使わず)
ウインドブレーカー(使わず)
レインダンサー
スーパーストレッチレインパンツ
結局ずっと同じ服装、ちょっと寒かったかな、ただ冬物インナー着ると多分暑い。
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ
フロントバッグ(小) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバックオルトリーブL 輪行袋、ホイールバッグ、チューブx1
バックポケット ティッシュx3、
長いツールボトル、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー5000mah
フレームバッグ グローブ、ヘルメットライト
ライト VOLT400、800
後ろはTIGHTx2
ヘルメット尾灯x1
泥除け:SKS エスボード、zefarl R35 -
今回は400走ってきました~
雨ずっとだったね。
前日は22時過ぎに寝る、4時15分に起きる、急いで準備、5時40分頃着く。
さすがに参加者が少ない(後で見たら10にちょっとくらい)。300もスタート受付してたけど同じくらいだったりして。
車検してスタート。
しばらくはいつものルート、晴れてくれないかな~と思いながら走る。
1月とかに比べて日の出が早くて助かる。ちなみに今回追い風基調。
水たまりとか車に気を付けてひたすらこぐ。今回テムレスに薄手の起毛グローブにしたらサイズぴったり同士のせいか手がギューギューしててちょっときつい、ワンサイズ大きめにするべきだった。
PC1までに同じ人たちと団子状態で着。
あんバターパンを購入しもぐもぐ。雨と風微妙ですね~みたいな会話をして再出発。
ここから海岸線へ。国1。
路肩ちょっと荒れてるところもありそうでさらに気を付ける。
車は普段よりはちょっとだけ少ないかな?
風に押されるが渋滞気味のところもありまぁまぁ。
PC2にまでは長いがところどころ桜が咲いているのでそれを見つつ。写真撮りたい~。
小田原抜けてあっぷだうん。ちょっと漕ぎすぎて疲れたかな。
ブレーキシューが少し上側についているせいか、雨天走行で削れるのが早いため、ちょっとタイヤ擦ってない???熱海でトイレ休憩ついでにシュー位置を調整。もやっとしてたけど直ったのですっきり。
そこからさらに進んで網代の先の和菓子屋さんで休憩を入れて進む。
ここからまたアップダウン。
伊豆のほうに向かう、途中でchk1、相変わらず雨やまないな~。サンドイッチとおにぎりをもぐもぐして進む。ここからは峠越え、無理せずゆっくり上って330mくらいで終わったので良かった。
下って修善寺、そこから狩野川のわきを通る。桜があったので休憩がてら写真を撮ったり。
千本街道もところどころ咲いていてよかったが途中で焦げ臭くて何か擦ってるのかライト故障したか?と思ったら工場からだったみたい、セーフ。
富士のほうへ行って一回休憩を入れた。その先にはさった峠・・・。さすがに今日は押し歩きでといいつつ少しだけ乗ったまま進んだら対向車がちょうど来てしまい終わり(´▽`;)
でも押し歩きでも短い距離だったので良かった無事上って下るが曲がるポイント間違えたのでちょっと戻る。
興津のたいやきは今回パスし清水へ。PC2、17時くらいと意外と早く着いた。
おにぎりとパンをもぐもぐして水は入れ替える。
さて折り返しで出発、ちょっと心配だった暗くなると駿河健康ランド先の歩道が対向がまぶしいのでさっさと行きたかったので、どうかなと思ったら幸いまだ明るかったのでまぶしさが少しマシ、やっとこさ抜ける。
帰りは向かい風だろうな~と思っていたらそうでもない?ちょっと弱め。
足はお疲れなので無理せず走る。
どこか夕ご飯でもと思ったけどウェア濡れてるしなぁとパス。
もと来た道をほぼ戻り、前回パンクしたところは路面があまり濡れてなかったおかげもあるのかセーフ。
伊豆の手前で休憩を入れる。
帰りの冷川のところの峠は少し雨強くなった、のろのろと登って結構時間かかった。
下りは雨粒にライトの光が反射するせいか速度出ず。
何とかchk2。シーフードヌードルとアリナミンvを補給。少し寒かったので。
漕ぎだしがやっぱり寒く冬インナー着るべきだったかなぁと思ったけど耐えて何とか温まってきた。
その先しばらく平坦のちアップダウン少し。ちょっとお疲れ、湯河原あたりで休憩した。ついでに電池も交換。
小田原までも少し弱めの雨でなんとなかんとか、レインウエアを脱ぎたいけど脱げないくらい。
何とか小田原越えてあとは10㎞ほどで内陸へ、しばらく走るもちょっと登り基調できつい。
PC3に到着、ヨーグルトを食べた。
残り44㎞、6時には着くかなと予想し出発。
相変わらずのアップダウンでヘロヘロ状態。
休憩入れるか毎回迷うけど、今回も我慢してしまった。時々何かもぐもぐして紛らわす。
日の出くらいになってやっと元気に。最後はまた桜を眺める余裕もできて無事ゴールのPC。
ひとまず帰宅してからゴール受付して無事終了。
少し仮眠してから後始末、洗濯やら拭き掃除やら注油をして終わり。
Time 19:29
Dst 412.61 km
Odo 4280 km -
気温は6℃~22.0℃。
キャップ
春物ジャージ(通気性有)
夏長袖インナー
レーパン
おたふくレッグカバー
100均レッグウォーマー(短)
ハーフグローブ
ロングソックス
ネックカバー
腹巻
冬物グローブ(朝だけ)
春物ジャージ(15-20℃?)
ウインドブレーカー
想定温度10-18-14℃だったけど、寒かった・・・。10℃タイツかレッグウォーマーをおとなしく入れるべきだったかも
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ
フロントバッグ(小) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバックイージーパック 輪行袋、ホイールバッグ、チューブx1
バックポケット ティッシュx3、
長いツールボトル、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー5000mah
フレームバッグ グローブ、ヘルメットライト
ライト VOLT400、800
後ろはTIGHTx2
ヘルメット尾灯x1
ミニ粒あんパン
キットカットミニ
ブラックサンダー
メープルパン4個入り
梅干し
水500ml
ゼリーx1
アップルジュース
麦芽コーヒー豆乳
ハヤシライス
焼きビーフン
ちょっと昼夜食べ過ぎてたので心配だったけど大丈夫だった
寒さ対策はやはり重要。 -
昨日は300走ってきました~。
前日は10時過ぎに寝て4時20分に起きて準備、5時15分頃出る。
スタート地点に着いて、車検してスタート!とまた知り合いの方と有ったので終始ご一緒。
STARTー
ちょっと薄着にしたせいか寒い、7℃くらいまで行ったのかな、足を頑張って回して暖まろうとする。
いつものコースから途中変わるところまでは知っている道なので余裕があったが、CH1が結構手前という感じ。アンパンをもぐもぐして、右折して知らないコースへ。ドキドキしながら走る。ちょっと北風あったが問題無し、高速高架橋の横みたいなところ走って川を渡り段々山の方へ向かう、少し上って?CH2。ちょっと近すぎではと思いつつもその先が山道になるのでその配慮かな。パンとゼリーを購入。暑くなってきたのでふくらはぎのウォーマーと腹巻を外す。
そして登りへ~。
金太郎ラインのところまでもすでに登りあったりでいきなり消耗、でも今回は焦らずインナーローでゆっくりとという作戦。
金太郎ラインは8㎞くらい登りなのかな、11㎞表示があって長いと思ったけどその手前で登りは終わりみたい、会話を交えつつ2人で登る。車とかも時々来るくらいなのでセーフ。
昼間は山の中とはいえ17℃くらいまで上がったのかな、ちょっと暑い。
何とか上り切ってCH3で写真を撮って、今度は下り。仙石原を通って芦ノ湖へ。
お昼も過ぎた14時でお店はまだ混雑。でも一応空いてそうなお店に入ってお昼をしっかりと(ハヤシライス)とる。
30分位して出る。ちょっと登りあったりして疲れたのと車が流石に多い。
箱根の関所の辺りまではまた下ったけど、ここからまた4㎞ほど登り。
車に気を付けつつゆっくりと登って、やっと大観山に着く、ついでに写真も~。
ウインドブレーカーを着て下る、暑いかなと思ったけど長い下りはそうでもない、着てちょうど良かった。
20㎞くらいいってCH4。お菓子とか買って補給。
そこから先はいつもの海岸線のルート。車が多くて大変だった~。
大磯のところまで行ってコンビニ休憩、夜装備にする。あと寒くなりそうなので春物ジャージ(厚手?)上に着る、通気性のあるジャージが間に入っているけど空気の層は多分できると思うので耐えられるはず、心配なのは腰とふともも部分が夏仕様なのでこちらが微妙。
江ノ島の先まではまた渋滞というか車多め。風は少しあったかな。
いつものPCのところまでくるとやっと車も少なくなったが19時を回っておなかがちょっと空いた。
近くのレストラン(中華)に入り、ちょっと場違い感があったものの焼きビーフンとチャーハン。ボリュームも味も良かったお腹いっぱい。
そこから葉山から三浦海岸までひた走り、ちょっとアップダウンにやられつつ。
PC1に到着。結構人が居たなぁ。さっき食べたのでジュースだけ買う。
走り始めるとやはりちょっと寒い、海に近いからかな8℃とか。想定は12℃とかだったんだけど(´▽`;)
CH5にやっと着いて写真を撮る。
あとはゴールまで走るだけ。
海岸線は走りやすいものの段々市街地っぽい感じになって車が多いのと信号も割とあり、止まること多々。
八景島横を通過し、余り域方向でしか走ったことのない道は飛ばせるものの、足がお疲れのためあまり速度出ず。また横浜のところでまた信号地帯に入り、赤レンガ辺りを通り抜ける。
あとは国1で最後もくるくる回して何とか走り。川崎に入って最後の交差点の登りにやられつつゴール。
流石に寒い感じなのでホットスナックのチキンを食べてから解散。
お疲れさまでした<(_ _)>
Time 18:16
Dst 304.78 + 6.42 km
Odo 3455 km -
昨日は300参加してきました~。
前日は9時前に寝るがなかなか寝付けず。1時間くらいはかかっていたのでは・・・。当日は4時20分に起きて準備、5時半頃スタート受付、車検してスタート。
START-
知り合いの方がいたので一緒にスタート。ひとまずC1まで、北風吹いててさむ~い。
オーバーグローブが役に立っていないような・・・。
日差しが出てきているので助かる。8号は朝から車も多く走りずらい。
トレインも長めになってきたので、信号とかで分断しつつ。結構すいてきたところで速い組がびゅーんと駆け抜けていった。
利根川近くあたりから靄が出ていて遠くが見えない。畑地帯になるとさらに濃さが増す?気をつけて走る。ついでにモイスチャーを受けているせいか寒さ増し。日差しも弱め。
途中からやっと霧も晴れてだんだん近づく筑波山を見つつC1に到着9時45分くらい?
アンパン食べて、またあとのWから別の知り合いが合流。3人旅に。途中で15℃ベスト脱いだけどついでにウインドブレーカーとメリノウールインナーも脱いだ気がする。
さらに北上、日差しもあり暖かさが増してきた。脱いでてよかった。
ただ北風つらいのとちょっとアップダウン多めできつい。くるくる回したり途中で交代したり。しのぐ。トレインもいつの間にか一人二人増えたり。
桜はまだ時期が早いため見れず。やっと益子まできてとちぎけん。さらに進んでC2。
ずっと向かい風で大変だったけど何とか到着、13時過ぎ。
もよりのコッペパン屋、前回も寄ったので今回も。残ってたので良かった。
半分だけ食べて、ひとまずお昼へ。その先しばらく走ったところにあるステーキハウス。実はおなかが少し緩いので、自分は少なめ2人はしっかり。順番待ちあったのと調理時間もあって1時間半もいてしまった大丈夫かなこれ(´▽`;)
ここからは東へちょっと北もあったけど。びゅーん・・・・アップダウンというかアップが結構あった迂闊。
でもやっと南向きになって追い風!しばらくはしってC3。反対側には舟納豆のお店。16時過ぎだったけどまだほかの参加者がいた。
パンとカロリーメイトを買うが食べず。
その先また走って、メイン?のビーフライン。ここ長いんだよな~と思いながらスタート。
早速アップダウン。でもすぐ終わってこんなのだったっけ?とお互いいいながら平坦・・・ではなくアップダウン再び。ひたすら上ったり下ったり平地だったりを繰り返していつ終わるのか、だんだん暗くなってきた。
幸い風があまり吹かないので助かるが、ちょっとC3で15℃ベスト以外着こんだので暑い。
ライトもつけてひたすらこぐ。
時々大きな道っぽいところを横切ったり家もあったりするのでずっと山の中感はなかったもののとっぷり日が暮れると月あかりのみみたいな感じに。
やっと終わったと思ったら18時半くらい。今回は長かった。C4まで走って到着寒い!
でもここも人がまぁまぁいたのはビーフラインのせいだな・・・。
トイレ休憩してさらに15℃ベストも着て装備完了。
30㎞ほどで土浦だけど、補給してなかったつらい。途中でもストップしてパンをほおばると1.5㎞先にセコマがあるってと言われ向かう。何人かいてやはりみんな止まるのか・・・
暖かい焼うどんとおにぎりとほっとレモンをいただくホッとする。
再開して下ったり追い風だったり快調に?
土浦は21時前。でも結構にぎわっててもっと早ければこっちで食べられたね~。
前回の場所を思い出しながら通過。また補給あまりない区間だけど、アップダウンもきつくみんなへとへと。
やっとの思いで残り40㎞のC5、人多め。コーヒー飲もうかと思ったけどおなかクルクルがちょうどきてタイミングよかった、リポDをゆっくり飲んで再出発。若干焦ってて心拍センサがそのごベルトがおなかのほうに移動してうまく測れなくなったけど途中であきらめた。
おなかの様子を見つつ若草大橋を渡り西へ。ここで少し向かい風があったけど速度も落ちて、wも落ちているせいか寒さがさらに増してまずいと思ったので前に出て心拍を上げる。河川敷横の道から離脱し南下、ところどころ知っている道になったので安心。おなかも回復。
寒さ相変わらずだけど順調に八千代もこえてあとは船橋なんとなくわかる道を走り無事にゴール。外にいると寒いのでさっさとレシートを受け取って向かう。
ゴール受付してスタッフの方と少し会話、後から人も来たので撤収。
各々挨拶して解散、自走でかえって無事帰宅。お疲れさまでした!<(_ _)>
Time 13:30(実時間は18h弱)
Dst 306.38 km(帰り含む)
Odo 2867 km -
気温は3℃~7.4℃。
スカルキャップ
ウインドブレークジャケット(脇ファスナー有)
プロゼロ
ファイントラックインナー
5℃タイツ
毛糸とハーフグローブ
ウインドブレーカー
反射ベスト
ネックウォーマー
レインシューズカバー
メリノウールの靴下(モンベルの中厚手)
レインウェア上下 (上下ス―パーストレッチ)着なかった
前回と一緒、ハンドルカバーにカイロ、お腹にも貼る
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ、塩タブx2、のど飴x2個
フロントバッグ(小) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバックオルトリーブL 輪行袋、ホイールバッグ、チューブx1、ホッカイロx1(2個必要)
バックポケット ティッシュx3、
長いツールボトル、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー5000mah 予備ライトx1
フレームバッグ グローブ、ヘルメットライト
ライト VOLT400、800、URBAN2
後ろはTIGHTx2
ヘルメット尾灯x1
ミニ粒あんパン
アオリイカ丼
いちご大福
チョコクロワッサン
カロリーメイト
チョコクッキーx2
ロールキャベツのスープ
おにぎり
ヨーグルト
後半胃もたれ気味、寒さでちょっと弱ってたかも。 -
昨日は300走ってきました~
前日は10時頃寝る、4時20分に起きる。5時20分に出発し、スタート地点へ。
河川敷は北風で寒いっ。
車検した後出発、ちょうど知り合いの方にお会いしたのでずっとご一緒のたびになりました。
START-
ひとまず横浜まで日の出前なので相変わらず寒さ続く。前回に続き他の方もいらっしゃるのでより気を付けて走る。
速度はまぁまぁ、横浜の観覧車を写真撮ったりしてると最後尾くらいになるが気にしない。
PC1まで進んでレシートゲット。トイレは並んでたのでパスして少し走ったところでトイレ休憩。ちょうど由比ヶ浜のところだったかな去年走ってて覚えててよかった。
再出発してずっと西へ。風向きは追い風基調。速度も乗る。
途中で少し混んでたくらい、寒さは日が出て暑くなってきたので手袋を交換したりして対応。
熱海のところでまたトイレ休憩を入れてその先の網代まで走ってそろそろお昼時。
お店を探しつつ走っているといつもの間瀬のいちご大福かな~と思っていたらちょっと手前に定食屋さんがあったので寄ってみた。
アオリイカ丼とサザエ丼で迷って2人ともアオリイカ丼にする、地元の人の利用者が多いのか店員さんとの会話もフレンドリー、ごちそうさまでした。
ちょっと走っていちご大福も無事ゲット、こちらも美味しい。
ここからまたアップダウンでヘトヘト。車は少し少ないかな~。
激坂区間はお互いのペース、その先の細い道もスルッと走ってPC2、14時半くらい。
ここで今更ながら出発時点に用意してたはずの補給食を入れ忘れてたことに気づく(´▽`;)
なのでパンとかを多めに買う。
折り返して先ほどの道だけど、ぐっと下ったところが意外と斜度があり、登るの大変だった。最初の登り(下り)は一瞬で終わってしまった・・・。
ちょっと向かい風が吹いているところもあったが復路も快調。雲が多くなってきたので少し寒いかも、でもアップダウンで汗をかいているのでここは今後も改善しないとと思った。
途中休憩は湯河原のところ、日も暮れてきてライト付けたりウインドブレーカーを着なおしたり、後ろから一人ランドヌーズの方がいらして少し会話、一人でも十分早い、お先に出られて、結構先まで追い付けなかった(こちら二人なのに・・・)
暗いので気を付けて走る、その先のフォトチェックも撮ってさらに走る。予想してた渋滞区間は全然無くて拍子抜け、湘南辺りは少し混んでたかな~くらい。
途中で少しパワーダウンになってきたのでハンガーノックを懸念しチョコ食べたりカロリーメイトもぐもぐしたせいか少し胃が微妙ちょっと失敗。
PC3まで戻ってくる19時前、暖かいスープとおにぎり。ヨーグルト、ちょっと取りすぎだったかなちょ思ったけど無理して詰める。幸い悪化せずに済んだ。
残り44㎞、2人とも結構スピード落ちてきた。慌てないで走る。でも止まった後の走り出しが寒いのはキツイ。なるべく足を回して温まる?カイロとかも一応貼ったりした。
横浜辺りの信号ストップが意外とスムーズだったのはちょっと驚いた、今回が初めて。
また観覧車まで戻ってきたので写真を撮る、残り15㎞位。
びゅーんととはいかず国1も苦しいながらも走り、やっと川を渡ってあとは速度落ちても問題なし。
最後風向き微妙でしたが無事ゴール。途中でやっとこさ追い越した方もすぐゴールで3人で健闘をたたえて終わり、挨拶して出発、無事帰宅でした。
Time 13:13(実時間17時間半くらい)
Dst 303.49 + 6.30 km
Odo 1155.93 km