"ブルベ"カテゴリーの記事一覧
-
今回は300走ってきました~。
先々週は体調不良でDNSだったので走れてよかった。
前日は10時半に寝る。
当日は4時5分に起きる。天気予報は風強めと出てたので、急遽、ホイールをリムハイトが低いものへ、ちょっとこれが失敗で、スピードセンサーを移植し忘れて今回はGPSでスピード計測、トンネル分の距離が減ってしまった(´▽`;)
あとホイール交換に意識が持ってかれてしまったせいか、スマホをサブとメイン取り違えて持って行ってしまい、スタート地点で取り出したときに気づいてΣ(´▽`)!!っとなる。
風が強い中スタート地点まで漕いで5時半くらいに着。車検とブリーフィングしてスタート。
まだ暗いのでライト点灯、団子状態でPHOTO1まで走る。
幸い知り合いの方たち(Oさん、Pさん、Kさん他、ブルベの神にもΣ(´▽`))何人かにお会いできてしゃべったりしながら進む。
ポイント手前で離脱して、休憩。おっとスマホのタッチ決済が無い!ということで偶々入れてあったクレカでタッチ。ついでにサブスマホのバッテリーが心もとないのでコンビニでレンタルできるモバイルバッテリーの会員にもなっておいた(結局バッテリー持ったので使わなかったけど今度試そう)
PHOTO1で四苦八苦しながら撮る。
追い風基調で湘南~熱海まで。
工事区間もあり結構混むかもと思ったけどいつも通りくらい?
熱海でトイレ休憩挟んで進む。
網代のところでお昼、イカメンチ定食を食べる。美味しかった。
ついでにいつものイチゴ大福も(´▽`)お腹いっぱい。
結構遅くなったと思ってたけど意外とあとから来たのでそうでもなかった?序盤にお会いしたブルベの神の方もいらしてたのでまた会話。
ここからはアップダウン有りなので頑張る。
でも折り返しまでは去年よりは進みが良い?まだ漕げる感じ。
ビューンとはいかないけどくるくる回して何人かパスしてPHOTO2。伊豆高原駅。
トイレ休憩と駅内をちらみしてから折り返す。
手前でNさんをお見掛けしたので頑張って漕ぐ。
向かい風多めになったけど、地形のおかげか弱いところもありなんとか熱海辺りで追いつく。最後までご一緒する(´▽`)。
時々会話をしつつひたすらくるくる。向かい風でも一定ペースなので安心安全。
根府川手前のアップダウンはきつかった、いつものバス停ではなく初めての駅。気温は7℃切るくらいでちょっと寒くなってきたので朝脱いだウインドブレーカーを再び着る。
日暮れを過ぎたせいもあるかな。ライト点灯。
根府川から逗子迄混みやすい感じなきがしてたんだけど今回そうでもなかったするっと走れる。
大磯のところでコンビニ寄りますか~となったけど、手前で蕎麦屋があったので寄る。
親子丼と温そばセットで暖まる。
再出発。大磯からの直線は車多いので気を遣う。橋のところはちょっと風強かった。
江の島の写真をささっと撮って逗子まで。PHOTO4を撮る。
一人追いついてきたので3人組で進む。
色々会話を交えつつ横浜まで走るともう一人、Kさんが追いついてきて4人。
あと1時間くらいかな~と計算して補給食食べようとしたら手は一気に冷えるわ、ライスピューレが固くなって食べづらいわで楽しみが(´▽`;)
ゴール手前くらいでOさんがなぜか後ろから?来て追い抜いて行ったのでさよ~なら~と思ったらみんなで仲良くコースミスしたので戻って合流。
最後のところはダッシュしてみたけど向かい風で速攻で砕け散る。
ゴールのコンビニにヘトヘトで辿り着く。
無事レシートをゲットして終了。少し談笑して解散!
のんびり走って無事帰宅。お疲れ様でした<(_ _)>
装備:キャップ、ネックカバー、防風ジャケット、ジオラインMW、夏インナー長袖、5℃タイツ、レーパン、ジオライン靴下、シューズカバー、ウインドブレーカー、クリマバリアグローブ。
昼間は暑いくらい、朝晩はちょっと寒かったかな。
体調本調子とまではいかなかったけど無事走れてよかった。
Time 17h30m位。
Dst 301.13 + 6.29 km
Odo 810 kmPR -
今回は200走ってきました~、寒かった!
前日は22時に寝る、3時50分に起きる。急いで準備して4時45分くらいに出る。
今回は駒沢スタートなのでルートを引いたのでそれ頼りに。
川沿いちょっと寒い。
何とか公園に着いたもののどこが集合場所かわからずくるくる。
反対側だと気づいて到着。
10人ちょいくらいでブリーフィングと車検してスタート。
気温は3℃台で寒い。河川敷沿い出るともう少しで日の出くらいで2℃台…。
更に北上、八王子のPC1で1.8℃!寒い!幸いここが標高一番高いところ(´▽`;)
折り返して羽田まで南下、やっと暖かくなってくる、途中でウインドブレーカーとかをパージしつつ走る。
多摩川は道狭いので気を付ける。
どうにか羽田の弁天島のところへ到着。CH1。
冬物インナーを脱いでさっぱり。今回はサドルバッグ無しなのでベストのバックポケットにとにかく詰める。
荒川までの道は最初路地裏で大丈夫か?と思ったり大きい通りは結構車が多いのでこちらも気を付けたりと大変。
工事もところどころアリ。
やっと都心近くを抜けてPC2。
手巻きセットとバナナをもぐもぐ。
葛西橋から荒川。
向かい風基調、河川敷はこちらも人多め。
ただ平井大橋からは知っている道なので問題無し?
岩渕水門で写真を撮って休憩。
更に北上。くるくる回したり重めのギアにしたり色々試す。今回は新しいホイールなこともあったり。
朝霞水門超えてPC3。ここでlさんとなぜか会うΣ(´▽`)。秋ヶ瀬のイベントをみにいくついでとのことでちょっと会話。今回人が少なく参加者の方と会話もなかったので良かった。
そして南下、お昼すぎて風も強くなり追い風基調でビューン。でもちょっとお疲れで速度はまぁまぁ。
行きよりは早く戻って荒川を離脱。
PC4は15時位。水とドーナツ。
都心部に入って残り25㎞くらいだけど信号ストップやビル風、ビルの日陰で結構きつかった。
何とか日暮れのなかCH2の迎賓館前で写真を撮る。
残り10㎞ほども車に気を付けて走ってゴール。
ゴール地点にいた方と少しお話して撤収!。
帰り道はルート引いてなかったので適当に走ったら3㎞ほど余計になってしまったけど、何とか帰宅。
Time 12時間くらい
Dst 216.84+11.84 km
Odo 17455 km -
今回は300走ってきました~。
前日は22時くらいに寝て4時に起きる。
曇予報で若干ポツポツかもくらいで12~15℃とウェアを着こむか微妙なライン。
結局キャップ、起毛ジャージ、長袖インナー、ウィンドブレーカー、レーパン、10℃タイツ、少し厚手グローブ、ジオライン靴下という感じにして出発。
人少な目でするっと車検も終わり6時スタート。
走り始めは団子状態、少し頑張る。市街地をそこそこ走って郊外抜ける。
お日様が出ないので気温上がらずでちょっと寒いかも。
狭山湖と多摩湖は初めて走った。ちょっとアップダウンあり、雰囲気良さそう。
ミニアンパンをラップで包んできたのでちょいちょいもぐもぐしながら走ってPC1、8時過ぎ。
団子状態だったのがここら辺でばらける。
マイペースで進み大体前後のメンバーが同じ感じに、PC2手前あたりでポツポツきて、え~ココで降るの?とびっくりしつつ止んだので良し…。PC2の花園橋手前に着。いつもは坂を下って橋を渡るルートだったのでそういえばここにコンビニあったなぁと思い出すなど。
SNSで知っていた方Yさんが目の前にいることに気づいて挨拶(というかSTART直後で気づかず色々話してたけど(´▽`;))、ホイールの話としながらご一緒するも速かった~、途中で千切れ、時々お会いする感じに。
長瀞のところは観光客がそこそこいて道も混んでた気も。
ライン下りの船をちらみしつつ走ってちょっとずつ標高も上がり、大滝の道の駅、135㎞くらい、休憩されている方もいてトイレと後補給。40㎞後にまたここに来るんだけど他に補給場所が無いのでしっかり食べる。
雁坂の峠道は遅めの秋?で紅葉を見つつ、えっちらおっちら登る、先日傷めた膝は回復したものの無理はしない。補給関連は皆無だけどトイレはあるので休憩を入れながら登る。
ちょっとずつ気温も下がって、汗はかいてるけど下りが冷えそう。
なんとか登り切り折り返し地点の156㎞。写真を撮って、補給食もぐもぐして下る。
ウインドブレーカーを羽織ったものの、暑くて巻くっていた長袖戻すの忘れてたΣ(´▽`;)、まぁいいや!とそのまま走り、すれ違う参加者の方に挨拶しつつ大滝のところまでビューン。
また補給して今度は東へ。秩父市内に入って190手前で渋滞気味、夕方ですものね。
山伏向かう前にコンビニ休憩、手前からご一緒になってたかたと一緒に走ることに。
ライトを確認してOK出発。
会話しつつ登ったので勾配きつかったが登れた。写真を撮って下る~。
ん?なんかまたポツポツというか結構降ってきた(´▽`;)えぇーこんなしっかり降るの?というかんじの降り方で、さっさとレインウェア着るべきなんだけど、PC3まで頑張るということをしてしまい、10℃タイツびしょぬれ。
まだ降っているけど20分後止む予報でとりあえず温かい物を~、と肉まんとグラタンと豪華に(´▽`)。
少し小康状態になったので、レインウェアをささっと着る。雨止みそうだったけど濡れてしまったのを放置はまずいので。
再出発してしばらくで雨は止んだものの路面は濡れてて、泥跳ねが気になるのでしばらくそのまま過ごす。
気温も14℃くらいになって南の方に来たからか標高下がったからか、登りが暑い。ので頃合いを見計らってレインウェアを脱ぐ。タイツは少し乾いてたので良し。
PC4まではスイスイ進んで到着。あと35㎞ほど。ささみバーとドリンク飲んで補給。
終盤はアップダウンもありちょっときつかったが以前は知ったことがある道なので慌てない。
途中からペダルが音鳴りする(クリートつかむ部分がこれもちょっと削れてるのかな)のが気になりつつも、何とかゴール。
ささっと終わらせて無事帰宅。眠かったけど雨降らないだろうからとMAVICのホイールにしてたのに降ってしまったのでハブをチェック、ちょっと水入っている感じなのでメンテして終了。
お疲れさまでした<(_ _)>
Time 17時間くらい
Dst 302.45+6.24 km
Odo 16571 km -
8/17
6時前に起きてもぐもぐして用意して出発!外はお天気良い・・・?
大きい道を走っているとなんか路面が~濡れてる~そして雨。
道の駅があったのでレインウェアを着る。ここも直ぐに止まずに長かったので着て正解。
剣淵、比布と進んで途中で路面も乾いたところまで来て、陽射しも有り暑い、コンビニ休憩、補給とレインウェアを脱ぐ。
旭川に入って、なんか動物園への標識があるな~ちょっと遠いな~・・・。と思っていたら、
左折0.9㎞の標識が見えたので、時間もあるし向かうことに。
正門前が激坂とは思わなかったがよいしょと登り到着。
警備員さんに正門のところだけ写真撮らせてもらう旨伝えてOK言われたので旭山動物園をパチリ(´▽`)
下ってオンルート、ちょうど後から来た人はなぜそっちから来た?と思われたに違いない。
富良野はアップダウン少々ありで速度遅めに。ちょっと暑かったかな。
四季彩の丘は今回はいかず、かんのファームは見えたのでちらっと寄って写真休憩をする。
C4の布部駅まで遠かった・・・向かい風が辛いので足回らず、途中でダンシングしようとしたらリアライトがズレてスポークに当たっていたのでちょっと焦った!
何とか着いて写真を撮るも、トイレが無く若干ピンチ、Uターンみたいな感じだったので追い風に乗って富良野のセコマまで。
ここで休憩されている方も多く、トイレ激込だったので奥まったところにあったローソンへ移動。平和。
清里湖横の大きな道を走ってルンルン。途中でちらっと山の方見たら、夕暮れの日差しと雨雲のおかげか虹を発見、何度か立ち止まって写真を撮った。
芦別辺りで雨。ウーン最後も雨有るのか。
無理せず走り切り抜ける。
茂尻のところで左折し前回と同じ激坂!クルクル回して登る。
もう一か所同じような坂を上ってPC4の上砂川のローソン。ここもたくさんいたというかよく前後した方も数人いらっしゃった。
ここから飯処がないとのことでみんながっかりしてるが、仕方なし。少し多めに食べて出発。
奈井江町を通過し暗くて恐らく畑で何もない地帯をひたすら漕いで残り30㎞地点で休憩!
Sさんの後輪がスローパンク気味とのことでチューブ交換してると、他の方も休憩STOP。
無事修理も終わり出発すると、そこそこの人数でパックに。10人くらいいたかなぁ~。
大きいバイパスのところで車も少ない時間帯だったので安心して走れる。
最後の10㎞くらいはなぜか加速して走って最後スプリントみたいなする方もいらっしゃって謎ゴール。
0時半くらいに着。
受付して無事終了。
Sさん他の方に挨拶して帰る。
ホテルまで数㎞あったけど心地よい感じ。ちょっと道間違えたものの何とか到着し、チェックイン。
軽く拭いてお風呂入って着替えて寝る。無事終了~。
Time 70:30くらい
Dst 1010.89 + 6.94 + 7.26 ㎞
Odo 12346 km -
8/16
2時前に起きて準備して3時前に出る。
少し走ってC2の十勝大橋、同じくらいの時間で再出発の人が多いのか写真撮るときに前後するかた数人。スタート前にお見かけしたタンデムも来てた(*´▽`)
しばらく走ってC3の利別駅、ちょっと明るくなってきた。少し先のコンビニで休憩。水とか補給食を調達する。
本別につくころには日の出位だったかな。一路足寄へ。
陸別までが何にもなくてSさんと一緒に走ってて会話を交えつつで何とか走れた感じ。
日本一寒い町で温度計を見ると本日は21℃とのこと。コンビニはゴミ箱がなかったのとトイレが1つだったので道の駅の方で済ませる。ゴミは店員に言ったら引き取っていただけた、助かる。
ついでにサイクルラック横に空気入れがあったので補充。1Barほど下がってた?
また長い道でなんにもない。坂はちょっと多かった。
訓子府にやっとたどり着き、コンビニ休憩しようかと立ち止まり、ついでにお昼早目に食べようかと検索するとコンビニ前の蕎麦屋がちょうどOpen。ササっと入り、特製くんちゃん蕎麦?もぐもぐ食べてご馳走様。
北見まで走って休憩入れると、ちょうどやってきた2015のAJの反射ベスト着た方とご一緒することに。
ところまでは峠っぽいのがあったので坂が大変だなぁ~と思ってたらなんか雨降ってきた。
急いでウインドブレーカーを着たもののちょっと強めなので上だけレインウェアにする。下はペラペラのハーフパンツ。結構降られたので失敗だったか?
下った先で止む。
風がそこそこあるので大変だったがウェアは乾いた。常呂のPC2に到着~。15時前。
補給を済ませると、なんかポツリとまた来そうな雨雲が見えるのでみんな早めに出発してた。
こんどは北西へ。
前回は真っ暗で何も見えなかったサロマ湖が今回日没後になるか心配だったけど無事見れた。個人的にメインテーマだったので見れてよかった!(´▽`)
サロマ湖の道の駅は残念ながら湖見れなかったけどトイレ休憩を入れる。
ここで九州組の方と遭遇し、坂でついたり離れたりしてたら、下りの先でパック状態に。
しばらく走ると前引きますよ!と温泉ジャージの方に言われいきなり超特急Σ(´▽`)
超辛いのでどこかで千切れようかと画策してたら、交差点右折のポイントにコンビニがあったのでみんな休憩。
補給済ませついでに九州組の人にご挨拶(3人中2人は他ブルベ等でお会いしたことのあるかたでした)。
先に出たのを見届けてから出発。
夕方になってライトオン。
興部までの間に晩御飯どこかないか探しつつ。見つけた定食屋に吸い込まれると、ちょうど先ほど千切れた方となぜか後ろから来た九州組にまた会う。他の店やってないというか店自体が無いので止む無し・・・。
カレー頼んだものの全然出てこず長い休憩となった。
興部まで進んでセコマで無補給区間前の補給とか。そこそこ人がいて、この先の峠で熊情報があったのでなるべく複数人で行くようにとスタッフの方にも言われたので、数人パックで進む。
西興部に行く間にちょっと降り出してきてしまったので道途中だけどレインウェアフル装備。これも正解だった。
なるべく賑やか、熊鈴フリフリとか会話したりとか坂をゆっくり登る。1回かな、スタッフの車が見回りで通ってくれたので助かる。
西興部で一人ホテル泊まるためにお別れ。近くのセコマはとっくに終了なのでパス。
西興部の道の駅までたどり着き、トイレ休憩を入れようとすると他のかたが休憩されてたり、2人組とかがたどり着いたり通り過ぎたりして意外と前後に人がいると気づく。
先に休憩されてた方と大人数パックになって、懸念の天北峠!。明るさマシマシの更ににぎやかで安全に峠越え出来た。
名寄に着くころには雨も降っておらず(また峠だけか・・・)、無事PC3こと通過チェックのセコマ。
明日のご飯を買ってホテルへ移動しチェックイン。1時半過ぎ。色々準備して2時半に寝る。 -
今回は遠征!北海道に行ってきました。
台風予報でちょっと心配でしたが、熱帯低気圧に変わったのでセーフ?ちょっと雲とか多めで雨も降るかもという予想。8/13、9時出発で早めに。午後1時の便で東京から北海道へ。
前回同様OS-500に車体とサドルバッグ、他小物を入れておく、ビンディングシューズは履いていくことにして、道中の移動はキャリーカートにOS-500を縦にして括り付ける。前回は袋の下にキャスター付けたけどもげたこと多数だったので(´▽`;)、預け荷物ではカートを袋に入れて一緒に預ける。問題なし。預けるのに20分くらい、その場ではほかに輪行袋は見かけなかったかな。
搭乗前、ちょっと遅延してたので快速エアポートを少し遅めの便に取り直す。
新千歳で無事受け取り、案内所で空気入れを借りて入れる(案内所の列の前の人が時間かかってたので内心少し焦るが大丈夫だった)
電車で札幌に移動。
駅の外に出ると雨…。折り畳み傘を指して直ぐ近くのホテル。カート持ってきてよかった(´▽`;)
チェックインして一旦組み立て。大丈夫そう。ペラペラ輪行袋に入れ替える。
時間があったので雨の中なぜか地下道通らずに地上で1㎞くらい先のモンベルに行って、フィニッシュラインのチェーンオイル(緑)を買う。
晩御飯は同じ施設のところで大鮭定食をもぐもぐ美味しい!
戻って寝る。
8/14、近くのセコマで朝ご飯買ってもぐもぐ。
どこかいこうかなっと雨がまた降りかけ。
電車で新札幌に行ってバスで北海道博物館へ。色々見てお昼前に戻る。
午後は北海道大学の方へ歩いて、構内を散歩と北海道大学博物館を見る。天気悪いためか同じように見て回っている観光客が結構居た。
戻って、後泊のホテル(なぜ同じところにしなかったのか(´▽`;))にOS-500とリュック(不要な着替え等を入れた)を移動。無事預かってもらえて戻ろうとしたらご一緒するSさんが到着して晩御飯とビックに行きたいとのことだったので同行。
昨日食べた定食屋の別店で晩御飯をもぐもぐ、美味しい。
食べた後にビックへ。サイクルコーナーで無事買えたようで、ついでにクイックショットがあったので買う(ここでオイル買っても良かったな)、計2回サイクル関係のお店行ったのにこの後ポカしていることに気づく・・・。
戻って準備して19時に寝始めるが寝付けず20時半くらい?に寝る。22時半過ぎくらいに起きて、準備を始める。
着替えるとグローブが両方とも同じ???右手の方が二つ入ってた!(T▽T)ナンテコッタ
チェックアウトして移動。
直ぐ近くのコンビニに入って、ボールペンと、ドライバー手袋を見つけたので買ってみる。
あまり意味ない感じだけどとりあえず我慢して付ける。
スタート地点に移動。1時前だったけど既に20人くらいいたかな?
8/15
続々とくる参加者。
受付して知っている方と会話しつつ待ってると、ブリーフィング。
車検してスタート!2時。
スタート時迷ってたけどレインウェア類はすべて外した、ウインドブレーカーだけ着る。
路面が少し濡れているのと霧雨ような感じもするしそうでもない気もする。
大きい通りを走っているとランタンルージュ。結構みんな速い。ただ路面が除雪とかのせいか凸凹しているところもあるので注意しつつ走る。
一路南下。だんだん空が白んできて追い風基調なのか快調に走れる。そこそこバラバラになって各自の速度でマイペース。
時々前後の方とご一緒しつつ50くらいの千歳のコンビニで休憩。他の方も休まれてたがすぐに出発いなくなる。
Sさんと今回は終始ご一緒なので二人で無理しない速度で走る。
むかわまでは順調、ちょっと暑くなってくる。
PC1に到着、ここも人いっぱい。朝食をとる。あとボトルが今回1本なのでこまめに補充。氷は入れたり入れなかったり。関東に比べると30℃前後とかだったので快適(´▽`)
ここからはGWに走った知っている道なのでちょっと安心、ここ見覚え有りますね~と交互に言ったり。
襟裳岬までは追い風もあり順調、陽射しも射してさらに暑くなってくるが問題ない範囲、補給ポイントは少ないので通り過ぎないようにする。
意外と速く付けそうなので、襟裳岬よりそこそこ手前でお昼時になったので見つけたお寿司屋さんでお昼、ちらしずしが美味しかった、他の方も止まったりしてあいさつする。
襟裳岬手前のアップダウンは予習済み。前回は風がものすごく強かったのでひやひやしたけど今回はそうでもなかったのでホッとする。
無事に襟裳岬到着C1。風の館の先の看板まで行って写真をパチリ。
ちょっと休憩入れてから再出発。帯広へ向かう。
向かい風に変わり速度ダウン~。
黄金道路に入るところで写真撮ってたら数人にパスされる。
ここから先はトンネルが長いので注意。トンネル内が涼しくむしろ肌寒い位(((´▽`)))
何とか通り抜けて広尾手前のフンベの滝で写真撮る。
広尾に入りやっとコンビニ休憩。手前のセブンに入る。
内陸部に入り延々と畑?アップダウンはそれほどでもない。
忠類辺りから雲行き怪しいようなと思ってたらぽつぽつ、直ぐに止みそうだとウインドブレーカーを羽織ったものの、勢いが増す!これはだめだとその先の道の駅に避難。
雨雲は通り抜けそうな予報なんだけど、どうする?着る?みたいな会話を同じく居た他の方と会話しててとりあえず着てしまうことにする。これは正解だった。
雨は止まずにザーザー。
日も暮れて暗くなり空港からの道路の為なのか一本道で、通常なら走り易そうだけど、轍と雨と夜で車が次々通るのでかなり疲弊・・・。
やっとこさ帯広、で雨止んだ?!うれしいやらなんやら。
ホテル手前のコンビニで買い物しようとしたら、またポツポツ、なんで!?
急いで移動して帯広駅前のホテル到着、なんかイベントやってたけどそれどころではないので、ささっとチェックインして、自転車少しだけメンテと各種充電。22時くらいに寝る。 -
今回も600走ってきました~。結構大変だった。
前日は22時くらいに寝る、当日は3時半くらいに起きる。
準備して車で移動。5時ごろスタート地点へ。300や400も同時開催なので人が多い?
知り合いの方と会話もしつつ待っていたらブリーフィング。そして車検してスタート。今回は3人でずっと走った。
時計回りがほとんどなので序盤は結構団子状態。
PC1の原田まで様子見でくるくると…と思ったらなんかフェンダーがタイヤに当たっているなぁ。
ちょっとずらしつつ走るがダメそうなのでPC1着いてレシートゲットしたあとに調整。
ここでタイヤには当たらなくなったんだけど、段差でキャリパーブレーキにコツコツ当たるようになってしまい、かなり削れてしまった(´▽`;)ギャー。まぁ古いしあきらめるか。
追い風に乗りつつPC2まで?ちょっと日差し強めだけど前回よりましか。
PC2の印旛沼到着。ここも人はわんさか。ボトルが保冷タイプではなくまた550mlサイズなので水をこまめに補充。おにぎりとサラダ巻きとかを食べる。
ビューンと走って若草大橋を渡り、牛久大仏を撮ってさらに北上。
前回は暑かったがPC3までスムーズ。止まったとたんに日差したっぷりで外で食べると暑いねとイートインでもぐもぐ。
つくばまできたので次は登り。不動峠はまぁゆっくりと。よいしょと登りフォト1。
ぎゅっと下ってセコマで休憩、だいたいここら辺から休憩ポイントで会う人が同じ人になってくる(´▽`)
道祖神峠はこれまたきついがなんとかかんとか登りきり。ビューンと下ってとちぎまでもうちょい?県境に峠があるのでここもゆっくり上ってもてぎ。結構早く着いた17時過ぎ。
ドリンクとかおにぎりとか補給して、出発。
ツインリンク周辺の登りは焦らず。茨城に戻って北端で南下。
そろそろ晩御飯時だねぇということでちらっと見つけたソバ屋で晩御飯。
ここがなんとお客がいないのに食べ終わるまで50分くらいかかった(´▽`;)、出てくるのが遅いけどまぁ休憩できたからいいか。日没になり夜走行装備も整えて再出発。
ルートが変わってPC5の水戸付近は合ってるかな~と心配しつつ到着。
かなり時間を使ってた印象だけど、まだ人が居た。
時折反時計の人とすれ違いで挨拶しつつ進む。
問題は雨がどこから降るかで、雨雲レーダ見ると0時くらいか?うーんみたいな。
霞ヶ浦に出るとついにポツリと来る。
どこかでレインウェア着るべきかどうしようかみたいな会話しつつ進む。
一旦今の雨雲っぽいのが抜けたので助かった。
前を走っていたかたを吸収しつつPC6成田。
ここでまた降りだすも、何とか大丈夫そう。
10㎞くらい走って成田市街。今回は宿を取ったので、近くのコンビニで朝ご飯を買ってから1時半ごろ着。
色々充電状態にして、シャワー浴びて寝る。2時前。
4時に起きて朝ご飯を食べて準備。雨が降っているのでレインウェアを着る。5時に出る。
ただ5時は少し遅いんじゃないかなと思ってたけど、向かい風予報で危惧した通り、一部ギリギリ感を味わう。
成田から蓮沼の方まで行って南下。
海岸線は少し内側を走るのでもう無理な状態ではなかったので良かった、ただ時々10㎞台前半とかになりそうになりつつ、一人増えて4人でひたすら漕いでPC7一宮。
寒いのでおにぎりとワンタンスープを補給。ごみ箱がないハプニングがあったで冷や冷や。
ここらへんで残り40分くらいで出発。大丈夫かな?
またひたすら雨風の中漕ぐが、ここからは内陸部に入るのでちょっとマシ。
20㎞ほど走ってコンビニでトイレ休憩。他の人もたどり着いて休憩してた。
その先はアップダウンで補給ができないので同じ考えだったのかも。
速度が20㎞ちょいと遅かったがあきらめずに漕ぐ。
急坂上るのは良いけど下りが今回リムブレーキなのでより慎重に下る。
三石山までたどり着いて登る。10%超えは何とか耐える。路面濡れで苔むしたところもあるので要注意。
何とか上ってフォト2。ここら辺から雨やんでたけど霧が凄かった。
下りのグレーチングが隙間があったり、木の枝というか木の棒が落ちてたり(´▽`;)
鴨川の旧有料道路に出てほっと安心。コンビニで一息入れてから下る。
鴨川市外に出て路面も乾いてきだしたので、レインウェアを脱ぐ。
ここで補給を~とアミノバイタルを口に含んだら、雨水でしけったせいか、かなり不味い(´▽`;)ウワー。ゼリーでお口直しして出発。
天気少し回復で助かったけど、風がマシマシ。先頭辛い。
時々交代しながらひたすら南下。
流石にきついのと疲れが出て速度落ち過ぎたのでちくらの道の駅で時間はあまりないが休憩を入れる。
そしてまた走ってなんとかPC8白浜。ヤレヤレ。
豆腐バーとかおにぎりとかを補給。前々回会ったスタッフの方とも再開しちょっと元気出る。
クローズ20分前に出る。
ここからまた内陸に入りアップダウンだけど、追い風基調になったので楽になる。
PC9行く途中で林道というか道がきついところもあったが、30分ほど巻き返しPC9。おなじみの更和。
未だ日没前だけど結構後ろの方だろうなとスタッフの方に聞いたらまだ半分も参加者来ていないとのことらしい(´▽`;)アララ
補給してから出発。
マザーへの登りはいつも通りなので前からの車にだけ気を付けるも全然車来なかった。
頂上まで登って写真撮って下りー、日没なのでライトON。
水たまりはあるものの雨は大丈夫そう。
ちょっとお疲れだがくるくる漕いでラストは袖ケ浦海浜公園のフォト3。真っ暗なのでお互いライトで照らしてパチリ。
あとはゆっくり走ってゴール。21時過ぎちゃった。
受付してお互い挨拶して終了。
帰りは道路も空いていて問題なく帰宅。
寝る前に拭き掃除とオイルさし。後輪からちゃぷちゃぷ音がするのでタイヤ外して水抜きと、シートポスト抜いてこちらも少し乾かして終わり。
Time 39:10
Dst 603.54 ㎞
Odo 9602 km -
気温は13℃~30℃。 夜はちょっと寒い標高高いのもあったかも。
キャップ
夏半袖ジャージ
起毛ジャージ(夜)
長袖インナー
レーパン
レッグカバー
レッグウォーマー(夜)
ハーフグローブ
起毛グローブ(夜)
腹巻
ウインドブレーカー
反射ベスト
ドリンクボトルx1 水 550mlで足りた
トップチューブバッグ
ハンドルバーバッグ
フロントバッグ(小) 、マスク予備x2、ワイヤーロック、
サドルバッグ オルトリーブ11L レインウェア上下 輪行袋横 ベルト チューブx2
バックポケット ティッシュx3、
ツールボトル USBケーブル(micro+TypeC)x2、単三x2(ニッスイ)、チューブx1、工具、パッチ、モバイルバッテリー5200mah
ライト Volt800NEO、800 TIGHTx2、ORBリアx1
R300L -
今回は600走ってきました~。
前日は休みを取ってたので、のんびりと準備。22時前に寝る。
当日は4時20分起き、外はすでに明るい。おにぎりを食べて移動。スタート地点へ。
同日開催がいくつもあったので人少ないかなと思ったけどそうでもなかった。数名の方と会話しつつブリフィンして車検してスタート。
幕張から千葉まで走っている道なので問題無し、先週と違って装備色々つけているのでやはり重さは感じる。
市街地に出てちょっと速度上がったかな?数名とトレインになりつつ茂原街道はちょっと小渋滞もあったけど進む。
向かい風気味になりC1までは大変だったけど無事着。アンパンを買ってもぐもぐ。
九十九里を北上、ここも風が。。。
時々抜かれたり、抜かしたりしつつひたすらこぐ。先日会話した方が3人トレインでビューンと走っていくのが見える。
とちゅうlさんに追いつくもコンビニ停車度になりそうとのことでお別れ。
飯岡辺りまで進んでアップダウン。数名のトレインに追いつかれそのままドーバーラインでこれまたビューンと行かれる。C2着。やっと向かい風区間終わりかな?
チキンサラダとおにぎり。ちょっと足らなかったかも。
銚子大橋を渡り北西へ、橋を渡ったところで前にいた2人とパックに。
しばらく一緒に走って2車線位になったところで一人抜けて、2人に。
頑張って漕いで鹿島のサッカースタジアム付近まで来たところで休憩。バナナとかをもぐもぐ。
スタジアムを写真におさめて、また走り出す。
1車線道路で少しアップダウンな感じ、車は多く大変。
なんとか大洗までついたので記念にタワーを写真に撮る。
少し走ってC3。有人チェックでスタッフの方と会話。そしたら4人くらい来た。試走より1時間くらい早いペースとのこと。
ひたちなかを通ってまた海岸線へ。
少しずつ日も暮れてどこかで夜装備にしようかなと思いながらくるくると。
追い風でまぁまぁの速度に乗ったままC4。19時半くらい。ここで休憩長めに撮ってる人多かったかな。晩御飯で牛丼とサラダを買ってもぐもぐ。のんびりしてたら10人くらいいたのに最後くらいになってしまった?!
夏装備から起毛ジャージとレッグウォーマー、起毛グローブ、腹巻装備にチェンジ。
ちょうど出るところだった2人と一緒に内陸部を目指す、というか白河へ。
ひとまず30㎞ほど走って古殿町迄。コンビニないので大丈夫かな~と思いつつ。
なぜかずっと先頭で走りやっとこさ到着。
道の駅手前のコンビニで離脱。他の方は白河のホテルを目指すとのことなのでお別れ~。
また33㎞くらい走って白河。意外と早く着いた。
もうひと休憩入れて登坂。
C5のキョロロン村看板に向かう途中で鹿と遭遇Σ(´▽`)、幸い声出すと直ぐ逃げたのでヨシ。
何か微妙に路面塗れてない?と怪しげな雰囲気。
結構勾配きついところもあったけど登ってC5。1時50分。
左折して下りかっと思ったら登りでした急勾配!きつい!つらい!
雨がやはり降ったのか、風が吹くと葉っぱについた水滴がぽたぽた落ちてくる(´▽`;)
時折ある下りが速度が出せない。背中の反射ベストはぬれてしまった。
C6の恋人の聖地は霧も出ててうーむ。なぜかいた黒い車にドキドキしながら写真撮ってたら、中から出てきた若者に話しかけられるΣ(´▽`)ヒャー、どこからきたとか聞かれて答えたら素直に驚いてくれたので割とまともそう?な人でホッとする。気を付けて~と言われお礼を言って下る。
標高1000を超えてたのでウインドブレーカーも羽織ってゆっくりと。
幸い動物は出てこなかったので一安心。
那須塩原に出ることには空も明るくなり、C7。
2人くらいに話しかけられる、1人はブルベと分かって聞いてきたので、参加したことある方なのかな。チキンサラダとおにぎりをもぐもぐ、キレートレモンとかも。
暫く下り基調で18度前後、いつ着替え直すか迷う、空は曇ってたのでまだギリギリ暑くはない。
ウインドブレーカー、腹巻、グローブを順々に変えていく。
途中1休憩を入れて、淡々と、でも下りが終わってしまい向かい風が出始める。
農道で意外と風通しもよくきつい。
烏山手前でもう一休憩したかな。
なんとなく走ったことある道を通って、(ここもアップダウンは大変だったけどなんとか。。。)
もてぎへ。ここは知っている道で上り下りもわかる、速度は出ないが安心。
仏の峠を上って下り~。笠間に入る。
少し走ってC8。大通りで疲れた。コーラを投入、美味し。
しばらくたくさんの車に気を付けて走り、岩瀬からりんりんロード!は通らず車道…。
セコマが2件ほどあるのでウキウキしながら1件目、は、まぁパスでもいいかなとスルーしてしまったのは失敗、2件目に寄ったらホットシェフがなかった!(´▽`;)ソソソンナ。
パスタをもぐもぐ。
13㎞ほど?走ってC9。12時前。ドリンクとか補充。あとはさっき食べたので納豆巻きとシロップ漬けフルーツ。
ここからさらに風がちょっと強くなったような、足が回らんよと無心になりつつ、ひたすらこぐ。
半分くらい来たところでちょうど交差点にあったコンビニに吸収。いつもは食べないけどソフトクリーム。冷えて美味しーーー。
ちょっと気持ちを取り戻したので取手までGO。
利根川を渡り千葉っ。
船取線は混むよね~と出発時点から思ってたので、ここはもう焦らない。
でも意外とスムーズ?鎌ヶ谷辺りがいつもの込み具合程度。
アップダウンが少しあるので邪魔にならないように走ってあとはゴールまでもう少し。
なんかライトがLowバッテリー行ってるけど、何とか持つかなとくるくる回してぶじゴール。
受付でスタッフの方々に温かく迎えられ無事ゴール受けつけ。
雨雲レーダーと遠くに雨雲が目視で見えたので早々にお暇。
雨に降られずに無事帰れました、というか夕方に帰ってこれたのでびっくりした(´▽`)
Time 34:05
Dst 607.34 + 6.33 ㎞
Odo 8735 km -
今回は400走ってきました~。
前日は準備をギリギリまでしてたせいで22時半くらいに寝る。
4時50分に起きて朝ごはん食べてスタート地点へ。6時過ぎに着いて受付。
ブリーフィングして車検してからの出発!
去年は7月の夜スタートで後半の暑さが厳しかった思い出。今回は朝スタートで日没までにどこまで行けるかが気がかりでした。
今回は人数も少ないのと前の方でスタートしたのであまり他の参加者と会えなかった感じかな。
PC1までは72㎞と長く、幕張や成田などちょっと交通量が多めの所もあり気を付けて走る。
幸い追い風気味でくるくると回す。
既に出発時点で20℃近くまでありちょっと暑い。
途中休憩入れようかと思ったがそこそこ快適にこげたのでそのまま走ってPC1。
アンパンを買ってもぐもぐ。他の参加者の方と会話(以後毎PCで会う(´▽`))
比較的大きい道から途中で外れ、ここも順調。
時々アップダウンがあるのでそこだけがんばれば追い風にのってクルクルと。
100㎞地点辺りでお昼にしようと偶々見つけたソバ屋で止まる。
メニューにあったミニ焼き肉丼とざるそば。量もちょい多めで良かった、お腹いっぱい(´▽`)
20㎞ほど漕いでPC2。ここは4人くらいいたかな。ジュースとか補給食を買ってささっと出る。
広域農道はそこそこアップダウンがありちょっと疲れるがまだまだ元気、でも70㎞弱あったので途中にあったセコマで休憩!157㎞くらいの地点。せっかくなのでセコマのヨーグルトを買ってもぐもぐ。
その先はコンビニない地帯だったので寄っておいてよかった。
PC3到着、というかここもセコマ。他に参加者おらず。追い風のおかげか16時に着く。
おにぎりと補給食を買う。ここから先またコンビニないので。
PC4まではアップダウンが大変なのと電波ない地帯を通るので用心。できれば日没前に通り抜けたい…。と言いつつもメインの川沿いの道は、風景もよく止まって写真を撮ってしまって時間を消耗(´▽`;)
日影も多く速度も出ないためかちょっと冷える。確か15℃台まで下がったかな、高度計を見ると800m弱を指してて寒いはずだ。
それでもひたすら黙々と漕いで、間に合わないと思ってた日没前(大分日は暮れてたけど)、にPC4着。ちょうど先ほどの方ともお会いできた。
長めの休憩を取りつつ晩御飯はコンビニのパスタ。あとはCCレモンとか補給食とか。
ここから先は下り基調なのでちょっと安心。夜用装備でライト確認。ウェアは一応今回は冬物インナーと厚手のグローブ、ネックカバーはあるので、ひとまずインナーを着てあとは適宜という感じにする。下はどうしても寒くなってきたら使う予定はなさそうだけど一応バッグに入れていたレインウェア下を履くことにする。
しばらく走っていると冷たい風が吹くところもあってちょっときびしいかなと思い、ウインドブレーカーを羽織る、ファスナーを上げ下げで随時調節することに。
笠間まではまた80弱と長いので、途中半分くらいで休憩。チョコを買ってもぐもぐしたりする。
PC5の笠間にやっと到着、これまた同じ方に会って会話。
ここもちょっと長めに休憩してから出発。コーヒーはここで摂取。
次は55㎞ほど先。アップダウンは少しあり。
気温も気持ち上がるようなそうでもないような~。つくば辺りとかは大きい道で路面も良い状態なので走りやすかった。
PC6の谷田部に着いて、また同じ方に遭遇。あともうちょっとですねみたいな会話をしたかな。
残り40なのであとは20くらい走って利根川を渡り千葉に入る。
あとはほぼほぼ知っている道なので安心。朝方だったら交通量が多いだろうなという道も少なく。信号は多めだったけどそれ以外はほぼほぼ問題なく走れた。
ついにお日様も登り始めたくらいでゴール。
ゴール受付開設時間より前に着いてしまったので、ゴールPCのところでちょっと待ってから向かい、無事ゴール受付して帰る。帰り道は結構早めの時間の割に車も多く大変だったけど無事帰宅。お疲れさまでした。
Time 22:47
Dst 412.8 + 6.30 ㎞
Odo 7801 km