-
5/18
今日は久しぶりに手賀沼~。
GWのを輪行解除して組み立てたままだったので大丈夫かチェックがてら走る。
ハンドルは少ししゃくった状態だったので少し送る。サドルはちょっと低かったので上げる。
ビューンと走ってというか南風が強くて快調に走れた。
周回コースは2周。
手賀沼inして往復、横風きつかった~。
西の端のコンビニで休憩、どら焼きとソイジョイ。
帰路、帰りも同じく横風~。帰りは2周。ちょっと頑張って漕いだので最後はヘトヘト。
帰り道は向かい風に抗いつつ帰宅。
Time 4:55
Dst 128.85 km
Odo 7585 kmPR -
5/17
梅雨に入ってしまったのかな?久々ローラー。
Time 1:40
Dst 32.05 + 15.32 km
Odo 7456 km -
少し回復したので土日に参加。8000upは2回目、用意して頂いた仮眠所が無ければ多分無理だったかも。
前日は22時過ぎに寝て5時前に起きる。予報では朝が雨でいつ止むかというところ。
レインウェアとフェンダーを装備して。スタート地点まで、結構雨強かったな~。
スタート地点に着くと6時組はとっくに出ていて、7時組。10人ちょっとはいた模様。ここでNさんと会う(お久しぶりです)。
ブリーフィングして車検して出発、早く止んでほしい~。
水の跳ね上げがあるのでそれぞれマイペースな感じ。追いついてもちょっと離れて走る。
Nさんと前後しつつCH1に到着、ようやく雨も止んでみんなレインウェア脱いでた。
お次は山伏峠(1個目)、くるくる回してしょっぱなの坂でもうきついけど頑張って漕ぐ。
山伏峠は頂上手前でスタッフの方がカメラで待ち構えてたのでポーズ(´▽`)。
下って秩父~。ウインドブレーカーを着て良かった寒い!
市街地に入ってCH2。ささっと買い物して近くのうどん屋でもぐもぐ。暖まる。
ここからは知らない道。しばらく平坦かな~という感じで川沿い区間?登りに入る。
藤岡市に出てまた平坦。富岡までは快適旅(アップダウンは強烈なのはちょこちょこあったけど)。
富岡市に入ってそういえば製糸場寄れるな~と気づいたのでいつもの写真を撮る。
今度は碓氷峠へ向かう。
途中のCH3のところは人もおらず。
碓氷峠はカーブ多いけど走りやすい。気温も下がらず軽井沢は18℃もあったΣ。
まだ登りはあったものの、その先は下り~。
佐久に出てCH4。ちょっと多めに補給したかな。
ここからはずっと登りだと思ったけどそうでもなかった(結局そこそこ登らされたけど)、問題は向かい風がちょっと強め。登り区間は特にきつかった。
南牧村のところはそこそこ冷えた。
野辺山駅は初めて通るので写真に撮る。
そこから先は下り基調で少し楽。
ずずーっと走って南アルプス市まで行って今度は若彦トンネルの登りだ。
途中で半分の距離のところに仮眠所があるので、30㎞手前くらいで晩御飯(無理していっても良かったけどハンガーノックになるのもあれだなぁと思ったので)、パスタをもぐもぐ。
市川三郷からいつも登り。結構足は限界なのでよろよろと登る。
幸い月明かりがあり、川の音を聞きながらクルクルと。
仮眠所手前の坂は2度目だけどやはりきつかった。到着したのは0時くらい。
有人チェックしてもらい、シャワー浴びてスッキリ。ドロップバッグで着替え用意してたので着替える。ついでに朝は寒そうなのでサドルバッグに入れてた起毛ジャージと10℃タイツにする。(夏ジャージ+レッグカバーはしまう)
炊き込みご飯とミネストローネをいただく温かくて美味しかった。
仮眠は布団でぐっすり・・・とはいかず、サイコンがピロピロなったり、カエルや犬の鳴き声(´▽`;)ハハハ
うつらうつらしつつ2時半ごろ起きて、準備。3時に出発。
走り出したもののトンネルまでの登りはきつい。時々他の参加者をパスしたりされたり。トンネルを通って河口湖。今回は右。
気温も流石に下がって着といてよかった。CH5の近くでくっきり見える富士山も撮れた。
そこからまた上りがあってからの長い下り。早朝ともあり5℃近くまで下がって寒かった~。
CH6に着いてほっとする、ここからは気温も上がるかな。
再出発してしばらくすると15℃くらいまで上がってきたので夏装備に着替える、さっぱり。
更に走って海岸線へ。先日逆方向に走った~。
伊豆は2個目の山伏峠へ、前回は東側からのいきなりの激坂だったけど西側からも結構きつかった!CHや休憩で前後するおなじみの方とあいさつしつつやっとこさ登って終わり。ゆっくりと下って網代へ。
時間もだんだん無くなってきたのでお昼はパス。
湯河原からまた登り。CHでちょっと多めに補給と冷凍麦茶のペットボトルを買う、気温がさらに上がって大丈夫かな・・・。
無理しない速度でNさんと前後しつつ登る。
大観山に無事到着。時間無いけど写真撮りに寄り道。
ビューンと下って。ヘロヘロの足で箱根のアップダウンはきつかった。
御殿場の方に出て快適かと思ったら最後登りの籠坂峠へ向かう道。
ご一緒してた方がもう足ダメかもということでお別れ(最終的には間に合ったみたい、良かった~)
須走口のCHまではくるくると無心で漕いで到着、時間は~間に合いそう!
Nさんとまた会って(なぜか先にいた!?、御殿場手前の下りでコンビニ入ったせいか)、またもや前後しつつ登って、ほぼ登りは終わった!。
山中湖に出てラストの山伏峠手前の道はゆっくりだったけどパスし長い下り~~~。
車がビュンビュン来るのでかなり気を使いつつ下る。急カーブでも遠慮なく追い抜いてくるのが怖い…。
ラストCHの津久井について一安心(19時半くらい?)。Nさんと会話しつつさて行きますか~なんてふと雨雲レーダ見たら雨が降りそうです・・・。
ウインドブレーカーで凌いでたけどちょっとずつ濡れる。
あとお腹が限界になってきたので残り10㎞くらいでコンビニ休憩。ついでに上だけレインウェアを羽織る。
あとは路面に気を付けながら走り、多摩川沿いはウイニングラン。無事22時半に到着。雨まだ降ってた~。
ゴール受付して談笑しつつ挨拶して帰宅開始、途中道間違えて砂利道を無駄に走るなどしたけど。何とか帰宅。距離と登りにやられつつも完走。お疲れさまでした<(_ _)>
Time 40:36
Dst 613.12 + 9.7 km
Odo 7409 km -
GW中の5/4は休養に充てて、5/5。錦江湾をぐるっと回る。
8時前に出て桜島フェリー乗り場まで、車はそこそこ多かった。
スルッと乗船したは良いけど、一杯で初めて横倒し置き。桜島フェリーでは初めてだった(´▽`)。
対岸に渡り、今回は北側を通る(前々日は南側を通ったので)、これでほぼ一周。
アップダウンがこちらの方がキツイヨネ・・・。
垂水に入って北上。
車は少ないので快適。
ずーっと走ってそろそろ休憩かなというところで黒酢のお店+レストランへ。
ちょっと価格に怯んだけど、バーガーセットがお手頃?だったので良し。色々黒酢が使ってあって美味しかった。
再出発して加世田辺りだったかでコッペパン屋を発見、県内の小麦粉となっということでお腹が少し空いたので購入。もっちりとして美味しかった。
10号線は2車線は良いとして1車線区間が結構車も来るのでひやひや。
路面も結構ボロボロのところもあったりして申し訳ないと思いつつも安全な箇所を走る。
やっとこさ走り抜けて市街地まで戻ってあとはらくらく。14時前くらいに帰宅。
Time 4:07
Dst 99.27 km
Odo 6786 km -
8日目、ついに長かった旅も終わり。今日は志布志から佐多岬へ行って折り返して桜島。
6時に起きて朝食、7時過ぎに出る。
志布志市役所の例の看板を撮ってからさぁ出発。
途中、前々日にご一緒したHさんとも合流して4人で進む。
山越えがあって結構きつい、10㎞交代的なことしてたけど、上り下りで離れたりくっついたり。
根占には10時過ぎに着。道の駅でびわ茶ソフトをもぐっとするとお茶の葉の粉でむせる(みんなむせた)。
ところどころの看板で最南端の佐多岬が近づいているのが分かる。交通量はGWともありまぁまぁ。
やっと残り8㎞の看板で、なぜかその先で左折からの激坂っ、10%後半は足に来る。。。何とか上って、あと途中でお会いした方々とも合流しながらついに到着佐多岬。
モニュメントで写真撮ってからCHのところまで行って写真を撮る。
ついでに灯台が見えるところまで行って(片道600mは遠いね…、でも景色良かったので行ってよかった)、これまた写真とかとってから戻り。証明書もゲット。食べようと思っていたハンバーガーは売り切れてた(先に買っておけば!)、幸い冷凍のがあったのでそれで我慢。
ちょっと長居してしまったけど出発。
もと来た道(激坂含む)を通って根占迄。途中でAコープでアイス買ったりデコポンスカッシュで癒したりしつつ。ずっと北上していたら、流石にエネルギー切れ。
垂水の道の駅で休憩して、その先の荒崎パーキングでいつも撮っているポイントにご案内。
ついでに有村展望所とか嘆きの肖像も見に行って(さっさとゴールしたら?)、最終盤も観光入れつつゴール!!!。18時半くらい。
お互いねぎらいつつ。解散!ではなく桜島フェリー乗船。この旅4回目のフェリーでした。
フェリーを降りて解散!それぞれのホテルに向かうので途中までご一緒しつつさいごーさんの銅像を写真におさめて、あとはゆっくり走って無事親戚の家に着。お疲れさまでした!(´▽`)
夜は出直して打ち上げをして無事終了。
Time 11:17
Dst 182.59 + 6.34 km
Odo 6686 km -
7日目、今日は日向から志布志まで。
7時に出発、昨日の雨はどこへやら、走り出してびゅーんと行こうとしたら逆方向向かってたUターン(´▽`;)
通勤時間帯の10号は混んでて大変。車が抜きずらそうなので路肩に寄せて行ってもらったり。
離脱したところでやっと空いた。ヤレヤレ。
ずっと南下、お日様も照って少し暑いかな、途中でコンビニ寄って休憩。
その先でSさんが休憩してたらしく、追いついて合流したんだったかな。
ずっと走って宮崎駅。ここも久しぶりに来たね。
青島を観光、人が一杯だった、GW入ってるしそれもそうか。橋のところで写真を撮って引き返す(奥まで行った人もいたみたい)。
入口のところの食堂に入ってお昼。チキン南蛮ここもおいしかった。あとマンゴージュース250円のお値段の割に濃厚で安すぎだっ。満足。
再び走り出したものの海岸線は写真スポットが何か所もあり立ち止まって写真を撮った。堀切峠や鬼の洗濯岩のあたり。いるか峠。
モアイは入り口にいたのしか撮れなかったけどまぁ良し。
鵜戸神宮は左の標識を見つけ(多分寄らせる算段だった?)、まんまと寄ることに。
トイレ休憩も兼ねてたけどせっかくだから行こうということにして、案内板見ると片道15分。
結構道がきつかったが無事到着して、玉投げ?もできたので良し(しめ縄の内側にもぶじ当たった)
日南、南郷と進み、目指すは都井岬だけどその前に道の駅なんごうで休憩。
マンゴーソフトが美味い。道の駅にはチューブ、ポンプ、タイヤレバーも売ってた。
海岸線は良い感じだけどその内登りに。果たして夕暮れに間に合うかハラハラドキドキだったけど、全然大丈夫だった。
なぜか駒止の門の料金所でおばちゃんたちに話しかけられるなど(どこから来たの的な定番。なぜ他の人ではなく自分達に???)、応援してもらいつつさらに走ってやっと到着都井岬。あとCH。
7年前に来た時よりグランピング施設ができてたりしてアスファルトのところが増えてるような。
馬は無事見れました。適切な距離からパシャパシャ撮って満足。
Uターンして都井岬から海が良き見えるところも立ち寄り、ここもパシャパシャ。風は少し強かった~。あと少し冷えるのでウインドブレーカーを羽織る。
折り返しややってくる方たちにお互いエールを送りつつ進む。
夕暮れの風強くて大変だったけど橋もわたり、そのまま志布志に行きたいがおなかも空いていたので、ちょっと離脱して1㎞ほど走ってジョイフルで晩御飯。暖まる~。
15㎞ほど?走って無事ホテル着20時半。同じホテルにも参加者沢山で安心。
ゆっくりしつつ就寝。7日目終了。明日はラスト。
Time 13:19
Dst 191.73 km
Odo 6497 km -
6日目、今日は八幡浜から宮崎の日向まで。お天気は・・・。
4時くらいに起きて準備して八幡浜のフェリーターミナルへ。5時50分発に乗る参加者がたくさんっ。
チケット買って、サンドイッチ食べてたら乗船案内が流れて慌ただしい。
今回も一部の自転車は横倒しで並べられる。2等船室的な雑魚寝空間でしばし食事と仮眠zzz。
ここでLさんと少し会話したかな。佐田岬が遠くに見える。
8時頃臼杵に到着、2回目だ。前回は7年前の雨の中の上陸でした・・・。
わらわらと下りてすぐ近くのコンビニ(ちょっと離脱)へ。水買ったりとか補給食買ったり。
九州の海岸線は同じく入り江多めで最初は小さなアップダウンで意外と走れるな~と思ったら激坂が(´▽`;)
いや~きつかった。
CHをいくつかこなしてお昼情報をゲットして急いで訪問。
他の参加者に混ぜてもらって一緒に食べる。出てきた刺身定食がすごくおいしかった~。
満足だ~といってしばらく進むと雨がザーッと降ってきた・・・。
CHをずぶ濡れになりながらとって進む。
またしばらく走ると止みそうだ~とトイレを見つけたのでパックになってたのを離脱してトイレ休憩。
果敢に追いかけるも、登りになったので雨も止んだしちらっと前方に3人が見えたところで止まってレインウェア脱いでたら、対向の車の人からイベントか何かやってるんですか?と声を掛けられそうです~みたいな会話をする。
登り終わりのところで3人と合流、釣りバカのロケ地だったらしいで、ここも景色よし。
そしてさらに進んだところは風強かったけどもっと良かったので、4人とも写真撮りまくり。
1人離脱して3人で進んで道の駅かまえで休憩。テーブルにサングラスがあったけど誰か置き忘れた?
またさんざんアップダウンを繰り返して宮崎に入った!
下りで2人くらいパス?なんかギヤの調子がおかしいという人と、TLがスローパンクしてるらしいという。自転車屋が市内にあるといいですね的な話をして先に行かせてもらって走ってたのは良いけど、夕暮れで10号線出る手前で雨が!また降るのか・・・。
コンビニで雨雲チェックして待てば行けそうだという話をして一応レインウエアを着て、小康状態になったところで出発。なぜなら目指してた宮崎のチキン南蛮のお店のラストオーダーに間に合わせたかったので(´▽`;)
幸い雨も一旦止んで滑り込みセーフ。無事食べられました(食べている間に1回降った)
Hさんとはお別れしてSさんとそのまま日向のホテルまで走るが残り10kmほどでまた雨が降ってくる。まぁまぁ強いのと風もあってお互いへとへと。
そしてホテル手前のCHが坂がきつかったのとCHの看板が見つからず右往左往(ちょっと絵が変わってたので半信半疑。ついでにモニュメントもとっとく)、無事撮り終えてゆっくり下ってホテルまで走って無事到着。23時前。6日目終了。
Time 15:01
Dst 242.98 km
Odo 6305 km -
5日目、今日は須崎市から八幡浜まで。
6時20分出発。
かわうその里?のマスコットがコンビニの屋根にいたので写真に撮りつつ進む、今日もアップダウンできつい。七子峠をやっとこさ登る(ちらっと見た景色は抜群)
黒潮町の道の駅で休憩、かつおの藁焼きをしていたのを見たのとカツオコロッケが美味しかった。ついでに補給食もゲット。
さらに進んで海岸線?かと思ったら四万十川に出た!橋のところで記念撮影(´▽`)。
いや~良かったねぇみたいな感じで走ってたら足摺岬への道は険しかった、細道くねくねアップダウンで木々の間を抜ける感じ。
ジャージのすそが木の枝に引っかかってほつれてしまった(o_ _)o
普通の道に戻ってからもアップダウンが続いて我慢我慢。
開けたところに出たと思ったら足摺岬に到着。疲れた~。
CHで写真を撮ってから、ついでに展望台まで少し歩いて灯台を見た後戻って近くのお店でお昼にしようと思ったら片方やってなかった!幸いもう一店舗はやっていたのでセーフ。
カツオのたたき定食を海を眺めつつ頂いて満足。
今度はひたすら北西方向(前も言ったような?)へ進む、ここも海岸線が割とアップダウン。
何回か休みをいれる(おおつき?のふれあいパークはつつじが咲いててきれいでした)
17時ごろ愛媛県に入り、早めの食事でジョイフルに入る。ずっと数人で数㎞おきに交代しつつ八幡浜へは23時過ぎ。それぞれのホテルへ向かう前に、コンビニで次の日の朝食類を買い込んで終わり。お別れして5日目終了。歯ごたえのあるアップダウン多かった。明日は何時に起きてフェリー乗ろうかな~。
Time 17:07
Dst 277.70 km
Odo 6107 km -
4日目、今日は徳島から、高知の須崎市まで。お天気よかった。
空気を少し補充とチェーンオイルを塗る、Tさんと少し会話。7時過ぎに出る。
補給ポイントが少ないと聞いていたので、早めにコンビニに寄ってパンを買ったり。反射ベストのポケットにin。
しばらくは平坦でよかったものの段々アップダウンになる。
ところどころお遍路さんをやってる人をお見かけする。あと道端に休憩所があったりして四国へ来たな~という感じがしてくる。
海岸線に出ると、そこそこ風はあるものの入り江がきれい(´▽`)。
途中でHさんとご一緒してお昼へ。急いで調べたのでちょっと心配だったけど、GW中でやっているお店で昔ながらの定食屋さん。お刺身が大変美味しかったのに高く無くてびっくりしたΣ(´▽`)ごちそうさまでした。
室戸岬へ向かう海岸線、ちょっと去年の北海道の(黄金道路辺り?)道を思い出したり、何にもないけど走りやすい。風向きもまぁまぁ良し。ただちょっとどこかで補給したいかな。
一応調べておいた商店によって休憩。おばちゃんが親切でした(´▽`)。
そしてもう一つずっと気になっていたむろと廃校水族館。お目当てのぶりくじを引いてゲット。以後ゴールまで背負うことに(小さいので良かった。)
またしばらく走ってCHの室戸岬~。
前にTVで見たねぇなんていいながらちょっとだけ散歩というか見る。&トイレ休憩のためちょっと戻るとSさんと別のHさん(初めまして~)。自分のペースで走るとのことでお別れ。
今度はひたすら北西方向。ごめんなはり線の奈半利駅は撮りたかったけど通り過ぎてしまった。
さらに走って少しずつ高知市に近づいていく。夕方赤野休憩所で休憩。ここも景色が良かった。
そして市街地へ。車がそこそこ多かったけど走りやすかった。でもいったん離れて高知空港の方へ。
事前に連絡してた知人と無事あいさつできて良かった。夕暮れでちょっと寒い中待っていたとのことで申し訳なかったけどほんの一瞬とはいえ久しぶりの再会っ応援いただいてやる気アップ。
ちょうど離陸する飛行機に足を止めて写真を撮る。
そして川沿いを走っているとピッと鳴ってふとEtrexを見るとLowBattery。単3リチウム電池交換(大体4日持つか)。交換とウインドブレーカー着たりして夜に備える。
高知市街地では路面電車も無事見れてCHのはりまや橋(人多くて撮るの大変)。
Hさんとまた合流して少し走って夕飯はココス(調べたりなかったけど20時過ぎてたし)。お腹いっぱい食べる。
須崎市には22時前に入って。半くらいでホテル着。他にも泊まっている方がそこそこ(他にあまりなかったからね~)。4日目終了。おやすみなさい<(_ _)>
Time 15:01
Dst 242.98 km
Odo 5829 km -
3日目、通常の600は終わった感覚。今日は新宮から徳島まで。フェリー2つ目。
6時に出発、天気良し。
途中の太地のくじらの博物館に寄りたかったが朝早いのとそこそこルートから離れるので道の駅たいじで我慢(´▽`)。
串本町までは海岸線。ぐるっと回って本州最南端の潮岬。一瞬どこにCHが?と思ったら建物裏から出てくる人が居たので無事発見。
スタート以来合わなかったMさんとここで再開。いつまで晴れ持ちますかね~と話した後再出発したもののしばらくすると雨がっ(まだ午前中で予報は午後からだったのに…)、早めにレインウェアを着る。
ここからはひたすら大変だった。コンビニも余りなく、入り江のアップダウンでギア変速が忙しい。そして雨。ちょっと夏装備+レインウェアだと寒い。起毛ジャージとレッグウォーマーも持ってきてたけど濡れると今後がきついのでここでは着ないことにしてウインドブレーカーを内側に。ついでにホッカイロを背中に貼った。
TさんやHさんとまた会って3人で進む。
夕方海の向こうが雲の切れ目から太陽が見えてキレイ。。。雨はまだこちらは降っていたけど。トイレ休憩ついでに写真を撮って後ろを振り返ったらちょうど虹が(太陽に背を向けて水蒸気多めだと見える)こちらも写真を撮った。後でSNSを見たらみんな見えたみたい。
そのあと雨も止んでほっとする。水たまりには気を付ける。
無理して頑張らずに22時前のフェリーに乗ることにして、手前の中華で晩御飯。温かくてホッとする。
フェリー乗り場には他にもそこそこ参加者が。
今回はフェリーの壁に立てかけて固定。乗船。
2時間半くらい揺られて四国上陸。
直ぐ近くのホテルは結構泊まられてた。0時半到着。3日目終了。
Time 18:13
Dst 227.25 km
Odo 5586 km