"ブルベ"カテゴリーの記事一覧
-
・Day5
6時半に起きて7時に朝食、ホテルのごはんが結構色んなのがあって美味しかった。
ドロップバッグの段ボールの荷物とサドルバッグのウェア類を入れ替え、悩んだ結果青森までのアウター(20℃前後まで)はインナー代わりにして、半袖ジャージとハーフグローブ、レッグカバーは送る。10℃タイツは5℃タイツとの昼夜で着替えることにした。電池類は新しくして予備バッテリは乾電池のみ補充してライトとモバイルバッテリーは問題無いため送り返す。
フロントで発送手続きして、チェーンにオイル塗った後出発!ちょっと前に来たSさんと同ホテルのHさんと一緒に走る。一応目的としていた五稜郭によって写真を撮る。
ちょっと時間かかってしまったが8時40分ごろ出発。
海岸線を走り?追い風基調からのぐるっと回って向かい風もありきついが、コンビニ休憩。他の参加者の方も寄っていた。
ここからさき補給が余りなく30㎞ほど走ってコンビニに寄ることにしたがお昼どうしようかと検索すると直ぐ近くにお寿司屋さんがあり吸い込まれる。
巻きずしも頼んでシェアでお腹いっぱい大丈夫かΣ(´▽`)
また延々と走ってコンビニ休憩でセコマ!
大きい道に出てひたすらくるくる、車も多めだったかなゆずり車線もある道でした。長万部近くでカニめしのお店もあったがやっていない?そのまま走って長万部駅。ちょうど来たランドナーのかたとLさんと会う。
晩御飯食べようと探したが、GWのためかやっておらず結局大衆居酒屋みたいなところでご飯とみそ汁とモツ煮とピーマンの和え物とか食べる。
寒くなってきたのでウェア類を着こむ。
この先寒いかも~と結構上ったり下ったりで消耗、さすがにきついのでレインウェアとかも着こんだ(((´▽`)))サムイ、気温は5℃を指してたが体感はもっと寒かったかも。
なんとかCHの伊達紋別駅に到着。
更にその先気温が下がり2℃台へ…。
ほどなく室蘭に到着。Sさんと一緒にホテルに滑り込んで就寝zzz。
他にも同じホテルに泊まっている方がいるかと思ったが0だった。
・Day6
6時過ぎに起きて準備して朝ご飯。
食堂のおばちゃんと会話しながらもぐもぐ。ご当地の魚とか桜の開花情報などを仕入れる。
8時に出発。
これまた大きめの道路をしばし走る。途中でランドヌーズの方に追いつかれ3人パック。
ウポポイが気になるがルートからは少し離れていた模様、ザンネン。
ランドヌーズの方は途中で離脱され、2人旅。途中でコンビニ休憩を入れたのち苫小牧の方へ向かうと片道4車線???広すぎ!
フェリー乗り場へ向かう道を横目にさらに進む。
北海道恒例の矢印の標識が出てきたので記念写真を撮りつつ(この後延々見ることになるのに…)
更にくるくると漕ぐ。
道の駅むかわでお昼休憩。
ほっき貝定食美味しかった。1つでこの量は抑えめにして正解。
新冠までちょっと風があったのできつかったが何とかたどり着く。CHはまだ先。
道の駅でまた休憩、競走馬のレリーフがたくさんあった。馬好きの人には良い所だと思いました。
風向きが良くなり。予定より早くいけそうなので、アップダウンも少ないこともありひたすらケイデンスとパワーを調整しつつクルクルクルクル。浦河のホテルに無事到着。
Hさんが待っていて併設のレストランで晩御飯。
・Day7
前日は180㎞くらいと短かったが今日は240㎞で長い。
朝ご飯を食べて出発7時半・・・なんかEdgeがくるくる回って始まらない!仕方なく強制電源オフして復活したもののログがどこかへ行ってしまった(´▽`;)アワワ
あとから出てきたHさんと走り始めるも、お疲れ気味で登りがきついので一人旅にさせてもらう。
風はそこそこ、走れなくはない。途中でセコマに寄ったりしつつ走る。
でも襟裳岬に近づくにつれなんか風が強烈な風に~なってきた~。
アップダウンで丘超えた感じの所で海風が猛烈に吹いていて持ってかれそうになり危ないと思ったので、道路脇の策を手でつかみながらなんとか進む(´▽`;)怖かった!
CHの襟裳岬も風が強く、看板まで行くのは止めて観光センター内でちょっと休憩。Hさんにはまた先に行ってもらい出発しようとしたら、グローブがない?!、っと直前で入ったトイレで忘れてて見つかってよかった。
幸い丘で風で遮られてたのと進行方向のおかげで進みは悪くない。
北緯42度のところで座ってパンをもぐもぐしてたら、車で来てた観光客の方に聞かれるとかのプチイベントがあったくらい。
ひたすらくるくると漕いで、黄金道路。ここも風強かったのと、トンネルの長いこと。
外と中で気温差があって暑かったり寒かったり。
無補給地帯に入る前にお昼。入ったお店ではちょうどいたTさんと相席に。沢山話せてよかった(´▽`)
ご飯はボリュームいっぱいでおなかいっぱい。
無補給地帯の道は風もあったが、少しずつ日も傾いてくる。
また丘の所は風強かった。つらい。
なんか見覚えのある標識だなと思ったら2年前に夜中に来た通過チェックの看板ではないか!と撮影。この時横風強くて大変だったけど。
途中厚内駅によってトイレ休憩を入れる。ちょうど汽車が止まっていて駅から人出てきて写真撮ってたがお互いなぜこんなところに?と思っていたんだろうなと思った。
釧路市に入り、意外とがんばってる?セコマに到着し補給!。あと40㎞くらいなのでおにぎりもぐもぐ。既に到着しかけているSさんとHさんに晩御飯のお誘いを受けたのでがんばる。
幸い道の荒れもマシで大きめの道なので、頑張って漕げばそれなりの速度が出たが。20時にはちょっと厳しいかな~と言った感じ。
それでも待っていただけるとのことでひたすらこぐ。
市街地に入ると信号も多く。時間が溶けていく~。結局20時10分ごろ着。
チェックインして、近くの定食屋へ。遅めの時間でやっていただけてありがたい。
・Day8
最終日。
朝ご飯を食べ7時半過ぎに出発。
ちょうど別のホテルから出てきたHさんと一緒に走る。
33㎞ほど走ってコンビニ休憩、だいたい同じメンバーとこの先も合う、ゴールも見えてきたためか少しお疲れ気味だけど、みんなホッとしてる?楽しそう。
更に走ってまた30㎞ほどでセコマ。ハーゲンダッツの故郷とか書いてあって、原料の牛乳の産地みたい。
根室市に入り、ひたすらアップダウン、お天気が良いのは良いこと。
途中道の駅でなんか軽食でもと思ったけど特になし。ハスカップのドリンクとようかんを買う。
お土産屋さんで試飲しためかぶ茶は美味しかった。
そういえばタイヤに空気補充してなかったなとなぜか寒い風が強めに吹く中、道端て補充。用意した電動ポンプが上手く動かず、借りたゲージ付きので入れる。しっかり入って走りが変わった。
納沙布岬の看板が見えたところで、ラストコンビニ休憩。
まだ日は傾きかけだったけど念のためフル装備(レインウェア除く)にする。既に一桁台の気温だった。
海岸線を走ってアップダウンでちょっと風もあり消耗。速度は落ちるがもうすぐ着くで励ましあいつつ。
そして無事最東端の納沙布岬に到着!!!(´▽`)!!!
実は結構急いでて17時前に着くと証明書がもらえるとのことで(昼くらいまでは気にしていなかったが間に合うと気づいたので焦っていた)
近くの施設でギリギリゲット。
走りだそうとしたらフロントバッグのバンドがちぎれていてタイヤに擦っていたので結束バンドで応急処置し出発。
あとはゴールまでサムイサムイ言いながら走る。
最後は何とか日没前にゴール!
ささっと買い物して。後泊の宿へ。
晩御飯はお祝いしようということで近くのお寿司屋さん。結構待ったが美味しかった!
・帰路
翌日は早朝出発のSさんとお別れし、朝ご飯を食べて輪行準備やら荷物発送を行う。前日帰った組が自転車載せられないかも問題が発生したので、宿の人に相談したらタクシーを使ってみてはということで問い合わせてみると、出せるとのことなので、呼んで積んで移動開始。
お金はそこそこかかったけど乗り換え等がなくなったので安心を買ったということでやむなし。
釧路空港に着いてあとは夕方発の便までお昼食べたり、買い物したりして過ごして、搭乗。
無事何事もなく(ちょっと遅延してたかな?)、羽田に着いて、ご一緒してたHさんとはここでお別れ。
サドルバッグとかの荷物類は全部送ったので、車体のみで軽くなった輪行袋を担いで電車を乗り継いて無事家に帰宅。23時過ぎてしまったが帰ってこれて良かった。
長旅だったけど色んなものを今回しっかり食べ、寝る時間も多めだったので結構楽しく走れたと思いました(´▽`)
おしまい
Dst 6.25 + 790.44 + 712.53 + 243.99 + 174.58 km (Edgeの保存ボタン押してしまったりしたため分割)
Odo 7128 kmPR -
今回は自己最長の1900行ってきました~。川崎→根室Σ(´▽`)トオイッ。
前日はお休みとってギリギリまで準備、ドロップバッグは函館、予備のバッテリーとかライト、冬物ウェアなど。あと帰りの服とか輪行袋とかをゴールの根室に送る。
当日は4時に起きて用意してスタート地点まで。途中ポツポツと降ってきたので、止みそうだったけど念のためレインウェアを上下着る。
スタート地点について受付してブリーフィングしてスタート!
・Day1
まずは先日の400と同じ千葉までのルート。長い距離のためか参加者多め(60人くらい?)。長丁場なので踏み過ぎないようにする。
路面もほぼほぼ乾いていて問題無し、途中銀座とかで応援してくださる方々をお見掛けして元気をもらう(´▽`)
幕張までは同じルートなので安心。今回は同じく参加のSさんとHさんとパックになって走ることが多かった。
千葉を抜けて九十九里方面。一宮でCH1(PCの時間制限はないので以降CH)。まぁまぁ順調かな。
しばらく走ってお昼リサーチ済みとのことでそのお店に寄る。中華屋さんで餡掛け麺。ちょうど食べ終わりで出てきた参加者の方にもおいしよと言われており、大変美味しかった(ちょっとボリューム多くて大丈夫かは心配だった)
結構長めの休憩をしつつ再出発。北上、ちょっと風はある。
ドーバーライン手前で休憩を入れつつ。アップダウンを切り抜け、CH2の犬吠埼灯台。
スタッフ?の方が居てエビせんべいをいただく。
銚子大橋を渡り茨城、走り始めてから4つ目の(都)県。
先日も走ったバイパスみたいな道を車に気を付けて走る。
途中ナビのルートを分割してて切れたのでコンビニ休憩を入れる。晩御飯はこの先なさそうなので近くの定食屋でとる。塩サバとほっけの定食だったかな。
18時過ぎて暗くなってきたのでヘルメットライトとか装備して出発しようとしたらポツポツ雨がΣ(´▽`;)北上すれば止みそうなのでウインドブレーカーを着て凌ぐ。
慌てたせいか2㎞ほどサイコンのスタートボタンを押し忘れてたのがザンネン…。
北浦を抜けさらに北上。途中他の参加者を見つけて話しかけてみたり(どこに泊まるのかとか)
水戸を通ってまずは1日目の宿の常陸大宮に到着。285㎞位。ホテル手前のコンビニで朝ご飯も買ったのでヨシッ。
3人とも同じところだったので各々おやすみなさいzzz。
・Day2
5時に起きて準備。慣れてない充電祭りとウェアのサドルバッグ詰めを終えて6時過ぎに出る(宿の方によると同じ宿泊されてる人で一番最後とのこと)
Etrexでルート出そうとしたらなぜか縮小ボタンを押すと拡縮できなくなるトラブルがあり、Edgeのほうでルート出すとこっちはこっちで白地図に線だけ出るという塩梅で2日目でトラブルか(´▽`;)!!!
とりあえず大きい道道なりなので進む。
奥久慈の時に走ったルートを今回は逆に走っているので登り基調。福島に入り(5つめ)、道の駅のはなわでトイレと補給食ゲットのため立ち寄る。他の参加者の方もいた。
9時になりフロアポンプを借りようとしてる方がいたので便乗。6Bar入れてたけど5.5になってたので0.5ほど補充する。
アップダウンで速度ダウンしてるとコンビニで先行してたと思っていたHさんが休んでたので一緒に走ることに。暑くて水分補給してたとのこと。自分も氷をボトルに詰める。
お昼くらいにCH3の安積永盛駅。
近くの牛丼屋でお昼にする。また先行していたSさんが他のお仲間と出ていくところを目撃してちょっと間に合わなかったか。
親子丼とサラダをもぐもぐ。
途中で出会ったKさんと一緒に走る。結構踏むスタイルでこっちはくるくると必死に漕ぐ。
でも暑いのでまたコンビニ休憩。1㎏氷を買って3人で分ける。
安達太良山を写真に収めつつ、結構走ったところでコーラと水を補給。
夕方になり宮城県へ(6つ目)。
日没前にSさんとも合流し、早めの晩御飯は4人で。肉付け麺そばと豆腐サラダをもぐもぐ。
ライトを確認し、ウェアは少し着たかな。
ちょうど来たもう一人の方と5人で走って多賀城へ。
ホテル組と更に先行く組でお別れ。コンビニで翌日の朝ご飯を調達し。ゆっくり走って2日目の宿。
・Day3
今日は長いので4時に起きて5時に出発。準備も少し慣れた、前日にほぼサドルバッグに詰め直しできたのが準備時間短縮につながった模様。
2年前に走った東北の道を思い出しつつ松島へ。今回は日も出てて穏やか。
写真撮りすぎで時間かかってしまったが仕方なし。
7時半ごろCH4の石巻。バナナとかヨーグルトとかおにぎりをもぐもぐ。
ここから先が風が強かった!途中道の駅津山で休憩。気温高めなので風で冷えるのは良いけど向かい風がきつい。
途中BRTを撮ったり、沿岸部の防潮堤を見たり。
お昼はうっかり入ったお寿司屋さんは時間がかなりかかったが美味しかったのでまぁヨシ(´▽`)?
気仙沼、釜石と走っていたが結構アップダウンがきつかった。Sさんと走っていたらHさんが追いついてきたので合流。
夕方になるとちょっと冷えてきたので装備を整える。
食べる場所がないんだよねどうしよう…とすこししょんぼりしつつ、どっかやってないかと見まわしながら見つけた民宿がLO間近だったけど大丈夫だった!周りのお店はもうやめちゃってないんだよねとおかみさんがおっしゃられてた。
出てきたみそおにぎり&磯ラーメンは美味しかった!が多かったのでおにぎりの一つは包んでもらって途中食べた!
CH5の宮古駅には22時ごろ到着、みんなで撮影会!
3日目の宿に到着し就寝。
・Day4
本日はちょっと雨予報で心配だが朝はまだ大丈夫?3時に起きて4時出発。途中からちょっとポツポツ、見極めてレインウェアに着替える。
道の駅たのはたまで補給ポイント無くアップダウン。
といっても道の駅も9時前で開いておらず。自販機で売ってた飴とドリンクを補給。というかここ2年前に来たところだ(夜中)
天気少し良くなって陸中野田の道の駅で休憩。もちやらイチゴやらを補給。ホッとする。
ここで初日に見かけたリカンベント(海外のかただった)が到着。Sさんが話しかけて食べ物どことか言ってたかな
45号がつらく長い…、ずっとくるくる回して青森入ってCH6に到着!道。
13時過ぎにコンビニ休憩。八戸市内ずいぶん走った割にコンビニないルートなのかまだかまだかという感じであった。
その先雨は止んでてまぁまぁ走りやすかったが小川原湖のコンビニ過ぎてまた何もないアップダウンが延々と続く地帯になり、雨が…。
ここでちょっと失敗したのがレインウェアをさっさと着るべきなのでウィンドブレーカー→レインウェア下→レインウェア上と強くなるにつれ着ていったため腕とかがぬれてしまい結構体力消耗してしまった。気温も低くなることは予想できてたはずなので反省。
20㎞くらいアップダウンを延々と走り、暗くなってきたところで、車がたくさん通る道に出る。
雨のためか車もよく飛ばす。
ライトを強めにして後方に注意しつつ無心で走る。
青森市に入り市街地を抜けて20時半頃CH7のコンビニ、なぜか手前の所で右半分だけ黒い点々の泥まみれとなっており、前走者の跳ね上げをもろにかぶった模様(´▽`;)あとから来た人も背中が同じことになってた。
タオル買ったり、フェリーターミナルで食べるものを買ったりして2㎞ほど走ってターミナルに到着。
22時半の便だったが、GW中は80分前に来てくださいとの案内メールが来てたので(間に合わないと載せられない可能性とか?!)、道中必死になって漕いでたので無事間に合いました。
チェックインして装備整理して、ターミナルで待つ&補給。
40分前?に呼ばれたので移動。すぐに乗れるかと思ったら風強い寒空の中待たされるサムイサムイ(((((´▽`))))
やっと乗船して自転車を固定してもらい船内へ。
各自予約した場所へ移動し、仮眠…なのは良いんだけど、近くの席に座ってた2人組がおかし食べる音が煩くつらかった…。
下船20分くらい前に起きるとまだ起きてるのでこれ以上は無理だなとトイレ行ったりして準備。
ほどなく下船。
北海道(7つ目)に上陸!。寒い!一段階冷えてる感じ。
少し走ってCH8のコンビニ。
更に走って4日目の宿に到着。フロント預かりだったけど気にせず。
充電祭りをして就寝zzz。
後編へつづく。 -
今回は400走ってきました~。
前日は22時過ぎに寝る、4時に起きる。
ウェア類をギリギリまで迷ってたがエイやっと決めて、スタート地点まで移動。
車検してブリーフィングして出発。
既に日の出も過ぎて次第に暖かくなるだろうと、長袖インナー、半袖ジャージにレーパン、レッグカバーとほぼ夏装備でネックカバーとか腹巻とかウインドブレーカーで凌ぐ。
序盤は向かい風基調、と言っても都内はそれほど風の影響は無し。
相変わらずの町中アップダウンと信号で削られるがまぁまぁな速度で進む。
千葉に入ったあたり位から信号待ちとかで前後の参加者の方と会話したり。
江戸川で写真撮って暖かくなってきたのでウインドブレーカーとかをパージし始める。
幕張までは道が分かるので問題無し。
千葉市の所はいつもと違うので気を付けて走る。後ろにいた方と会話しつつくるくると回す。
郊外に出るとちょっと渋滞気味かつ風がちょっときつい。
それでも頑張って?前の方に走ってた人を吸収しつつPC1まで。結構お疲れで到着100㎞位。
途中休憩を挟まなかったので、粒あんパンとチョコデニッシュ、飲み物を買ってささっと出て、近くの定食屋さんへ。
ソバ屋と書いてあった気がしたけど色んなのがあったのでマグロのぶつ切りライスを注文。
平皿に刺身でも乗っかってくるのかな?と思いながら待ってたら、普通にマグロの刺身定食で安心した。ご飯も多く、マグロも厚みがあり美味しかった(´▽`)
ここからはまた向かい風で九十九里を北上?最初の1/4で結構足に来てたのでちょっと心配。
時々前の人を吸収しつつ。利根川を渡り茨城へ。
PC2に到着し、他の方ときつかったですね~と会話。
飲み物とか補給して出発。
未だ向かい風かな?とおもったら追い風に変わったので助かる、大きい道なので車がビュンビュン来るので気を付けて走る。
潮来に入り向きがまた北に。先ほどの方と合流して2人で会話を交えつつ走る。まだ日も高く霞ヶ浦を眺めつつ。
PC3に着いて大休憩するとのことで一緒に走ってた方とはお別れ、次は20㎞先の土浦なのでここもささっと出る。
少し日も傾いてきたので間に合うかな?とちょっと不安だったけど大丈夫だった。
前に走った時は夜でよくわからなかった道もこんな風なところだったのか~と、景色が違うことに感心しながら走って、土浦。ちょっと涼しくなってきたけど間に合ったPC4。
ヨーグルトとバナナを補給しヘルメットライトをつけたり、小物を装備したりして出発。
西向きなので追い風~。でもちょっと寒いかも?
りんりんロードは夕暮れでまだ咲いてた桜を写真に収めて再出発したもののやはり気温が下がってきたのでウインドブレーカーを羽織る。
日没となりさらに冷えてくる。
バイパスっぽい道に出てそろそろ晩御飯をどこかで~と思ったがコンビニしかない…。
諦めて左側にあったコンビニで休憩っ。
親子丼を食べて、冬物インナーと10℃タイツと装備を整える。ついでに冬グローブも持ってきてた。
少し走るとバイパスが終わり古河駅への道はお店いっぱい!(´▽`)失敗した?お腹空いてて寒かったのでそういうこともあるよねということで進む。
CH1に到着して朝お会いした福岡からの遠征の人と少し会話。補給食はおにぎりとホットコーヒー。
残り100なのでどこかで休憩入れつつかなと出発。気温は12,3℃とまぁまぁ。さらに寒くなったら使うことはないだろうと思ってたレインウェアの出番だ。
ちょっとアップダウンを織り交ぜつつも南下するルートでスイスイ。ここも追い風だったかな?
冬グローブに切り替えてこれで乗り切れそうだと安心。
今回はEdgeにもルートを入れてあるのでナビさせてみたが、OSM地図との相性なのか、右左折案内出ない時があって、結局Etrexで確認入れつつ走る。
青梅辺りはさすがに寒く10℃切りそうなくらい。坂の上りで汗かいて下って冷えるのでちょっときつかったかも、でも準冬装備なのでセーフ。
CH2に着いて、カップ麺で暖まる。他の参加者の方はかなり寒かったらしく店内で暖まってた、一応体調大丈夫か聞いてみて、きちんと暖まってから行くとのことだったけど、大丈夫だったのかな~ちょっと心配だった。
しばらく走って確か迂回路の時間なのでルートを確認。
今回初めてだったけど迂回路は激坂だったのね、終盤にこれはきつい…。
何とか上り切ってギューッと下ってよく見た道に出たのでほっとする。
あとは勝手知ったる道、夜中なので車はほぼいなく走りやすいけど、街道は信号は同じ感じだったのでスローペース。それでも何とか走って4時前にゴール!
レシートゲットして終了、帰り道は少しずつ空が白んできたので日の出も近いかなというところで帰宅。お疲れさまでした<(_ _)>
Time 23:39
Dst 412.82 + 6.35 km
Odo 4949 km -
今回も走って決ました~。
前日はお休みして、輪行移動。午前中まで雨風でお昼の新幹線をずらすか迷ったけど予約列車にのることにして出発!と家を出ると、階段で滑って転んで左腕強打&サドル辺りをぶつける(T_T)。痛い!
とりあえず最寄り駅まで行って電車を乗り継ぎなんとか新幹線にも乗車。天候により遅延あったけどなんとか尼崎まで。ジンジンする左腕は激痛とまではいかないのでおそらく打撲かな・・・。
新大阪に付いて輪行解除、サドルがなぜか曲がってたので(フラグ)、調整して市内観光~。
と言っても既に16時を回っていたので大阪城行ってからホテルへ向かう。
大阪市内は信号も車も多く気を付けて走る。
国2からなんとか本日のホテル(ちょっと迷ったけど)に到着してまた袋詰めするか~とさかさまにしようとしたら、サドルがベコベコする???
サドルのレール折れてたΣ(´▽`;)ギャー
ひとまず袋に入れた後チェックインして、翌日一緒に走るメンバーに連絡してサイクルショップをピックアップ。
1件目は閉店してて、ちょっと遠かったけど2件目に行ったら、比較的大きな店舗で親切に対応していただけた。初フィジークサドル(アリオネVS)を購入、値上げまで価格で売ってたので怪我の功名なのかどうなのか。セライタリアのSLR Flowが折れてしまったのが悲しい…。
その後夕ご飯を食べて明日の用意をして10時半ごろ寝るが、痛みも有り眠るのに時間がかかる。
6時半頃起きて準備して朝ご飯を食べる。痛みはまぁまぁマシになった。
サドルは宅配便で送ってしまえば?とアドバイスをもらったので、コンビニで宅急便コンパクト的な箱有りますか?と聞いて購入。発送して事なきを得る?
9時前に集合といっても(さっきのコンビニ)してレシート受け取りスタート!
最初は大通りを通って市街地。追い風基調。助かる。
市街地を抜けて国1通ったり横道通ったりしつつひたすら東へ。
既に気温が20℃弱あり暑い、長袖インナー、長袖夏ジャージとレーパン、レッグカバーで十分。
ビューンといって伊賀に入ったところでchコンビニ。アンパンを買ってもぐもぐしているとコンビニから電話?なぜ?
出てみると、朝発送した宅急便について。どうやら箱が違うものだったらしく詰め直して発送させていただきましたとのこと(某フリマ用の箱だったらしい)、不手際とのことでお代の差額はいらないとのこと。着払いでもよかったのにと思ったけどきちんとしてくださったのでお礼を言う。
気を取り直して。
次は関宿まで。ちょっとアップダウンあったかな、今回は12sが付いたTIMEなので34TとかDi2とかを駆使しつつ走る。
関宿到着してついでにお昼、14時になってたけど開いている所があった。パスタのランチセット+ドリンクは大変美味しかった。
追い風もあり休憩も長めに取れてすっきり。
鈴鹿、四日市と走り川をいくつか超える。
愛知手前から車が多い、道路状況も結構変わり気を付ける。
ch2に到着し、バナナとかお菓子類を買ってもぐもぐ。休憩していると他のチームが走り抜けてった。
再出発してしばらくして、信号待ちの時にまた別のチームの方とである。lさんチームだったのでお互いのスタートゴールとかを話してエールを送りお別れ。
知立を通り、暗くなってきたところでライトオン。
岡崎や他でもいくつか遠くの方にお城が見えるのと眺めつつ。
豊橋までは意外と長くちょっとお疲れ気味か。
メンバーの方に調べてもらってたところで晩御飯。親子丼とミニうどん。ちょっとボリューム多めだったけど食べた。ついでにあまり寒くはないけれど、15℃ジャージと10℃タイツに着替える。
鷲津までくると先々週を思い出す。今回は折り返しの300ではないのでセーフ。
chに到着し、コーヒーとかヨーグルトとか。
気温も15℃(12?)とかになってきたので冷えてきたので着て正解。ウインドブレーカーは着たり脱いだりで調整。
先々週は海岸線だったけど少し内陸の方を走る。
浜松辺りでEtrexの電池をみんな交換すると、SさんのEterxが不調。地図が出たりでなかったりルートが消えたり・・・。そういえば今回国1の路面が荒れてたので結構チェーン外れが起きてたり、あとはハンドルお辞儀したりと、そこそこトラブル多めだったかも。
幸い4人で走っているのでお互いフォローしつつ走る。先頭交代もそこそこで足疲労は追い風のおかげもありみんな楽だと言っていた。
掛川あたりでココスがあったので長めの休憩をとる。温かい食事をとったり、サイコン充電したり。
自分はコーンスープだけ飲んだけどちょっと足りなかったのは失敗。
再出発してしばらくで力が入らなくなってきた気がしたので急いでコンビニで買ったスコーンと、お米ピューレを補給したら回復。
回復したところで先頭でクルクル漕いで、また休憩ポイントとしてた焼津の温泉に無事着。(先々週もきた)
温泉入ってさっぱり♨。出発時間を確認して休憩。
6時になるととっくに日の出、みんな用意いそいそして出発。
大崩海岸手前のミニ峠越えをしてシュッと下って22hPCに到着。一度朝ごはんを各々とる。
再度時間になってレシート受け取りOK。出発。
清水のところも少し路面が荒れててまたチェーン落ちしたりしたけど問題なし?
いちご海岸通りは追い風で気持ちよく走れた(先頭のわりに速度は遅かったが(´▽`;))
中間のPCも余裕をもって着いたのでレシート受け取り。
あとはゴールまではパンクしないように慎重に走り。24hコンビニはナイスプレイスに向かう交差点をくっと曲がるため、コンビニ待機してた他チームに怪訝?な顔されながら遠のいていく~。
良い感じの時間に到着したので少し待ってから9時に無事レシートゲット!24h無事終わった~。
完走の喜びを分かち合いしてから、駿河健康ランドへ。
他チームも一杯いてちょっとにぎやか、ゴール受付をリーダーに託し、しばし待機。
受付できたとのことであいさつして終了!
帰りは興津まで戻る。お団子やで団子を買ってから、輪行準備。
行きは縦型輪行スタイルにしてたけど横型にする。ウーン慣れてないので時間がかかる(いつも通り(´▽`))
一緒に居たIさんには先の電車に乗ってもらい(というかここでお別れ)、何とか次のに乗れた。
2回乗り換え挟み熱海とか観光地も通ったので人多めで大変だったのと3.5hくらいかかったけど無事帰宅できた。ちなみにサドルは朝の時点で最寄りの営業所に届いてたみたい早い!
水溜りとか通ったので拭き掃除して、バッグ類外して終了。お疲れさまでした<(_ _)>
Time 24h+α(前日観光含む)
Dst 23.91+367.40+1.29 km
Odo 4397 km -
今回は600走ってきました~。
前日は22時に寝る。4時に起きる。
準備して出発しスタート地点まで。
5時半くらいに着いてスタート受付、ブリーフィング後に出発。
先月に比べ大分暖かく助かる。
START-
いつものルート、なるべく頑張らないようにする。
今回は60人位とまぁまぁの人数、どんどん抜かされるが気にしない~。
中原街道のアップダウンはどうしても頑張りがち。登りはくるくると回す。
50㎞くらい走って国1に出る前に休憩、途中追い付いてきたOさんはそのまま通り過ぎてって以後会えず(´▽`;)
アンパンもぐもぐして出発、ちょうど来た3人位とご一緒。信号STOP時に前の人のリアライトがスポークに当たりそうなのに気づいて教えてあげた(´▽`)
国1は観光地に向かうのか車多かった(帰りも多かった)。
途中でどこで休憩入れるかな~と考えつつ熱海まで来てしまった。
熱海峠の登りも無理せずというか暑い!20℃超えてるし長袖捲ってインナーローでくるくる。
やっとこさ越えてトンネル通って下り~~~~。
CH1には11時40分くらいに着。サンドイッチとおにぎりを補給、続々とやってくる参加者で同じような速度で走ってる模様。
更に下って函南市街地、前回通った時に食べたお蕎麦屋さんはパス。
他の参加者と暑いですね~なんていいながら走る。
大通りに出て西へ。トレインが少しスピードアップ。
富士に入ると路面ガタガタなところがあるので注意する、右の方を見ると大きく富士山が見えたので、小さい橋のところで写真で止まろうと後ろにいた2人にお先にどーぞして止まろうとしたら2人のうちの1人が同じく止まってお互いに「いやぁこれは撮らないと!!」と笑顔
その後しばらくご一緒に走り、さった峠の写真を撮らせてもらうためお別れ。
ついでにその先の興津のたい焼きをもぐもぐ。
清水の大通りは相変わらず道ガタガタ、なんでだろう?
PC1着。バナナとかいくつか補給食を買う。
海岸いちご通りは向かい風気味(´▽`;)ヒャー。
後ろから追いついてきた方とご一緒で耐える。
時々会話をしてたら以前お会いしたYさんだった。ちょっと頑張れる気がしてクルクル。
でも途中で休憩するとのことでお別れ~また会えるでしょう。
CH2の御前崎には18時過ぎに着く。他の参加者の泊まり候補を聞きつつ?ミニ弁当もぐもぐし少し防寒装備を見につけて出発。
幸い越波は無く灯台も撮れた。ひたすら西に走る。
ポツポツと参加者の方走っているのでそれを目印に着かず離れず?(そうでもなかったか)
折り返し手前30㎞ちょいと前回休憩したところで今回も休憩。
更に海岸通りに出てクルクル。時折折り返してきた参加者とすれ違うようになる。速い!
やっとこさ折り返し地点のPC2、22時過ぎ。
パンを買ったり補給食買ったり。
今度は往路の参加者に手を振りつつ走る。
折り返し地点で会話した方は御前崎のホテルに泊まるとのことなのでそこまでご一緒。
まだ無風な感じだけど向かい風よりはよっぽどマシ。時々会話して単調な道に彩を添えて?
途中休憩を1回入れたくらい、見えたホテルのところで健闘をたたえつつお別れ。
その先の曲がるポイントをなぜか通り過ぎてしまい4㎞くらいミスコースしたけど気にしない。
夜で暖かいのも助かる。
また灯台を眺めつつ先ほどの御前崎、CH3。コーヒーとお味噌汁とおにぎり。
ちょっとだけ長めに休憩をとった後出発。ついでにEtrexの電池も交換しておいた。
焼津まで何とか走り温泉に着。4時。
2hほど仮眠休憩を入れて再出発。
日の出は過ぎてて10℃くらいあって暖かい。
元来た道を戻りつつ清水のPC3、向かい風だったいちご通りは追い風で良かった。
朝ご飯をもぐもぐして出発。
横風になったり一瞬向かい風になったりもしたけど追い風区間もあったので走りやすいような?
富士に戻りまた大きい道、富士山は2日目は見えず。
郊外に出たところでコンビニ休憩、スイートポテトをもぐもぐ。
往路で通った松林横の道ではなく一本隣道は風が強いのとバス渋滞で結構疲れた。
沼津のところで往路で寄らなかったお蕎麦屋さん11時で入れたのでばっちり!
桜エビのかき揚げと冷たいお蕎麦で少し暑さを飛ばす。
CH4までは登り道。前後に参加者で3人で走ってたけどCH4手前でゴトゴトとホイールに違和感・・・、パンクしてました(´▽`;)
500mくらいだったのでそのままとりあえず走ってコンビニでレシートゲットした後にパンク修理。
ホッチキスの芯みたいなのが刺さってた。取り除いてチューブ交換。
さぁ帰ろうと漕いでみると、なんかゴトゴト?うーんなんかビートが上手くフックに上がってない?もう一度空気入れ直しは・・・ととりあえず走ってみる(結局ゴールまで走ってしまった)
下りはゆっくり降りて熱海。人が多い!
真鶴辺りから渋滞!そろそろと通ってなんとか小田原~。どこかサイクルショップでフロアポンプ借りようかなと考えてたら後ろから来た参加者となぜかご一緒に。(ショップ行くのをここで忘れてしまう)
追い風もあり良い速度で走れる。
大磯越えていつものコンビニ辺りで補給したいとのことでここでお別れ(なぜ自分も寄らなかった?)、ここからまた一人旅。
中原街道の終盤のきつさは相変わらずなので焦らず慎重に。
幸いまだ明るいので少しマシ。
渋滞気味のところもあったけど、割と順調に進んで18時半ごろゴール!
10㎞手前でEtrexのバッテリー警告出てたので念のため交換したは予定外だったけど無事着いたので良し。
先ほどの方とも会ってお別れして自走して帰宅。結構疲れた~。
Time 36:30くらい
Dst 613.85+6.32 km
Odo 3806 km -
今回寒かったのでメモ
気温は-1℃~22℃。 朝晩寒く昼暑い。
キャップ
ネックカバー
10℃ジャージ 防風にしてよかった。
アームウォーマー (途中でパージ)
コールドギア (夜着る)
半袖インナー
5℃タイツ
フルフィンガーグローブ (シマノ厚手)
5℃グローブ(シマノ厚手)
メリノウール靴下
ウインドブレーカー
反射ベスト
シューズカバー
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ
フロントバッグ(小) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバッグ オルトリーブ11L レインウェア上下 輪行袋横 ベルト チューブx2
バックポケット ティッシュx3、
ツールボトル USBケーブル(micro+TypeC)x1、単三x2(ニッスイ)、チューブx1、工具、パッチ、モバイルバッテリー5200mah
ライト Volt400、800 TIGHTx2、ORBリアx1 -
今回は300走ってきました~。
前日は22時くらいに就寝するも、胃の調子微妙で寝付けず、正味2時間くらい寝た。
4時過ぎに起きて準備して5時に出発、車で袖ケ浦まで行く。何とか朝ごはんは食べたので様子見つつ走ることにする。
6時10分くらいについて先に受付してから準備。外は風が強いので寒い。でも結構参加者はいた。
6時半くらいにブリーフィングして2グループ目にスタート。
何回か走ったことのあるコースなのでなんとなく覚えている道。でも日が昇るまでは寒いのと向かい風がちょっときつかった、他の参加者とパックで走っていたけどちょっと遅めだったので抜け出すと先頭でまたパックに(´▽`;)ここで結構足を使ってしまった。
PC1手前のコンビニでトイレ休憩とアンパン購入、他の方も同じ考えなのか休憩とる人がそこそこ。
少し走ってPC1。
飴を買って再スタート。
陽射しも合って暖かくなってきたのでウインドブレーカー脱いだりアームウォーマー外したり徐々に薄着に切り替える。
でも佐原までは少し向かい風で前の人と交代したり(といっても引きっぱなしかひかれっぱなしか)
途中でSさんとHさんに追いついたのでそこからはPC2までご一緒。
お昼は一緒に食べたかったけど今回は胃の調子もありパスさせていただいた。お二人とはここでお別れ。おにぎりとパンとジュースとバナナ。食べられるので行けそう。
そこから今度は東へ利根川沿いを走る。
幸い風向き悪くない。途中でlさんとあったのでご一緒~。会話をしつつ走る。
PC3の犬吠のところに到着、14時半くらい。
お水とヨーグルトとおにぎりだったかな補給。あとスタッフの方からイチゴをいただく美味い(´▽`)
再スタートしてひたすら南下。90㎞は長い。
気になる風向きは少し横風かなといった感じ。ドーバーラインを走って沿岸部を走る。
補給は半分の所でと思ったけど蓮沼の公園の所でトイレ休憩。ここはまだ暖かったかな。
日が暮れてくると寒くなってきたので少しづつ厚着にする。
一宮の所で冬用インナーを着てライトも確認OK。再出発。
PC4に着くころにはさすがに寒い。でも去年よりはまし。
Etrexの電池が2メモリになってたので念のため交換。常時点灯を途中からしてたのもある。
コンビニのイートインスペースが参加者のために設けられてて大変助かったありがとうございます<(_ _)>
おにぎりとお味噌汁を購入してもぐもぐ。防寒装備もレインウェアを着ないまでもしっかりと。
他の参加者と少し会話してから出発。
内陸部はさすがに寒く1℃台まで下がる。
アップダウンのアップの所でなるべく汗をかかないようにする。
途中犬が結構吠えてるな~と横を見たら参加者の方がパンク修理してたのでお声かけした。街灯があるので一人でできそうとのこと、ということなので先に行く。
そしてその先で暗闇に目がΣ(´▽`)ワーと思ったらキョンだった。初めて見た。意外と小さい。
更にひたすらアップダウン。でも意外と民家があるところも通ったりと以前別で走ったところと勘違いしてたかな?急坂もあまりなかった。
何とか35㎞の道のりを走って(下りがあったおかげで早かった)コンビニ発見、22㎞手前だが入る。
ちょうど参加者の方がいて少し会話、みんな休まずに結構通り抜けてたとのこと。エネルギー補給のためコーンスープとおにぎりをもぐもぐ。
あとは大きい道なので安心。寒さも少しマシ。
さらにゴール近くの海岸線は暖かくない?と思ったら向かい風が~。最後振り絞って走ってゴール。初めて早い時間に帰れたかも。
ゴール受付してささっとお暇。帰りも車でかえって無事24時より前に帰れました。
Time 12:24( 休みは+3時間半か…)
Dst 303.83 km
Odo 2026 km -
今回寒かったのでメモ
気温は-2℃~16℃。
キャップ
ネックカバー(メリノウール)
15℃ジャージ
アームウォーマー
ジオラインMW
長袖インナー
5℃タイツ
フルフィンガーグローブ
クリマバリア サイクルグローブ
メリノウール靴下
ウインドブレーカー
反射ベスト
シューズカバー
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ
フロントバッグ(小) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバッグは無し
バックポケット ティッシュx3、
フレームバッグ USBケーブル(micro+TypeC)x1、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー5200mah ベルト、輪行袋横
ライト Volt400、800 TIGHTx2、100均リアx1 -
今回は200に参加してきました~。
前日は10時過ぎに寝る、なかなか寝付けなかったのと夜も起きたりしてちょっと微妙。
4時に起きて準備しスタート地点まで。
車検してスタート。
今回はほぼほぼ知っている道?一部違う感じもあるのでちょっと注意する。
PC1途中でOさんに追いつかれてそのままご一緒(´▽`)必死に漕ぐ。
PC1でみに粒あんパンを2個もぐもぐして出発。
青梅のいつもの坂の方ではなかったので良かった、そのままアップダウンして成木街道から右折していつもの道に出る。
ひたすら漕いで暖かくなってきたところでウインドブレーカー脱いだり。
行きの笛吹峠手前で千葉のスタッフのSさんに追いつく峠で写真撮って同じくご一緒(´▽`)。
向かい風をものともせず?ぐんぐん進むので必死に漕いで折り返しの駅。
写真撮ってすれ違う方にあいさつしつつその先でコンビニ休憩。
クリームパンとカロリーメイト。知り合いのIさんが通り過ぎるのを見かけたが気づかれず。
帰りは追い風でさらに速度増し、Sさんはお昼とのことなので途中でお別れ。
その先のアップダウンで少し遅れるが頑張って追いつく。
復路はPC1近くのコンビニ、PC2。野菜ジュースを補給、程よい暖かさ?折り返しで外したアームウォーマーと腹巻は付けなくてもよさそう。
八王子の登りがキツイケド何とか上れてセーフ。
あとはもと来た道、いつもは夕方だけどまだまだお日様は高いから大丈夫そう。
車が多いのと信号も多めなので速度は落ちたが16時より前にゴール!(´▽`)。
今回は引っ張っていただいてOさんに大変感謝。それでもソロで先に着いている方もいて凄い…。
ゴールコンビニでお別れしてさてトイレ後に帰ろうと思ったらIさんが来たので少し談笑して途中まで一緒に走ってから帰宅。
Time 8:31 (休憩入って10時間切っててびっくり)
Dst 211.71+6.72 km
Odo 1462 km -
今回寒かったのでメモ
気温は1℃~15℃。
キャップ
ネックカバー
15℃ジャージ
アームウォーマー
長袖インナー
10℃タイツ
フルフィンガーグローブ
クリマバリア サイクルグローブ
メリノウール靴下
ウインドブレーカー
反射ベスト
シューズカバー
ドリンクボトルx1 水
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ
フロントバッグ(小) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
レインウェアは今回持たなかった、サドルバッグは無し
バックポケット ティッシュx3、
フレームバッグ USBケーブル(micro+TypeC)x1、単三x2(ニッスイ)、チューブx2、工具、パッチ、モバイルバッテリー5200mah ベルト、輪行袋横
ライト Volt400、800 TIGHTx2、100均リアx1