"ブルベ"カテゴリーの記事一覧
-
前日は飛行機で戻ってきたのでちょっとお疲れでしたが、急いで準備。バッテリー系が充電してなかったので寝る時間がちょっと短くなってしまった。22時半ごろ寝る。
4時に起きて準備。
スタート地点まで走って受付というか車検。ブリーフィングして出発。
いつもの道とはいいつつ今回結構人が居たので、信号で詰まりそうなときは焦らず走る。
お天気は良いがお日様出るまでにいったん1℃台まで下がって寒い。装備失敗したかな?と思ったが時すでに遅し。なんとか陽射しが出てきて暖まる。
いつものコンビニで休憩、フレンチトーストを食べる。富士山がきれいに見えた。
しばらくはしって国1にでてさらに走る。3連休中なので車はそこそこ多めかな。
小田原に行くかと思ったけど手前で曲がった。そしてPC1。
アンパンを買ってもぐもぐして折り返し、また国1を今度は東へ。
大磯付近で反対車線を行く反射ベストの方々。日本橋の200の人達みたいなので手を振って応援。
湘南はやはり混み気味、そして葉山周辺も結構混んでいる。三浦半島はちょっとアップダウンあり。時々前後する方と一言二言会話を交えつつ上ったり下ったりして通過チェックのお店。
野菜ジュースを買ってレシートゲット、風が強くて飛ばされそうになりアブナイアブナイ。
少し走ってPC2ここも観光地なので人多い、ささっと買い物してだっしゅつ。
あとはゴール目指すだけだけどアップダウンと渋滞気味の道で大変。
雲が少し多いのかちょっと寒い感じもする。
やっと渚橋のところまできて細道も終わり、後は知ってる道。
また後ろの方とちょっと会話しつつ進む。
段々夕暮れになってきて、横浜を何とか走っていると、前方の空がちょっと黒い雲。
雨雲レーダーをチェックすると東京の方が少し降っている?(´▽`;)
間に合いますかね~とちょっと心配になりつつも進まねば終わらないので気を付けて走る。
最後の方のアップダウンもそこそこきつかったがなんとか鶴見川をこえてあとは北上。
途中でサイコンが夜モードになり、日も暮れたらしい。
さらに進んで無事ゴール。
寒いので中華まんをかってもぐもぐ少し温まる。
挨拶して撤収、家に帰るまで結構寒いがなんとか帰宅。無事終了。
Time 11:09
Dst 208.24+6.34 km
Odo 540 kmPR -
今回寒かったのでメモ
気温は1℃~17℃。
ネックカバー(頭に巻く)
15-20℃ジャージ
15℃ジャージ
長袖インナー
5℃タイツ(ちょっと膝の伸びが悪く膝を痛める)
アームカバー
フルフィンガーグローブ
クリマバリア サイクルグローブ
メリノウール靴下
ウインドブレーカー
厚手反射ベスト
レインダンサー
スーパーストレッチレインパンツ
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ
フロントバッグ(小) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバックオルトリーブ イージーパック 輪行袋、ホイールバッグ、チューブx2
バックポケット ティッシュx3、
フレームバッグとダウンチューブ下ボトル USBケーブル(micro+TypeC)x1、単三x3(ニッスイ)、チューブx1、工具、パッチ、モバイルバッテリー5200mah、小袋多数 ヘルメットライト
ライト LN1500、800
レインウェア以外を重ね着すれば5℃程度までなら耐えられることが分かった。 -
今回は400走ってきました~。
前日は10時過ぎに寝る、当日は4時に起きる。
先週と違って追い風っぽい感じに走ってスタート地点。
同日開催の300の人もいたので結構多めの人数。
前日に変えたサドルの高さというか向きが気になり調整してたらブリーフィング。アタフタとサドルバッグを付けなおす。
車検を受けてスタート。今回も団子状態でしたっ。
一路北へ。途中の坂はゆっくり上る。下りも抑えめに。少しずつ信号でばらけていく感じになる。
気温が意外と寒くてスタートからしばらくで6℃くらいまで下がったので寒かった!お日様も出てきて日差しで手を暖める(´▽`)
CH1の青梅のコンビニは混みそうなので手前のところで休憩。暖かくなってきたので15℃ジャージから15-20℃用に着替える。今回は重ね着で何とかしようという作戦だったので丁度良かった。
少し走ってCH1、トイレも済ませてたのでそそくさと出発。
いきなりの坂を越えた後は平坦~。今回ご一緒のHさんとSさんと会話しつつ進む。
笛吹峠は何なく超えて。さらに暖かくなってきた。でも少し風が強いな~。
CH2の渋沢さんところに行く前に手前の山田うどんでお昼にしました。相盛りのうどんそばの付け汁セット?が美味しかった。
CH2で写真ぼやけるな~とみんなでぼやきつつ写真を撮って進む。
ここからは追い風でビューンと。結構快調。途中でコンビニも入れたりしたけど良く進む。
前回寄ったセコマを見つけたので今回も寄りました(´▽`)、ちーずおかかおにぎりとヨーグルトでやや北海道気分♪。
夕暮れの筑波山が空気が澄んでてよく見えたので写真を撮りました。
さらに進んでライトオン。CH3の岩瀬駅手前のコンビニで少し補給した後到着。
また写真上手く撮れない~とあーだこーだしながら撮って、寒くなってきたのでウェアを15℃にしてアームカバーを付ける。ついでにグローブも冬用にしてネックウォーマーを付けた。シューズカバーも装着。
りんりんロードは向かい風予想だったけどそうでもなかった、但しこの時点で結構寒く8℃とか。
それでも快調に進んで19時くらいには土浦付近。
牛丼屋で晩御飯にしようということで入るとテイクアウトの待ち人がΣ(´▽`)、やな予感と思いつつ座ると注文したものの結構時間がかかってしまった。その間に内側に15-20℃用を着て、ウインドブレーカーをさらに着て、防寒対策。ついでに電池交換とかもしてたら配膳されたのでもぐもぐ。結局30分くらいは居た。
直ぐにPC1に着いて、クッキーを買う。
15㎞ほどでCH4なので向かう。市街地は車多かったのに少し郊外に出たら明かりは少なく車もまばら。今回2回ほど狸にあった。
CH4について、コーヒーとクロワッサンを補給。ここからどれくらい寒くなるのやら。
ここからは予想通り向かい風気味になる。寒さもあってか先々月と違って対向車とかほぼなかった。また会話をしつつ風を忘れようとするが、時折進むのがきついところもあり結構疲労。
なんとか南端?までついて今度は西へ。少し入ってCH5。途中1℃台まで下がってきつかった!
バナナと羊羹と飲み物買って補給。店員さんがコットを用意してくれて大変感謝(o_ _)o
暖まった後出発。
何回か通ったことある道なので気を付けるポイントはまぁまぁ。
気温も先ほどよりはまし。ただ補給ポイントが35㎞先までルート上になくそこそこハード。
千葉に入る手前まで来た時にトイレ寄りたいとのことで偶々脇道に見つけたコンビニ入る。セーフ。ついでに予定したコンビニが少し先くらいなので休憩することにする。
おにぎりとみそ汁を補給。
ルートに戻って橋を渡って千葉。
ここも知っている道なので問題なし。
びゅーんと行きたいところだけど流石に皆消耗。街道で車もまぁまぁ走っているので気を付けつつ走る。
何とか走り切って江戸川渡って行徳へ。もっかい休憩入れて大通りに出て橋を渡り東京へ。
なるべく早く通り抜けたいが速度も出ず。ついでに信号峠。早朝から車が多目。
若干眠気が出てきたのでより注意する。
銀座を通り抜けてあとはちょっとまがった後は道なり。
終盤のアップダウンは相変わらずだけど何とか切り抜けてゴール。
3人で会話しつつ結構長居をしてしまったので撤収。神奈川入ったところで解散し帰宅。結構寒かったので大変だったけど無事帰ってこれて良かった。
Time 26:27
Dst 411.69+6.37 km
Odo 16846 km -
今回は300走ってきました~。
22時スタートなので朝は少し遅めに起きるはずだったけど5時くらいに起きてしまい、2度寝。起きたら9時半過ぎてたので余分に寝れたかな?
夕方まで家でじっとしていて、19時に夕飯食べてから用意して出発。
今回は輪行で移動なので最寄駅から電車~。10分ほどパッキングに時間がかかる。
3連休初日の夜なのでちょっと心配、短い編成の電車だったのは失敗。端っこの車両は途中まで人が居たのでちょっと気まずい感じでなんとか端っこに移動して鎌倉到着。
西口に降りるとすでに何人かいました。
輪行状態解除したあと受付。
コンビニ行ったりトイレ行ったり(コンビニトイレが使えなかったので東口に回る羽目に)。
ブリーフィングして車検後に東口に移動した後出発!
START-
今回は28名とのこと。若干団子状態の中135号線に出る。
車はさすがに少なく走りやすい。30㎞/h前後くらいで前の人たちが進むので頑張ってみる。
今回もRS171とウルトラスポーツにしたためちょっと漕ぎだしが重いのと坂がきつめ(´▽`;)
大磯のところは少し速度が上がってここもちょいちょい踏む感じに、後半大丈夫かな・・・
1号に入って小田原まで順調。いつもと違うポイントで曲がるので気を付ける。
小田原過ぎてアップダウンが少しあり。まもなくPC1に着。
アンパンもぐもぐして再出発。
先ほどまでパックで走っていたのでここからは一人旅?。
いつも昼間に走っている道(方向)を夜走るとこんな感じか~という感じ。
熱海はさすがに真夜中はしずか。網代をパスしてアップダウン多めに。
途中速度が落ちてきたところで後ろから来た人に信号で追いつかれる。疲れました~というと夜スタートきついですよね~と会話が始まり。しばらく会話しながら走る。
若干眠かったので良い眠気覚ましになった(´▽`)
PC2に無事到着。手前の激坂も気づいたら終わってたし良かった。
おにぎりとゼリーを補給して出発。
ちらっとサイコンの気温を見ると18℃とかあったので大分暖かい。冬物インナーと10℃タイツはいらなかったか?
でもその先から少し気温が下がり、ちょうどよい感じ、登りでは腕まくりをする程度。
東京のコースだと先ほどのPCが折り返しだったのであまり知らない道だけどそういえば以前御前崎ので走ったな~と思い出しつつ。ビューンと走る。
途中パトが行ったり来たりしてたのは巡回か何かだろうか、安全運転で走る。
向かい風気味の所が少しあってさすがに疲れてきたけど、まだいける。
折り返しのPC手前15㎞ほどで先頭の人とすれ違う早い!(´▽`;)
手前数㎞位から他の人ともすれ違ったり、若干霧のような・・・・レインウェアは防寒用に上しかもって来てないけど大丈夫かな~。
なんとかPC3に着。他の方も続々と着く。
インスタントつみれ汁とバナナ、ジュースなどを補給。
少し長めの休憩をした後出発。
少し空も白んできた。気温は12℃でさすがに寒いかと出発前に腹巻をしたのは正解。
速度もさらに落ちて登りがきつい、後ろから来た人に追い抜かれることもしばしば。
海岸線に出て朝日を撮ったりしつつ走る、さすがに日が出てくると暑い、先ほど快適だと思った腹巻と冬物インナー、10℃タイツはここでパージ。後から来た人もちょうど止まって同じ考えだったらしい。よく見たらオンライン上で見たことあるKさんだった(´▽`)、会話しつつちょい休憩してから出る。
下りは爽快、登りはよろよろで走りながらなんとかPC4、サンドイッチと水とミニコーラ。日陰が涼しくて良い。
その先のアップダウンで苦しめられたがこらえる。
結構車は多めの印象、逆方向はさらに混んでていつもの感じ。
湯河原?で休憩を入れる。暑くなってきたのでソルティライチ、梅シート。塩タブは持ってこなかったので、塩分補給。
熱海周辺混みこみ。焦らず気を付ける。登りが申し訳ない速度で時々端に寄る。
真鶴駅まで何とか走ってフォトチェック。根府川の迂回ルートでもよいよと言われてたけどあちらの方がアップダウンあるんだよな~とコース通りに進む。車はやはり多い。
途中から同じ人と前後しながら走り大磯コンビニで休憩。そこからは一緒に走る。車多いのと、信号によく捕まる…。湘南江の島はギューギュー。追い風は良いけどこれは進まない~。
なんとか進んでラストスパート。最後は住宅街を通り抜けてGOAL。
予定では16時とかだったけど14時より前に着いたのでびっくり。
ゴール受付して少し談笑してから撤収。帰りは自走で逗子から帰る。
ルートをEdgeに入れてなかったので過去ルートを引っ張ってきて同期させようとしたが全然できなかったのであきらめて出発、東京の過去コースなのでなんとなく覚えてる道をたどる。
途中横浜を通るルートだったので込み具合が気になったけど何とかセーフ。
明るいうちに家に帰宅。お疲れさまでした!<(_ _)>
Time 12:41 + 1:57
Dst 306.15 + 44.47 km
Odo 15542 km -
今回は400走ってきました~。
当日は午前中天気微妙な感じの予報で悩みましたが、とりあえずフロントフェンダーを付ける。リムブレーキのほうにしようかと思ってせっせと準備して、ホイールも軽いのにしとこうかなと久々に付け替えて空気を入れたらパンクΣ!!
夏の暑さにやられたかな?外したもののちょっと心配なので、急遽変更。ディスクブレーキの方にして重たいけど頑丈だろうとRS171とコンチネンタルのウルトラスポーツ…。バッグ類も付けて、22時過ぎに寝る。
4時10分に起きて準備、外はまだ降ってないかな?ウインドブレーカー羽織って出発。
5時半前に到着。400の記念ブルベだけあって人多い。でも受付とかしているうちにポツポツ降ってきた…。上だけレインウェアを着る。今回はモンベルのバーサライトレインジャケットなのでペラペラで暑い中着るのによいかなと。
参加すると言っていたVさんとお会いして会話してたらブリーフィング。そしてスタート。一斉スタートだったので写真撮ってたら出遅れる。といっても信号で団子状態。
リアフェンダーが無いのと、前走っている方からの水撥ねで距離を開ける必要があり、どんどん抜かれるけどマイペース。
青梅にそこそこ手前で雨も止んで路面も乾いてきたので、CHK1手前で早めにコンビニに入ってアンパンとクリームパンを買ってもぐもぐ。余りはバックポケットへ。レインウエアも脱ぐ。
CHK1の青梅駅前セブンは結構止まっていたのでトイレ済ませといてよかった。わらび餅を買ってすぐ出る。恐らくMさんと会話をしてさぁ出発と出ようとしたら、NさんとOさんがなぜか到着Σ(´▽`)、どうやら同日開催の600と一部コースがかぶっているらしい。挨拶して出発。
CHK2までは北方向。またちょっと天気微妙になったりしてウインドブレーカーをちょっと着たが雨少し強いなぁ・・・。また止んでしばらく走り、また声をかけられ振り向くとOさんがいた、ここからは別コースなので~とお別れ。
ちょっと向かい風できついがまぁまぁ。
CHK2付近でお昼にしたいが手前の市街地を素通り。着いてしまったので写真を撮ってリスタート。右側にあったコンビニをスルーしたせいでしばらく走ることになり、去年走った時に補給したコンビニがあったので寄る。
前回よりは早いペースなので、ご飯類も結構あった。おにぎりとかを買う。
他の方も何人か寄られ、コンビニないですね~みたいな会話をする。
リスタートしてひたすら東方向。
前方に他の参加者が見えるも追いつけず。
途中でコンビニがあったのでコーラ補給。Vさんはどこかな~とチェックしつつ。また無心でこぐ。
前方に見たことある人が走っているな~と思ったら先日の山伏で一部ご一緒したTさんでした。
少し会話を交えつつビューンと走る、この先にセコマがあるそうなので自分も寄ろうと思いくるくると。途中でLさんを追い抜き!?、セコマへ吸い込まれる。
サイダーとヨーグルトを買って出ると、雨が…。
雨雲レーダーを見るとさらに強くなるようで、レインウエア上下装備。シューズカバー持ってくるのとリアフェンダー付けるべきだったなぁと反省をするも、その場ではどうしようもない。お先に出発して漕ぐ。
向かい風もあり、靴は即浸水。道路沿いの木の下でレインウエアを着ようとしている人、そのまま構わず走り続ける人と様々。
早く雨雲抜けてくれ~と願いながらひたすらこいでたら何とか止んだ。
前の方を走っていて追いついた方に、大変でしたね~と会話してしばらくご一緒。
先ほどセコマで追い抜かれたLさんとも合流。3人でCHK3手前のコンビニまで走る。
リンリンロードは少し道から離れないと補給場所がないので手前で補給。
CHK3の駅には数名の方。写真を撮って、ライト確認OKスタート。
しばらく走ると後ろからTさんが追いついてきたのでご一緒。結構楽しく会話できたので土浦のPC1まであっという間だった。
PC1に着くとスタートで速攻見失ったVさんとやっと会えた。
グラタンとかドリンク類を買って、頑張って食べて、待ってもらっていた?Vさんとここからはゴールまでご一緒させてもらう。
一旦北上するので風がきつかったけど頑張る。
CHK4に到着、近かったのでみんな何買おうかなという雰囲気。クロワッサンがあったのでホットコーヒーも買って先月を思い出しながら頬張る。
霞ヶ浦は追い風なのでVさんをかいわをしながら走る。でもちょっとパラっと雨が降ってきたので二人してえっ?降るの?みたいな状態、一応ウェアを着こんで耐える。
霞ヶ浦を離れてからちょっと向かい風が強くなりきつかったがCHK5に到着。
また追い風モード、まだ残り結構あるけど他の方も元気?な様子。
コンビニ位置をチェックしてから出発。
結構凸凹道もあり気を付ける。少し眠くなってきたけど、会話しながらだったのでまだ大丈夫。
柏まで走っていつも走っている道に。どこかコンビニですかね~と知っているところで休憩。
木下街道は結構夜中でも車走ってて道幅もそこまで広くないので気を付ける。
市川まできてまた知っている道、江戸川越えて行徳~。もう1回コンビニ休憩入れないと流石にきつくなってきたので東京に入ったところで休憩を入れる。ペットボトルのコーヒーを買う。
東京の2,3車線ある道なので結構交通量多い(まだ早朝の段階)、信号も多いので速度も出ず。
都心を突き抜けてあとは1号でゴールも見えてきた、予想していた日が出てから…ではなくまだ暗い中ゴール。ゴール受付してVさんとはお別れ。あとは多摩川沿いを走っているうちに夜も明けて帰宅。予報よりもそこそこ降ったけど無事走れてよかった。平坦とはいえホイールとタイヤが重いのはちょっときつかったかな?
Time 23:37
Dst 409.27 + 6.3 km
Odo 13956 km -
今回は400走ってきました~。
夜20時スタートの400は初めて。前回は11月の300だったか、あれは寒かったが今回は暑かった!
18時半くらいまで準備したり晩御飯食べたりしてから出発、仮眠はうつらうつらで1h程度だったのでちょっと心配。
START地点に着いてブリーフィングして車検してスタート。
今回は2名パックでずっと。最初は信号も車も多く知った道ではあるが気を付ける。というか300で走った道と同じらしい。途中から大きい道を離れてやっと車もまばらに。走りやすくなったが民家がちょっと少なめか?先週に比べればだいぶましだけど。
気温も20℃ちょい。装備大丈夫かなとちょっと不安いざとなれば荷物のレインウェアもあるし。
途中で6人パックくらいになったけど40㎞超えたあたりで離脱。コンビニで一休憩。あとから何人かに抜かれ最後尾付近?
PC1は72㎞くらいで結構大変でしたが到着、他の参加者の自転車も結構あり。ホッとしたのもつかの間補給したりトイレ行ったりしたらだいぶいなくなってた(´▽`;)、コーヒーを少しだけ飲む。
再出発してしばらく走ったのち道の駅で休憩、ちょうどベンチもあったりして15分くらいか休む。
後続の人も休憩しに来て何人かいたなぁ~。
少し休めたので、ドリンクを余分に買って出発。
霞ケ浦近くを通り何となくわかる道。少ししたら離れてしばらく走るとPC2。ここも結構人がいて意外と同じ速度なのかな、平均20くらいで順調。
空が白んでくるのはいつかな~なんて話ながらひたすら北上。ちょっと登り基調?一番寒くなるのは明けがたでそれ以降は暑そう。
途中休憩挟みつつ。グリーンライン。登りきついきつい。
ダダっと降りてセコマへ~と思ったら十王ダムのところで有人チェック。コーラをもらって回復。
その先のPC3は6時の開店前でスルー。そのさきのファミマで補給した方が良いと言われていたので朝ご飯。パンとか水とか。
メインディッシュはこれから。奥久慈の林道というか川沿いの道で少し涼しい、勾配はあるけどのんびりと走る。途中で湧き水あったのに寄らなかったのはちょっと失敗だったかな?少し暑くなってきたので我慢。
やっとこさ越えてPC4.ファミマは9時くらい。ここでかなり暑いがここからが本番ですよーみたいなことをスタッフの方に言われる。なのでまた色々補給。
確かにきつかった、アップダウンでたまらず10㎞超えたくらいで道の駅に停車。ドリンクゴクゴク飲んで少し回復。
その先は少し下り基調気味だったけど。そろそろお昼ということで11時過ぎくらいに見つけた蕎麦屋。結構混んでた(多分開店直ぐのお客さんかな)けど座れたので良し。
付け鴨せいろ漬け汁温かいけどおいしかった~。出る頃にスタッフの方がちょうど入ってきて会話して出る。
しばらく走っていると同行者の方がなんとパンク!Σ(´▽`;)何か踏み抜いたらしい。タイヤブートを渡して応急処置。何とか大丈夫な模様。
再出発。PC5の笠間までは暑いのなんの、適宜休憩しつつ何とか着いた。
他の参加者もいたが結構ぐったりぎみの人も・・・。
氷で少し冷やしてからいけそうだということで出発。
20kmほどだったかできつかったのでコンビニに入る。炭酸飲料が美味しい。
次までがそんなにないはずだけど二人ともちょっとお疲れ気味なので速度落としめで進む。
夕方になり暑さも若干和らいできたのが助かる。PC6に到着、日が暮れるのでライトチェック。そういえば夜スタートで2回分あるの忘れててバッテリー持つかなという懸念はあった(一応予備持ってたのでセーフ)
千葉に入ったところで夕焼けを眺め?つつ、意外と千葉側の距離が少なくて良かった。8号は結構混んでたりするので、安全重視でと念押し。最後アップダウンが少しあったものの21時半くらいにゴール。あとはゴール受付3.5㎞ほどあったけど。走って受付。スタッフの方と少し会話してお暇。終盤足がまだ残ってるなと感じてたのは幻で、帰り道は全然踏めなかった。
22時半ごろに帰宅して終了。
Time 18:50(24時間半くらい、結構休憩入れてた)
Dst 413.95 +6.3 km
Odo 10574 km -
3連休にSR600走ってきました~。
計画は
当日の早朝、新幹線で東京6:48→郡山8:09。
1日目 8時半~24時 約230㎞ 郡山→会津若松、ホテル リミット24
2日目 5時半~26時 約277㎞ 会津若松→いわき、ホテル リミット26時
3日目 5時半~13時 約97㎞ いわき→郡山、15時半の新幹線に乗る
前日は22時頃に寝て、4時20分に起きる。5時半くらいに出て最寄り駅から輪行。
東京から7時前の新幹線で郡山へ、
3連休で新幹線こんでないかと思ったら、最後尾座席は予約でとれたものの隣席の人も自転車輪行で被る(´▽`;)。たまたま反対側の席後ろが開いていたので助かった。
郡山まではその人と少し会話しつつ到着、その方も別のイベントで会津若松まで行くそうな。
1日目。
8時過ぎについて駅前で組み立てる。
雨でげんなりですがレインウェアも着る。午後には止む予報。スタート申告時間の8時半ぎりぎりになっちゃったけど慌てずPC1のコンビニへ。
なんと他に3人の方が同じ時間スタート、レシート受け取って出てきたところでご挨拶して各々スタート。
向こうは3人組なので速いが気にせず。自分のペースで、序盤信号で追いつくこともあったがあとは時々休憩のタイミングなのか前後する感じに。
PC2までは徐々に町中から郊外、自然へ?と風景が変わる。
雨はそこまでつよくなかったのが良かった。登りが始まって身構えるが慌てず、先は長い。
結構勾配あるな~と色々風景を眺めつつ。
しかしながら補給できるコンビニとかがすくない。一旦降りてPC3止んだかなと思ってレインウェアを脱ぐかなと思ったらまたポツポツ、先ほどの3人組とも会う。
その先のソバ屋でお昼。ちょっと休憩時間が長くなってしまった45分くらい、少し冷えてたので鳥せいろは暖まってよかった、店員さんに頑張ってと声かけられたのと、出発準備してると地元の方に行先聞かれ、浄土平気を付けてねと言われるΣ(´▽`)
そこからはまた上り、車はそこそこ来る、雨はさすがに止んでてさっき脱げばよかった。途中で暑すぎたのでパージ。
ひたすらグネグネしたところを上って木々が少なくなったなと思ったらやっと天辺。
凄い風が強い、予報では下のほうが4m/sだったから20m/sとかあったのでは?
火山ガス地帯は止まったら危険の看板があったので必死に耐えながら漕ぐ。坂を超えたところで浄土平着PC4。写真撮ろうにも普通なら倒れてるだろうな感じな車体を傾けて立てかけてやっと撮れた(´▽`;)
下りは寒かろうと風よけつつ急いでウインドブレーカーを着て下る。
幸い一番上のところ以外は風はそこまで強くなく快適に下れた、ちょっと路面は折れた小枝や葉っぱがあるので注意するところはあった。
磐梯スカイラインの入り口?まで戻ってもと来た道を下る。
途中で右折、秋元湖方へ・・・・あれ?何かこの先通行止めの看板が?
もしかして通れないのか~と一応行ってみる(この時点でネットで確認すればいいのだが)
暫く下った先で通行止め。通れたマップも通行止めになっておりこれは無理~、問ことで下った道を引き返す。
途中で先ほどの3人組の方に再会し迂回路で行けるとのこと、HPにも情報載ってたみたい(ちゃんとみこう)
GPSサイコンの地図を縮小してルート確認しつつ迂回、結構遠回りだったような。
途中で自販機をやっと見つけたので、補給、コーラが旨い、あと水も買った。
ルート復帰前のところでコンビニも発見し、おにぎり、グミ、野菜ジュースを買う。18時半とかになってたけどとりあえず今のまま速度維持で。予定では24時までに間に合えばよいが間に合わないか?と考えながら走る
レークラインを通って(暗くなってきたのでライトフル点灯)、磐梯山の西側を走り(登り少なくて助かる)
ゴールドライン途中の展望台近くでPC5。夜は撮るのが大変。下ると街の明かりが。
猪苗代湖は平坦~、車が多いと明るい、湖岸沿いを走るが、21時近くになってコンビニ発見。晩御飯、豚しゃぶサラダとおにぎり他ドリンク類。この先補給箇所がないっぽいので。
ついでにホテルに25時くらいになりそうと連絡しておいた。
猪苗代湖の南側は以前、柏発の600の時に走ったのでなんとなく印象が残ってる。
今回はさらにその先、途中PC5で写真なんだけど、手前の林道みたいな細い道があって注意して走ってたが、下りカーブの先のグレーチングに派手にぶつけたらしく、チューブレス(レディ)タイヤがパンク(´▽`;)アリャー、シーラントがなぜか出てこない、押さえると漏れが止まる。リムとタイヤの隙間から出ているような???リムへこませたのか(T_T)???と悩んでも仕方ない
空気をポンプで入れてみたがすぐ抜けるので、シーラントが回り込んでないのかな~と、試しにクイックショットを使う。
そしたらタイヤの両サイドからウネウネと出てきたので、全部入れてみた後様子見、
…なんか止まった気がする。
とりあえず行けるところまで行こうと思ったので再会。
その先のPC6で写真を撮って、タイヤを指で押してみるが抜けてないかも。
時々様子を見ながら走る。
会津若松近くまで途中まで長めの登り(そんなに標高はないはずだけど)があり、先のパンクもあり精神的につらい。
幸い雨だけは降っていないのが良い。
最後の下りで少し稼いでPC7の鶴ヶ城には24時前に着いた。一昨年来たときは桜咲いてたなぁと思い出しながら、チェック対象になりそうな看板を見つけて写真を撮る。
その先少し走って本日のホテル。袋に入れて室内に入れさせてもらったので良かった(装備着け外し時間短縮できた)
1時までシャワー浴びたり色々充電セットしたりして寝る。
2日目
4時半過ぎくらいに起きて用意、5時半に出る。喜多方が朝ラーメンをやっているとのことなので、途中コンビニでヨーグルトとかジュース買って調整して6時45分くらいに喜多方着
なぜかルート上が祭り会場でホコ天。ちょっとこれは嫌な予感と思いつつその先のお店に行くと、やってなかった!(´▽`;)、スマホで他にないか検索してると、車できた地元の方がどこも混んでるよと言ってくれて、もしかしたら・・・と教えてもらったところに行ってみたもののそこもダメだった(会場ど真ん中で車は来れないだろうからと言ってくれたのに。そりゃ休業だよね)
他は7時半Openですでに行列(車待機)を見てしまったのであきらめた。
町中コンビニで朝ごはん、サンドイッチなど。
結構時間を使ってしまい暑くなってきたので再出発。すぐ先はPC8
桧原湖(昨日対岸にいたような?)まで登って、湖岸沿い、ここは景色良かったのと少し曇ってたおかげか走りやすい、他にもロードの方がいた。
湖の右上?からスカイバレーへ、ここ登りが無くて勾配がきつい!
七曲りのあたりはカーブがきつくて直線が若干緩やか、車が結構来るのとなぜか上からサークルなのかランニングしている方たちが来る。
昨日ほどではないにせよ1400mまで登って県境。PC9白布峠。山形へ。
勾配きつめの下りは長く気を付けて走る。
ビューンと米沢市街地地まで快適旅(途中から暑くなったけど)、PC10で写真撮って、目の前のラーメン屋さんに吸い込まれる。
11時半だったけど結構人がいて少し待ったものの、米沢ラーメン(朝ラーメンにこだわらなくてよかった)。ボリューム多めでおいしい。暑いけどまぁいいか。
この先またコンビニなくなるのでラストコンビニらしきところで氷と水を補給、反射ベストのポケットにも詰める。
ある意味この先がメインディッシュともいえる峠駅。
途中からぐラベルといえば聞こえはいいが、元舗装道でガタガタ、砂利一杯で、勾配も11%とか超えてて明らかにヤバイ。朝ホテルで空気入れてたけど抜けている気がしたので途中で空気補充。
しょっぱな行けるかなと乗車したまま行ったけどダメだった、GPSサイコンの縮小図を眺めながらいつ終わるんだ~とつぶやきつつひたすら押し歩き。対向で四駆が来るんだけどおっかなびっくり走っている感じがあった(´▽`;)
やっと峠らしきところまできてなぜか舗装されてる、分岐まで行ってPC11へ向かう。その先も舗装がパッチ的に直されている道と最後また勾配ありの坂を下って(帰り登るけど) PC11峠駅。
力餅のお店でトイレ借りてカルピスを買う。ついでに名水だよと湧き水を汲ませてもらった(´▽`)
先ほどの道を上り返して下りは細道で注意だけど舗装されてて助かった。
福島に戻って、市街地は快適だと思いながら通過。
コンビニ補給してからまた山の方へ。
また補給できる場所少ないのとアップダウンある~。夕方になってまたコンビニ見つけたのでバナナとか少し食べ物を買って食べる、ついでに道中蚊が気になっていたので虫よけスプレー(デカいのしかない)を購入。ささっと使う。
とっぷり夜も更けてひたすら走ってファミマ発見、晩御飯、サラダとおにぎりとか。ちょっと虫が多かったかな。その先にPC12郵便局。ひっそりとしているがパチリ。
細かい(といってもそこそこ)のアップダウンを走って、温泉街のところにトイレがあったのでちょっと休憩。自販機があるだけで幸せ、ドリンク補給。
その先なぜか西の方へ向かい、下り基調になってきたかなというところでコンビニ。ちょっと眠気覚まし買ったり。店員の方に明日のヒルクライムに出られるんですか?みたいなことを聞かれ、何の話だろうと聞いてみたら明日というか今日?大会があるとのこと。少し会話をしてお暇。その先でPC13。小野新町駅。
ここからは下りで今日のゴール見えた!と沿線沿いの道へ。これがまた店員さんが話していたバイパスではなく、昔ながらの道でなぜか踏切を渡ることが多いこと(´▽`;)速度出せない。該当余り無いし。なんだこの道は~とがっくりしながら走る。早く終わって~と願いつつ結局490㎞近くまで来たところで終わった。
いわき近くで人家も増えてほっとする。駅前に出てPC14の写真を撮ってからホテル。2時前に着いた。なんだかんだで下りで稼いだみたい。
3日目
新幹線の乗る時間から逆算して7時でも意外といけるのでは?と6時に起きて用意、6時半(意外と他のお客さんもいて並んで待つ羽目に)に朝ごはんを食べてから出発7時15分。
山の中に行く前に市街地終わりのコンビニで補給、氷と水。
しばらくはせいぜい10%が見えるかなくらいで走っていると、バイパスらしき道をそのまま走ってたらコースミスしてた途中で旧道が正しいとな?Σ(´▽`;)暑いのに上った分下る。
その先がこれがまたえらい勾配。2日目の峠道が押して登らなくちゃいけないならちゃんとした道にして?と思っていたら、それならちゃんとした道で走ってみて?と言われたような感じの11%~15%・・・。雨降ってたらあきらめてたかも。
また虫と戦いつつ。やっと終わった・・・。PC14-2の標識を撮って下る。
最終日100㎞ないはずなんだけど、序盤の坂にやられ昨日とスライドするところには11時前、コンビニがあったので吸い込まれる、氷とアイスあと予備のパンとか。
少し走ってPC15。昨日と同じ部分を走ってこんどは北西へ。
西風が強く向かい風。つらい~登りきつい~、途中の商店の自販機でトマトジュースを飲む。
回復が微妙で目の前の坂でもうだめかと思ったが登り終わりで湧き水があり、ちょうど車で来ていた方が水あるよー!と声をかけてくれたのでDASH!‼、腕も足も濡らして生き返った!!ボトルの水も交換。しばしその方と会話(クロモリロードを乗ってるとのこと)、お別れして。少しすると下り、気化熱のおかげもあり一気に冷える。
残り20㎞ちょっとくらいで沿線沿いに出たのでほぼ最後の休憩、ちょっと道外れればコンビニあったことに今更気づいたけど、その時は頭回らず、沿道の商店で、オロナミンC買って反対側のガソリンスタンドでトイレ借りる。
もう最終版なので慌てず。時間も間に合いそう。
PC16の桜を無事撮って、ウイニングラン?という感じで坂を上っていたら少しタイヤがグニグニしてる?怪しいので最後の最後、残り5㎞位のところで空気補充してあとは市街地。とにかく気を付けて2日ぶりに郡山駅前。PC17のコンビニでレシートゲット!14時半でした~。
駅に行って輪行分解。お土産を少し買って早めにホームへ。帰りは帰りですでに荷物が置かれたりしてて交渉するなどちょっと大変でしたが。東京駅の人の多さに気を付けつつ。最寄り駅まで輪行。また組み立てて無事帰宅できました。
Time 53:48
Dst 617.46 km
Odo 10795 km
Time 53:48
Dst 617.46 km
Odo 10153 km -
気温は21℃~30℃。
キャップ
半袖ジャージ
長袖インナー
レーパン
レッグカバー
ハーフグローブ
夏靴下
長袖インナー(使わず) 寒いと思ったときに焦ったが使わずに済んだ
レインダンサー
スーパーストレッチレインパンツ
ウインドブレーカー
ドリンクボトルx2 水 掛水に使えてよかった
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ
フロントバッグ(小) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバックオルトリーブ イージーパック 輪行袋、ホイールバッグ、チューブx2
バックポケット ティッシュx3、
フレームバッグとダウンチューブ下ボトル USBケーブル(micro+TypeC)x1、充電アダプタ、単三x2(ニッスイ)、チューブx1、工具、パッチ、モバイルバッテリー5000mah、小袋多数 ヘルメットライト
ライト VOLT800NEO、800
フェンダー前後。意味なし。 -
今年は反時計の600に参加、後半大変だった~
前日は22時過ぎに寝る(胃薬とか入れ忘れてたのでごそごそしてたらちょっと遅くなった)
3時15分に起きる。用意して3時50分に出る。
車でスタート地点まで。
5時過ぎについて準備、今回は3,4,600の時計反時計で全部で100人超えらしい。
知り合いの方にご挨拶、今回もよろしくお願いします~みたいな感じでブリーフィング後車検して出発。
STARTー
反時計は参加者少ないけど複数人パックで進む、数㎞走ってフォトチェック。みんなでパシャパシャ。
今回はいきなりマザー上るのでちょっと大変。市街地を抜けてコンビニ休憩はパスして登り。
焦らない焦らない、でも8時前のせいなのか車がどんどん上ってくる、大きい方の道を通らずに林道がわに曲がってくるのでここも緊張!
やっとこさ登る、ゲート近くで牛を撮る。道中も知り合いのかたや見かけたことある方に声をかけたりかけられたり。下ってPC1の更和のセブン。アンパンを食べたかな。
なんとここで4年前フランスでPBP前日車検の時に会ったことある人に再会しびっくり。
PC1を出発してここからアップダウン、泥除け付けてきたけど意味なかったかな、蒸し暑い。
時計の逆回りなので知っている道なはずなのだがここで登るんだっけーみたいなこともしばしば。
PC2沿岸部まで出るのにもっかい上ってきつい。やっと着く。
ここでは水とか次のコンビニまでの補給だけにしてお昼ご飯は野島崎灯台近くの定食屋さんへ。
お店のおばちゃんがアジフライをお勧めしてくれたが、悩んだ結果刺身定食。次回来たときはアジフライだな(´▽`)イセエビでだしを取ったというあら汁も頂いたりしたので大変美味しかった。
沿岸部をしばらく走ると海風で霧というかガスっていた。少しひんやりしてよいが車体にはダメージあるだろうなちょっと思った。
フラワーラインとかきついイメージだったが風向きまぁまぁ?ひた走る。鴨川近くで暑くなったのでコンビニ休憩を入れる、氷とか水とか。
内陸部に入ってそのまま元鴨川有料道路の登り、ここもあせらず。
登り切って下ってPC3。ミニストップだけど結構混んでた。ここも少し補給してトイレは隣の道の駅。ちょうど150くらいで300の反時計の方とスライドする。
再出発すると三石山の登り、グレーチングが相変わらず隙間があったり、落石もあったり(´▽`;)幸い距離が短いのでささっと上って下り。
小港鉄道の線路近くまで北東に進む、ついでにつかれてきたので総元の駅で休憩を入れる。
大多喜からさらに進んで九十九里へ、一宮海岸まで行って通過チェックだったかな。ここが一番スライド多かったかも400の時計と反時計の各距離のはず。
水分と一口何か食べて出発。20㎞近く走って晩御飯・・・・やってなかった(´▽`;)、さらに進んだところでお寿司屋さんがあったので吸い込まれる。
お寿司とお座敷でちょっと休憩できたので良かった。他のお客さんにどこからきてどこまで行くのかとか聞かれ始め長くなりそうなので少し躱し気味にだしゅつ。
19時で暗くなってきたのでライト点灯などなどチェックしてから出発。
蓮沼までは長かった~、やっと着いてまた内陸へ、成田を目指す。
埴輪の道はそこそこアップダウンありで、ダメージが。
ちょっとお腹が緩い感じがしたので道の駅でSTOP休憩、一緒に走ってた方もコーヒータイム。
少し回復して走る。成田の市街地まで出てこのまま家向かえるんだけどな~と思いながらも右折。
一気に田んぼ道。蛙も鳴いてるね、ちょっと一部霧出てない?
利根川まで出て茨城に渡る。
霞ヶ浦まで走って24hまでの通過チェックコンビニまで頑張るか、途中で休憩入れるか迷って手前で止まることにした。眠くなってきたのもあったので無理してはダメ。
長めの休憩入れて出発。通過チェックコンビニは写真を撮っておいて、代わりのコンビニでレシートゲット。331㎞。
そのあとコンビニ回数増えて当初予定のかつらの道の駅まで持たず…。
状態を確認しつつ夜中にかつらを過ぎて無補給地帯。少し夜明けで明るくなってきたのもあったので大丈夫そうかな。元ツインリンク手前のダム湖で写真を撮ったあと登り。でもそれほど高くなくてよかった。
もてぎに着いて通過チェックのセブン。6時半とか。まだ半分しかついてないらしいけど残り1h30m大丈夫かね?野菜と少しお肉補給あと豆腐バーとかおにぎり。今日もすでに暑くなりそうな感じで戦々恐々。
仏の山峠は割とフツーに走れるがコンビニ手前でEtrex自作マウントが壊れるアクシデントがあり、凸凹道にいつもより気を付けた(´▽`;)
今度は道祖神峠、メインイベントだと思った。きつーい坂をよいしょと登る。
でも今回は3人で走ってたので少しは気分和らぐ?
やっと上って今度は下って実はこちらがメインイベント?裏不動峠~。道狭いしガタガタだしで大変だった、パンクさせないようこけないよう注意しながら走った。後斜度きつい。
登って石碑のところに到着。下った先でちょっと休憩を入れた後。暑いので補給しようとなりセコマに吸い込まれる、他の人も結構寄ってた。
さらに走って筑波のコンビニ。サラダパスタとか補給したけどここではちょっと足りなかったかも。水も補給したりした。
土浦あたりまで戻って霞ヶ浦近くを走り、また離れると平坦じゃなくてちょっときつい。
暑さもひどくなってきて、どこかで休もうと話す。
牛久大仏を眺めつつその先で休めばよかったんだけどさらに進んだとこで休憩。
ちょっとくらくらするなと経口補水液のタイプのアクエリを買ってちょっと充電。でも足りなかった。
次の印旛沼近くのPCまで持たず印旛沼途中のところでやばいと思ったので声をかけて先に行ってもらう。ちょっと回復したかなと思ったところでゆっくり漕いでPC5あと100㎞弱。
氷と凍ったパウチのアクエリを買って首とか腰の部分を冷やす。熱中症なりかけだったかも・・・。
フルーツ食べたり、アンパン少しだけ食べられるようになったので再スタート、Closeが残り40分くらいだったのであまり居ても次に間に合わないかもと思ったのもあったが、途中でダメなら判断するということで。
でもしっかり休んだおかげか足は回復した感じ。代わりにお仲間の方がふらふら状態なので休憩をこまめに入れた。途中のコンビニで食べた冷凍イチゴが美味しかった。あとコーラ強い。
日も落ちてきてだいぶ回復。千葉、市原ときてうぐいすライン~、うんきつい。
でもここさえがんばればあとはそれほどのはずと信じて走る。
何とか原田のPC6、1h20mとちょっと巻き返した。
19時5分に出てやっと終わりかなと思ったら、残り40弱の間に林道があってここもアップダウンきついのね・・・。こんなところ走ったかな~と言い合いながら、暗い道を一人で来なくてよかったと思いつつ、切り抜けて、あとはゴール目指してくるくると。結局21時過ぎてゴール。
幸い雨にも降られず、泥除け意味なしでしたがお守りだったので良し。
帰りも気を付けて車でかえって無事終了でした。
Time 39:10
Dst 601.61 km
Odo 9053 km -
気温は7℃~14℃。
夏スカルキャップ
15℃ジャージ
夏長袖インナー
10℃タイツ
薄い起毛グローブ
テムレス
ロングソックス
ネックカバー
腹巻
冬インナー ジオラインMW
レインダンサー
スーパーストレッチレインパンツ
ウインドブレーカー(使わず)
テムレスのみでも12℃くらいなら耐えられるかも?
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ
フロントバッグ(小) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバックオルトリーブ イージーパック 輪行袋、ホイールバッグ、チューブx1
バックポケット ティッシュx3、
長いツールボトル、USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、RN1500をモバイルバッテリー代わりにする(予備ライトとして結局使ったけど、小袋多数
フレームバッグ グローブ、ヘルメットライト
ライト VOLT400、800
後ろはTIGHTx2 Cropsx1
ヘルメット尾灯x1